本文
普及指導センター情報
一般情報
- 令和4年度八女地域農業経営アカデミーが終了!
- 令和4年度 福岡普及指導センター現地活動情報
- No.26花き経営におけるスマホ等ITツール活用研修会を開催
- 令和4年度飯塚普及指導センター活動情報
- 南筑後普及指導センター令和4年度現地からの活動情報(No.40)を出しました
- ホウレンソウの省力作業体系の推進
- 野菜の夏季品目等説明会を開催
- キクICTグループ現地検討会を開催
- No.25若手農業者がプロジェクト活動から得たこと
- 田川4Hクラブが県大会でダブル受賞
- 令和四年度現地活動情報
- No.24増えていく朝倉地域のキウイフルーツ
- 高校生に就農講座を実施しました
- JAふくおか八女なし部会園地情報整理の取組について
- インボイス制度対策と社会保険制度に関する学習会を開催
- 令和4年度キャリアプラン作成講座発表会及び修了式を開催
- 令和4年度 京築普及指導センター 活動情報
- 八女地域農業振興推進協議会視察研修会を開催
- 花あふれるプロジェクト in 久留米!
- トマト部会員の個別巡回を実施しました
- 古賀市女性農業者の経営セミナーを開催しました。
- 麦の播種前研修会を開催
- 令和4年度まめまめ研修会を開催
- 若手かんきつ生産者が食味審査会を開催
- ミカン収穫期の労働力確保の取組み
- 自ら考え行動する農家を目指して!
- 八女地域農業経営アカデミーの第4講を開催
- 農業経営研修会を開催しました。
- 新規就農者セミナー(葉物コース)第3回を開催
- 農業士と女性農村アドバイザーが将来の八女農業を議論!
- 八女地区4Hクラブ 意見・実績発表会を開催
- 八女地区農村女性グループが販売会を開催
- おいしい八女茶は茶園
- 筑後ブロック農業青年技術交換大会を開催
- 福津市認定農業者協議会がみかん狩り交流会を開催しました。
- 田川4Hクラブがダブル受賞
- イノベーション研究会(中玉とまと班)を開催!
- 花き若手生産者が労務管理について学ぶ
- 産地の花で「いい夫婦の日」をPR
- JA粕屋令和5年産麦播種前研修会を開催しました
- 八女市4Hクラブ視察研修を実施
- 農業機械安全研修を開催
- 田川地域新規就農者のつどいを開催しました
- 北筑前アグリネットよかとこ見て歩きを開催しました
- No.23花を身近に感じてもらう体験を
- 県育成キウイフルーツ品種「甘うぃ」の出荷が始まりました
- 女性農村アドバイザー研修会を開催
- JAむなかた花き部会が花商との交流会を開催
- No.22筑前町イチゴの安定生産に向けて
- 筑豊花き連・草花等研究会が現地検討会を開催
- 八女地域農業経営アカデミーの第3講を開催!
- JA粕屋かんきつ部会がロボット草刈り機の実演会を開催
- 新規就農支援に係る検討会を開催
- 農福連携研修会を開催しました
- No.21 女性認定農業者育成研修会
- 八女地域農業経営アカデミーの第2講が開催されました!
- 4Hクラブ員が農業簿記勉強会を開催中
- 田川管内で初の大豆採種ほの設置
- JAむなかたで「早味かん」の出荷が始まりました
- JA粕屋軟弱野菜部会 コマツナ生産者会議を開催
- いちご「博多あまおう」定植順調
- No.20敬老の日に贈りたい 鉢物リンドウ
- 適期の栽培管理による高品質化を図る
- No.19中山間地域における法面の除草作業を省力化するために
- 直売所におけるHACCPに沿った衛生管理を学んだ
- ブドウ「シャインマスカット」の栽培広がる
- No.18魅力ある地域づくりを目指して
- No.17優良事例を学び安定生産を目指す!
- スマート農業機械実演会を開催
- No.16安全な農産物加工品の出荷に向けて
- 和4年度八女地域農業経営アカデミーを開講
- 第1回イノベーション研究会(イチゴ班)開催!
- No.15イチゴ経営相談会を開催
- 営農基礎講座を開催しました
- トマト部会個別経営相談会を開催
- スマート農業研修会を開催
- No.14シンテッポウユリ新規栽培説明会を開催
- 若手生産者らが八女茶の魅力をPR
- 普及活動成果集
- No.13暑さに負けず伸びゆくアスパラガス産地
- No.12集落の農地を守るために
- No.11地域の財産を守り未来へつなぐ
- No.10 県育成ナシ新品種「玉水(ぎょくすい)」の出荷開始
- No.9これからの労働力確保ツールを知ろう!
- 女性認定農業者の育成支援
- No.8筑前町若手農業者研修会を開催
- No.7復旧から復興へ!「チームますえ」始動!
- No.6花き生産者を対象とした研修会を開催
- No.5朝倉地域農村女性リーダー連絡協議会研修会を開催
- 新規就農者が「土づくり」等の基礎的農業技術を学びました。
- むなかた地域新規就農研修修了式・開講式が開催されました。
- 女性農業者がドライフラワーづくりに挑戦!
- 盆出しケイトウの県内一の高品質を目指す
- 高速汎用播種機による大豆不耕起播種実演会を開催しました
- 「朝どり こがスイーツコーン祭」が開催されました
- No.4未来ある朝倉地域での新規就農に向けて
- 令和3年度南筑後普及指導センター普及活動成果集
- 高品質でブランド力ある夏秋なす産地を目指して
- クリームスイカの出荷開始
- No.3復旧から復興へ!被災した黒川流域に田園風景がかえってきた
- JA粕屋スモモ研究会 出荷目合わせ会を開催しました
- No.2カキ「秋王」の安定生産を目指して!
- No.1新たな4Hクラブでさらなるあさくら地域農業の発展へ!
- 消費者といちご狩りで交流~宗像地区青年農業者会ふれあい農業体験交流会~
- 中古田植機が麦畑で大活躍
- 大豆新品種「ちくしB5号」栽培ごよみ説明会を実施しました
- 久留米普及指導センターSNSアカウント
- ネット通販の基本講座が開催されました
- アスパラガスハウスの環境を見える化
- JA粕屋芍薬部会 現地検討会を開催しました
- 令和4年度活動情報バックナンバー
- 福岡普及指導センター ホームページ
- 令和3年度 京築普及指導センター 活動情報
- 一般社団法人を活用した地域営農システムの構築
- 令和3年度飯塚普及指導センター活動情報
- 令和3年度 福岡普及指導センター現地活動情報
- 青年農業者の思いを伝える
- 新規品目のタラスピが順調に生育
- 粕屋4Hクラブの安武浩輝氏が優秀賞を受賞!
- フラワーバレンタインinふくつ&むなかた
- 小麦の安定生産に向けて
- 労災保険による土地利用型農業の経営の確立
- JAむなかた麦作部会現地検討会を開催
- 「博多万能ねぎ」が海外へ販路拡大
- 東峰村ユズの安定生産に向けて
- 北筑前地域いちご部会青年部合同視察研修会を開催しました
- 地域ブランド「金川牛」の枝肉成績の向上
- 田川地域農業経営研修会を開催しました
- JA粕屋スモモ研究会がせん定講習会を開催しました
- グロウテックが全国優良経営体表彰を受賞しました
- 粕屋・宗像4Hクラブ合同研修会を開催しました。
- 北筑前地区農村女性グループ連絡研究会が研修会を開催しました。
- 麦播種前研修会の開催
- キャリアプラン作成講座を開催しました
- さやえんどうの生産販売検討会を開催
- 北筑前女性農村アドバイザー協議会活動事例報告と意見交換会を開催しました。
- 北筑前アグリネット研修会農業よかとこ見て歩きを開催しました。
- 福津市認定農業者協議会消費者交流会が開催されました。
- 農業におけるクラウドファンディング入門研修会を開催
- JAむなかた花き部会 ベンジャミンバロックを初出荷~切り枝出荷は全国初の試み~
- 高校生に就農講座を開催しました
- ロボットコンバインによる大豆収穫を実施
- JA粕屋夏秋ナス栽培検討会を開催しました
- 山田堅氏が福岡県麦作共励会で優秀賞(県知事賞)を受賞
- 麦の更なる高品質・安定生産に向けて
- JAむなかた花き部会 トルコギキョウ現地検討会~特色あるトルコギキョウ産地の安定生産への取組~
- JA粕屋およびJAむなかたで「北原早生」の出荷が始まりました。
- JAたがわ赤池梨共販部会が新高を出荷しました
- 田川地域農業振興協議会園芸畜産部会が現地視察を開催
- 女性農業者の更なる活躍促進を目指して
- JAむなかた花き部会 花木現地検討会を開催しました
- 経営管理講座を開催しています
- 「ミズホチカラ」の現地講習会を開催しました
- なす周年出荷体制の強化
- 露地野菜におけるスマート農業の実用化に向けて
- そらまめの栽培が始まります
- 新規就農者向け営農基礎講座を開催しました
- 大豆の中間管理研修会を開催
- 抑制作型ミニトマトの安定生産に向けて
- HACCPの考え方を取り入れた衛生管理講座を開催しました。
- 田川産ケイトウの市場評価を高めるために!!
- 松井徳一郎氏が全国豆類経営改善共励会で農林水産大臣賞を受賞
- 高速汎用播種機による大豆不耕起播種を実施しました
- 女性の力で柑橘部会の活性化を~JAむなかた柑橘部会女性向け基礎講座~
- 県内一のケイトウ産地を目指して!!
- 家族経営協定の調印式が行われました
- 粕屋4Hクラブ員が休耕田保全管理作業を実施しました
- アスパラガスのアザミウマ類発生に注意喚起!
- JA粕屋令和3年産麦作検見会を開催しました
- ドローンによる山間部の小麦の赤かび病防除
- JAたがわそらまめ部会の共販出荷が始まりました
- アスパラガス栽培講習会を開催
- JA粕屋 シャクヤクの出荷が始まりました。
- 令和三年度現地活動情報
- 令和元年度北九州普及指導センター普及活動成果集
- 令和元年度北九州普及指導センター普及活動成果集
- 平成30年度普及活動成果集
- 平成29年度普及活動成果集