本文
普及指導センター情報
一般情報
- No.2「あさくら地域4Hクラブ」新たなスタート
- No.1鉢花生産者のオリジナル商品開発を支援
- 新茶シーズン目前!若手生産者らが手もみ製茶技術を競う
- 和牛改良組合共進会・講習会を開催(久留米普及セ)
- 令和7年度 福岡普及指導センター現地活動情報
- 令和6年度北九州普及指導センター普及活動成果集
- 水田農業の省力・低コスト化を目指して(南筑後普及指導センター現地情報No.51)
- 令和6年度飯塚普及指導センター活動情報
- No.35果樹園地の貸借に向けた取り組み
- No.34大豆振興生産者大会を開催
- 令和6年度 福岡普及指導センター現地活動情報
- No.33ぶどうの着色対策の推進にむけて
- 筑後地域畜産研修会を開催(南筑後普及指導センター現地情報No.50)
- 八女地域農業振興推進協議会視察研修会を開催
- 「ちくしW43号」の現地適応性試験を実施
- 花き技術・経営コンクールで農林水産大臣賞受賞(南筑後普及指導センター現地情報No.49)
- No.32JA筑前あさくら果樹GAP研究会が県GAP認証を更新
- 令和6年度 京築普及指導センター 活動情報
- 「高温障害」に負けない米づくりを目指して
- 令和6年度 北九州普及指導センター活動情報
- 人材不足解消の研修会を開催
- 令和6年度農業経営研修会を開催しました
- イチジク合同研修会を開催(南筑後普及指導センター現地情報No.47)
- 農福連携にチャレンジ!(久留米普及セ)
- 八女茶の輸出拡大に向けた研修会を開催
- イチゴ営農基礎講座(栽培開始2~3年目コース)を開催(南筑後普及指導センター現地情報No.48)
- 水田農業の個別大規模農家研修会を開催(南筑後普及指導センター現地情報No.46)
- JAたがわ白ネギ部会が設立され共販出荷を開始
- 田川農振協主催で農業経営研修会を開催
- No.31花き生産者を対象とした研修会を実施
- JA粕屋かんきつ部会年間管理講習会を開催しました
- 令和6年度南筑後地域農業青年アカデミーを修了式を実施(南筑後普及指導センター現地情報No.45)
- トマトの収量向上を目指して(久留米普及セ)
- No.30いちご部会若手生産者の視察研修会を開催
- 集落営農法人の研修会を開催
- 高品質小麦の安定生産に向けて(南筑後普及指導センター現地情報No.44)
- 令和6年度 第3回八女地域経営改善セミナーを開催
- ナス栽培技術のレベルアップに向けて(南筑後普及指導センター現地情報No.43)
- 南筑後地域経営研修会を開催(南筑後普及指導センター現地情報No.42)
- トマトの硝酸イオン測定による施肥改善(南筑後普及指導センター現地情報No.41)
- 先進的なスマート農業の事例を学ぶ(南筑後普及指導センター現地情報No.40)
- JAたがわ川崎果樹部会せん定講習会を5年振りに開催
- 集落営農法人の経営安定に向けて(南筑後普及指導センター現地情報 NO.38)
- 田川4Hクラブ員が県青年農業者会議で県知事賞を受賞
- No.29あさくら地域4Hクラブの平田英輝氏が県青年農業者会議で受賞
- 女性農業者現地研修会を開催(南筑後普及指導センター現地情報 No.39)
- トルコギキョウ品種説明会を開催
- No.28鉢花カーネーション「応援花」を県庁等で展示
- 水稲の高温障害について勉強会を実施しました
- No.27先進農家視察研修を開催
- 八女茶の若手生産者らが自らの経営について考える
- 安全安心な農産物の生産のために(南筑後普及指導センター現地情報No.37)
- No.26朝倉管内のアスパラガス農家が共励会にて複数人受賞!
- 八女地区イチゴ栽培管理基礎セミナー第4回を開催
- 黒木町4Hクラブ 農産物販売展を実施
- 新規就農者向けの営農基礎講座を開催しました
- No.24 5年後の水田農業の課題についてグループ討議
- 八女地域新規就農者を対象に経営基礎講座を開催
- No.25厳寒期乗り越え品質・収量向上へ
- 酪農後継者研修会を開催(南筑後普及指導センター現地情報No.36)
- 青年農業者が農業経営の目標やプロジェクト活動を発表(南筑後普及指導センター現地情報No.35)
- No.23なすICT研究会勉強会を開催
- イチゴ営農基礎講座を開催しました(南筑後普及指導センター活動情報No.34)
- 八女地区4Hクラブ 意見実績発表大会を開催
- No.22女性農村アドバイザー研修会を開催
- 八女地区青年農業者の勉強会、交流会を開催
- 八女茶の茶園管理技術を競う
- JA粕屋いちご部会 青年部現地検討会を開催しました
- 令和六年度現地活動情報
- 八女地域施設園芸イノベーション研修会を開催!
- No.21青年農業者による意見実績発表会を開催
- 八女地域新規就農者を対象に経営基礎講座を開催
- 農業経営研修会「労務管理」を開催
- No.20令和6年度朝倉地域「新規就農者のつどい」を開催
- 八女地域農業経営アカデミーフォローアップセミナーを開催
- 第24回農林水産まつりで農林水産賞名誉賞を受賞
- 女性農業者対象のトラクター研修会を開催しました
- 田川地域新規就農者のつどいを開催
- 「八女茶の宴」で伝統的な手もみ製法を披露
- 施設園芸農家を対象にスマート農業研修会を開催
- 農事組合法人富久が「福岡県知事賞」を受賞
- JAむなかた苺部会 栽培講習会を開催しました
- 新規就農者を対象に農業機械研修会を開催
- イチゴ高収量者によるパネルディスカッションを行いました(南筑後普及指導センター現地情報No.33)
- 小麦の部分浅耕一工程播種実演会を開催(南筑後普及指導センター現地情報No.32)
- 大豆作経営改善共進会で優秀賞を受賞(南筑後普及指導センター現地情報No.31)
- 令和6年産大豆の収穫が始まる(南筑後普及指導センター現地情報No.30)
- 初級パソコン簿記講座を開催(南筑後普及指導センター現地情報No.29)
- 八女地区女性リーダー育成研修を開催
- No.19農事組合法人 あさくら大角ファームが最優秀賞!
- 第1回 八女地域経営改善セミナーを開講
- 大豆新品種「ふくよかまる(ちくしB5号)」へのスムーズな転換に向けて
- JAむなかたトマト部会 現地検討会を開催しました
- 次年度果樹病害虫防除に向けて(南筑後普及指導センター現地情報No.28)
- ブドウ園地の土壌はダイエットを継続(南筑後普及指導センター現地情報No.27)
- No.18園児を対象に地元産の花を使った花育活動を実施
- JA粕屋いちご部会現地検討会が開催されました
- サツマイモ実証栽培の収穫始まる
- No.17太陽光パネル電源を用いたLED防蛾灯の実証を開始
- JAむなかた花木現地検討会を開催しました
- 干し柿の原料となる柿の新植検討会を開催
- 北筑前アグリネットが「よかとこ見て歩き」を開催しました。
- JAむなかた胡瓜部会 現地検討会を開催しました
- トルコギキョウ秋作現地検討会を開催しました。
- No.16朝倉地域担い手・産地育成協議会 果樹部会合同研修会を開催
- No.15カキ「秋王」10周年記念大会
- 北筑前地区女性農村アドバイザー協議会視察研修会を開催しました。
- 園芸品目の環境負荷低減に向けた取組を推進
- JAたがわそら豆部会が次年度の出荷量増加を目指す
- 新規就農者向け営農基礎講座を開催
- 直売所出荷者向け研修会を開催しました
- No.14朝倉地域担い手・産地育成協議会 担い手部会・普通作部会合同研修
- No.13冬春トマト部会個人面談を開催
- 「生産効率向上を図る改善方法の実践」に関する研修会を開催しました
- トルコギキョウの出荷率向上を支援
- No.12キュウリとナスの栽培基礎講座を開催
- 大豆採種ほ現地検討会を開催
- JAむなかた柑橘部会女性部が経営を学ぶ
- No.11 朝倉地域農業経営発展研修会を開催
- No.10シンテッポウユリで肥料コスト低減の実証ほを設置
- No.9大豆播種スタート!
- No.8九州・沖縄地区青年農業者会議で朝倉4Hクラブ員が発表
- 気候変動に対応した産地形成を目指して
- 大豆の播種作業での直進アシストトラクタ実演会を開催
- 令和6年度営農基礎講座を開講しました。~新規就農者の早期経営確立を目指して~
- むなかた地域新規就農研修閉講式・開講式が開催されました。
- JAむなかたかんきつ部会女性部 摘果講習会を開催しました
- No.7カキ「秋王」着果安定のため「環状はく皮」の取組を拡大
- No.6女性農村アドバイザー合同研修会を開催
- No.5朝倉地域での就農を目指して
- No.4水稲・麦の良質種子生産を目指して
- 田川地区農村女性グループ連絡研究会総会・研修会開催
- 高品質なそら豆の出荷を目指して
- No.3「あさくら地域4Hクラブ」新体制始動!
- 女性農村アドバイザー新人研修会を開催しました
- 満開のレンゲほ場にてレンゲ米講習会を開催しました
- 令和6年度活動情報バックナンバー
- 福岡普及指導センター ホームページ
- 久留米普及指導センターSNSアカウント