本文
九州ロゴマークについて
新着情報
新しい活用事例を追加しました。
- 九州・山口県産農林水産物海外販売促進フェア(2月25日更新)
- 九州アンテナショップスタンプラリー(2月19日更新)
- 有限会社奈良漬さろん安部(2月15日更新)
目次
5 九州ロゴマークの使用について(九州ロゴマークを使って九州をPRしましょう!)
1 目的
九州をイメージさせ、視覚的に分かりやすいロゴマークを作成し、活用することで、九州が一体となったさまざまな分野における取り組み、九州の連携する姿を分かりやすく国内外にPRするものです。
2 作成の経緯
平成27年11月以降、各県・経済界との間で意見交換を進め、平成29年7月から8月にロゴマークデザインの委託事業者の公募を実施した結果、40作品の応募があり、同年11月の第32回九州地域戦略会議において、デザインが決定されました。
【ロゴマークの概要】
※ ロゴマークの色については、使用する具体的な活用事例に合わせて、最適な色で表現する。
※ 九州地域戦略会議等の場において使用する九州ロゴマークの色は「赤」とする。
※ 登録商標第6083237号
<名称>
九州ロゴマーク
<コンセプト>
『のれん』をデザインモチーフに、「九」「州(しゅう)」「一つ」のそれぞれの文字を組み合わせ、「ひとつの州(くに)」を描くことにより、「九州は一つ」を象徴する。アジアで使われている漢字をシンボル化し「日本らしさ」「アジアからの発信」を表現。
『暖簾』は街を賑やかにし、生活環境を華やかにする。県外や海外からのお客さまに、「九州の『暖簾』をくぐっていただきたい」というメッセージも込めている。
※作成の詳しい経緯はこちら(新しいウィンドウで開きます)
※広報テレビ番組「飛び出せ!サークル“ふくおか研”」(令和2年2月15日放送)「九州のさらなるブランド力向上を目指して~九州ロゴマーク~」はこちら(新しいウィンドウで開きます)
九州ロゴマーク正式発表の様子(平成30年5月23日)
※九州ロゴマークの正式発表の様子(新しいウィンドウで開きます)
3 活用方法
九州地方知事会や九州地域戦略会議で取り組む事業、九州・山口の複数の県が連携して取り組む事業において九州ロゴマークを活用しています。
また、九州ロゴマークの目的に賛同する企業や個人の皆さまにも活用いただいております。
4 主な活用実績
【九州・山口各県等】
(1)フランスでの九州合同プロモーション(平成30年7月2日から8日)
(写真)九州合同レセプション会場の入口にロゴマークのバナーを設置
(写真)九州合同レセプション会場内のステージにロゴマークのバナー、モニターを設置
(写真)九州合同レセプション来場者向け配布物にロゴマークの紙袋を活用
(写真)Japan Expo2018では九州PRブースの壁面にロゴマークを掲示したほか、スタッフはロゴマークの法被を着用
(2)祭りアイランド九州(令和元年9月28日から29日、熊本県)
(写真)オープニングセレモニーでテープカット参加者がロゴマークの法被を着用したほか、会場内の装飾物などにロゴマークを掲出
(3)第2316回西日本宝くじ(令和元年10月23日から11月12日まで販売)
(写真)九州・山口各県の観光素材のイラストと共にロゴマークを掲載
(4)その他の活用実績
上記以外にも、様々なイベント等で九州ロゴマークを活用しています。リンク先では、活用実績を写真でご覧いただけます。
内容 | 時期 |
---|---|
(1)福岡県庁の入り口や1階県民ホールなどにポスター等を掲示 | 平成30年5月24日から |
(2)第3回九州観光振興大会 | 平成30年8月3日 |
(3)東京オリンピック・パラリンピック競技大会のホストタウンサミット | 平成30年8月17日 |
(4)ツーリズムEXPOジャパン2018 | 平成30年9月20日から23日 |
(5)九州・山口大産業展 | 平成30年10月3日から19日 |
(6)九州・山口70歳現役社会推進大会 | 平成30年10月19日 |
(7)九州・山口 結婚子育て応援企業フォーラム | 平成30年10月31日 |
(8)九州・山口連携農林水産物海外販売促進レストランフェア | 平成31年2月20日から3月13日 |
(9)福岡県アンテナレストラン「福扇華」、大分県アンテナレストラン「坐来」タイアップ地酒フェア | 令和元年6月3日から7月3日 |
(10)Japan Expo2019九州PRブース | 令和元年7月4日から7日 |
(11)九州・山口連携農林水産物海外販売促進フェア | 令和元年7月9日から21日 |
令和元年7月22日から8月10日 | |
(13)ツーリズムEXPOジャパン2019 | 令和元年10月24日から27日 |
(14)中国市場向け観光セミナー | 令和2年1月18日 |
(15)第4回九州観光振興大会 | 令和2年2月7日 |
(16)九州食堂 | 令和2年11月 |
(17)九州アンテナショップスタンプラリー | 令和2年12月から令和3年2月 |
(18)九州・山口県産農林水産物海外販売促進フェア | 令和3年1月から2月 |
【民間企業・団体等】
九州ロゴマークは、民間企業・団体等の皆様にも活用いただけます。これまでに活用いただいた企業・団体様を紹介しています。リンク先では、活用実績を写真でご覧いただけます。
企業・団体名 | 概要 | 時期 |
---|---|---|
(1)イオン九州株式会社 | 九州管内64店舗で開催した「大九州マルシェ」のチラシや店内装飾に活用 |
令和元年6月、9月、令和2年6月、9月 |
(2)日本生命保険相互会社 | 九州管内の支社長等の幹部(約40人)がピンバッジを着用 | 令和元年7月から |
(3)株式会社ジェーシービー | 九州支社の営業担当者の名刺に掲載 | 令和元年10月から |
(4)株式会社小田急百貨店 | 新宿店の「九州・沖縄物産展」のチラシや会場装飾に活用 | 令和元年10月22日から28日 |
(5)株式会社近鉄・都ホテルズ | 大阪マリオット都ホテルで開催した「九州ブッフェ」で会場装飾等に活用 | 令和元年11月から令和2年1月 |
(6)株式会社経済界 | 雑誌「経済界」2020年1月号における九州特集に掲載 | 令和元年11月 |
(7)株式会社全教研 | 模擬試験問題に活用 | 令和元年11月、令和2年11月 |
(8)株式会社フィールドベース | 商品(九州産のドライフルーツなど)のパッケージに活用 | 令和元年11月から |
(9)一般社団法人福岡デザインアクション | アンテナショップ「九州ヴォイス」で販売する商品パッケージや店内装飾等に活用 | 令和元年12月から |
(10)株式会社阪急阪神百貨店 | うめだ本店での「九州物産展」の会場装飾に活用 | 令和2年2月 |
(11)一般社団法人EMoBIA | 社員の名刺に掲載 | 令和2年2月から |
(12)西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社 | 各種プロモーションのポスターに掲載 | 令和2年2月から |
(13)浦野醤油醸造元 | 商品(甘酒)のラベルに掲載 | 令和2年3月から |
(14)九州旅客鉄道株式会社 | D&S観光列車のパンフレットに掲載 | 令和2年4月から |
(15)九州交響楽団 | 演奏会のチラシに掲載 | 令和2年4月から |
(16)ITOHEN | 商品(ピンバッジ)のパッケージに掲載 | 令和2年4月から |
(17)株式会社読売西部アイエス | 社員の名刺に掲載 | 令和2年4月から |
(18)西日本パブリック株式会社 | 運営するサービスエリアの店内POPで活用 | 令和2年4月から |
(19)株式会社シーアップ九州 | 社員の名刺に掲載 | 令和2年5月から |
(20)九州農産物通商株式会社 | 社員の名刺に掲載 | 令和2年7月から |
(21)田辺三菱製薬株式会社 | 社内の会議資料に活用 | 令和2年7月から |
(22)The Court株式会社 | 運営するホテルの宿泊プランやホームページで活用 | 令和2年7月から |
(23)株式会社名鉄百貨店 | 本店の「大九州展」のチラシや会場装飾に活用 | 令和2年9月 |
(24)あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 | 九州管内の幹部社員がピンバッジを着用、名刺に掲載 | 令和2年10月から |
(25)株式会社ジェイアール東海高島屋 ※高島屋の「高」は「はしごだか」です |
ジェイアール名古屋タカシマヤの「大九州・沖縄展」の広告媒体や会場装飾に活用 | 令和2年10月 |
(26)株式会社リョーユーパン | 九州産の小麦や名産品を使用したパン「九州づくり」のパッケージに掲載。九州内のスーパー等で発売中 | 令和2年11月から |
(27)リストランテ アルケントーレ | 九州各県の食材を使った特別メニューを提供する「ベジフェス 九州・沖縄編」で会場装飾やメニュー表に活用 |
令和2年11月、令和3年 |
(28)西日本高速道路メンテナンス九州株式会社 | カレンダーや事業計画書などに活用 | 令和3年1月から |
(29)有限会社奈良漬さろん安部 | 奈良漬「ヴィンテージ琥珀神(こはくかんさ)」のパッケージに掲載 | 令和2年11月 |
(30)神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズ | 神戸ベイシェラトンホテル ホテル&タワーズ シェラトンマルシェで開催している「九州・沖縄マルシェ」で会場装飾に活用 | 令和2年12月から |
(31)gattija | 販売するパスケースのパッケージに掲載 | 令和2年12月から |
(32)ツーリングファミリー九州 | 団体で着用するパーカーに掲載 | 令和2年12月から |
(33)有限会社日本バボルナ | 「ほなみ赤鶏絶品の水炊きスープ」のチラシに掲載 | 令和3年1月から |
(34)株式会社エムリット | 医療従事者への寄付用のマスクに掲載 | 令和3年1月から |
(35)株式会社おがた佛具店 | 九州の仏壇産地の職人が連携して制作する仏壇に掲載 | 令和3年1月から |
5 九州ロゴマークの使用について
九州ロゴマークは、各種イベントや商品のパッケージ、名刺など、幅広い用途でご使用いただけます。九州ロゴマークを使って九州をPRしましょう!
必要な手続き
九州ロゴマークの使用を希望する場合は、「(様式第2号)九州ロゴマーク使用申請書」により使用申請を行ってください。申請書を受領後、使用目的や使用方法等について審査の上、使用の可否をお知らせします。審査には最大2週間程度お時間をいただく場合がありますので、御了承ください。
承認を受けた方には、使用承認書及び九州ロゴマークの電子データを送付しますので、九州ロゴマーク使用ガイドラインに沿って使用してください。
一度承認を受けた後に、使用内容等を変更したい場合は「(様式第5号)九州ロゴマーク使用承認内容変更申請書」により、変更申請を行っていただく必要があります。
使用後は、速やかに、「(様式第4号)九州ロゴマーク使用報告書」により使用報告を行ってください。
※(様式第2号)九州ロゴマーク使用申請書、(様式第5号)九州ロゴマーク使用承認内容変更申請書、(様式第4号)九州ロゴマーク使用報告書への押印は不要です
取扱要綱・申請様式等
九州ロゴマークの使用に係る取扱要綱 [PDFファイル/152KB]
(様式第1号)九州ロゴマーク使用届出書 [Wordファイル/15KB]
(様式第2号)九州ロゴマーク使用申請書 [Wordファイル/16KB]
(様式第3号)九州ロゴマーク使用(変更)承認書 [Wordファイル/15KB]
(様式第4号)九州ロゴマーク使用報告書 [Wordファイル/15KB]
(様式第5号)九州ロゴマーク使用承認内容変更申請書 [Wordファイル/15KB]
九州ロゴマーク使用ガイドライン [PDFファイル/887KB]
各書類の提出先
(様式第2号)九州ロゴマーク使用申請書
申請書を、企業・団体の所在地(個人の場合は居住地)の県庁担当部署に郵送、持参又は、メールで送付してください。
※申請書への押印は不要です
※企業・団体の場合は、役員名簿等(氏名・カナ氏名・生年月日・性別が分かるもの)を添付してください。上記エクセルに入力したものでも構いません
※企業・団体の所在地(個人の場合は居住地)が下記9県以外の場合は、福岡県庁担当部署に郵送、持参又は、メールで送付してください
【山口県庁】
○提出先
総合企画部政策企画課
(電話番号:083-933-2425)
○住所
〒753-8501
山口県山口市滝町1-1
○メールアドレス
a10000@pref.yamaguchi.lg.jp
【福岡県庁】
○提出先
九州ロゴマーク活用推進協議会事務局(総務部県民情報広報課内)
(電話番号:092-643-3172)
○住所
〒812-8577
福岡県福岡市博多区東公園7-7
○メールアドレス
kouhou-kikaku@pref.fukuoka.lg.jp
【佐賀県庁】
○提出先
産業労働部産業政策課
(電話番号:0952-25-7357)
○住所
〒840-8570
佐賀県佐賀市城内1-1-59
○メールアドレス
sangyouseisaku@pref.saga.lg.jp
【長崎県庁】
○提出先
企画部政策調整課
(電話番号:095-895-2032)
○住所
〒850-8570
長崎県長崎市尾上町3-1
○メールアドレス
s00710chijikai@pref.nagasaki.lg.jp
【熊本県庁】
○提出先
知事公室広報グループ
(電話番号:096-333-2027)
○住所
〒862-8570
熊本県熊本市中央区水前寺6-18-1
○メールアドレス
kouhou@pref.kumamoto.lg.jp
【大分県庁】
○提出先
企画振興部広報広聴課
(電話番号:097-506-2092)
○住所
〒870-8501
大分県大分市大手町3-1-1
○メールアドレス
a10400@pref.oita.lg.jp
【宮崎県庁】
○提出先
商工観光労働部観光経済交流局オールみやざき営業課
(電話番号:0985-26-7591)
○住所
〒880-8501
宮崎県宮崎市橘通東2-10-1
○メールアドレス
allmiyazaki@pref.miyazaki.lg.jp
【鹿児島県庁】
○提出先
企画部企画課
(電話番号:099-286-2353)
○住所
〒890-8577
鹿児島県鹿児島市鴨池新町10-1
○メールアドレス
kkc@pref.kagoshima.lg.jp
【沖縄県庁】
○提出先
企画部企画調整課
(電話番号:098-866-2026)
○住所
〒900-8570
沖縄県那覇市泉崎1-2-2
○メールアドレス
aa010006@pref.okinawa.lg.jp
(様式第4号)九州ロゴマーク使用報告書、(様式第5号)九州ロゴマーク使用承認内容変更申請書
報告書・変更申請書を、福岡県庁担当部署に郵送、持参又は、メールで送付してください。
※申請書への押印は不要です
【福岡県庁】
○提出先
九州ロゴマーク活用推進協議会事務局(総務部県民情報広報課内)
(電話番号:092-643-3172)
○住所
〒812-8577
福岡県福岡市博多区東公園7-7
○メールアドレス
kouhou-kikaku@pref.fukuoka.lg.jp