ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 農業 > 普及指導センター情報 > 令和6年度飯塚普及指導センター活動情報

本文

令和6年度飯塚普及指導センター活動情報

更新日:2024年10月18日更新 印刷

飯塚普及指導センターの活動情報です。

​016飯塚地区高校生農業セミナーを開催

 10月3日、飯塚地域担い手・産地育成総合支援協議会(市町、JA等関係機関で構成、事務局:普及指導センター)は、県立鞍手竜徳高校および県立嘉穂総合高校の農業関連コース在籍の生徒24名を対象に「飯塚地区高校生農業セミナー」を開催しました。本セミナーは、高校生の農業に対する理解や就農への意欲を高めることを目的として毎年開催し、参加した高校生の中から農業大学校へ進学した生徒も多数でています。
 当日は、地域の代表的な青年農業者組織である直鞍4Hクラブ員の現地視察を行いました。「イチゴの収穫を一人でやるのが大変だったが、頑張った分だけ儲かり、農閉期に趣味もでき充実している。」などのお話をしていただきました。その後、4Hクラブ員3名を交え、各々の就農の動機や栽培している農産物、農業の魅力・やりがい等について話をしていただき、意見交換を行いました。
 高校生からは、「農業の楽しさ、大変さ、たくさん苦労されていることがわかった。」「地道にやっていく大切さを学んだ。将来、農家になって生活してもいいなと強く思えた。」等、農業に対する前向きな感想が聞かれました。
普及指導センターは今後も関係機関と連携し、地元の高校生に農業の魅力を発信する活動を継続していきます。

016飯塚地区高校生農業セミナーを開催 [PDFファイル/312KB]

​015パソコン簿記初級講座を開催

 飯塚地域担い手・産地育成総合支援協議会(事務局は飯塚普及指導センター)は、認定農業者や新規就農者等、地域農業の担い手の経営改善に向けた取組の一環として、経営管理講座を実施しています。
 今回、パソコン簿記の初級として、8月2日から9月12日にかけて、普及指導センターで全5回の講座を開催しました。受講者9名を対象にセンター職員が、複式簿記の基礎知識の講座と併せて、簿記ソフトを活用した記帳の演習も行いました。
 受講者の多くは就農3年未満の新規就農者でありましたが、受講者は自身の経営状況を的確に把握しようと、毎回熱心に受講されました。アンケートでは、ほとんどの受講者が「記帳や簿記の大切さなど講座の内容を理解できた」との回答でしたが、「パソコンへの入力についてもう少し説明して欲しい」との要望がありました。
 協議会では、10月から月に1度のペースで、パソコン簿記の中級講座を開催することとしています。ここで、実際に経営収支等のデータ入力を行いながら、個別に経営状況の把握や分析を指導していきます。
 今後とも、普及指導センターでは、協議会の活動とも連携しながら、地域の核となる永続性のある経営体の育成に取り組んでいきます。

015パソコン簿記初級講座を開催 [PDFファイル/243KB]

​014「里山レモンの会」ブランド化に向け始動

 9月10日、宮若市の「里山レモンの会」は、初めてのブランド化検討会を開催しました。
 「里山レモンの会」は、地域内の農業生産者の高齢化が進み、耕作放棄地も増加する中、これらを解消するため、平成30年に6名の有志で会を立ち上げました。
 レモン栽培は、冬場の低温に弱いものの、鳥獣被害を受けにくいことから、平成30年に116aの作付けを行い、令和3年から収穫が始まりました。販売先は、積極的な販路開拓により直売所、量販店、ケーキ屋や居酒屋など多岐にわたっています。
 今回の検討会では普及指導センター職員がコーディネーターを務め、現状の分析と活動ビジョンの検討を進めました。会員からは「これから生産量も増加していくので対応が必要だ」、「情報発信が不十分」「レモンのブランド化を通じて交流人口を増やし地域を元気にできないか」などの意見が出され、地域に根差したブランド化に取り組んでいくことを決定しました。
 普及指導センターは今後とも専門家や関係機関と連携して、レモンの安定生産、ブランド化や地域活性化を支援していきます。

014「里山レモンの会」ブランド化に向け始動 [PDFファイル/236KB]

​013いちご先進地視察の開催

 8月26日、当センター管内2JAのいちご部会員を対象に、先進地視察を開催し、生産者12名が参加しました。
 当管内では炭疽病の蔓延や普通作型における花芽分化の遅延が問題となっており、根本的な対策が必要と考え、同じ県北地域に属するJA糸島の先進農家への視察を企画しました。
 視察先では、葉に艶があり、クラウン径の大きな苗を見ながら話を伺いました。優良農家の方から、「いちごは炭疽病との戦いなので、農薬の使用回数を確認し、ローテーションでひたすら防除をすること」「大苗を作るために親株育成時の肥料と水を切らさず適切な時期に切り離すこと」など様々なアドバイスをいただき、参加者は基本技術を当たり前にやることが重要である、と再認識しました。また、近年の夏の高温で普通作型の花芽分化が遅れる問題に対しては、普通作型をやめて9月10日前後から短期的に株冷する作型を導入するとのことで、当センターでは今年度は試験的な導入にとどめているものの、早急に対策を実施しなければならないと実感しました。
 普及指導センターは、今後もいちごの生産技術向上のための支援を実施していきます

013いちご先進地視察の開催 [PDFファイル/292KB]

​012JAふくおか嘉穂ぶどう部会でシャインマスカット品評会を開催

 9月3日、JAふくおか嘉穂ぶどう部会はJAふくおか嘉穂本所で昨年に引き続きシャインマスカット品評会を開催しました。この品評会は、ぶどう部会員の栽培技術と生産意欲の向上を図るとともに、嘉穂地区のシャインマスカットブランドの情報発信を目的としています。普及指導センターは、開催準備や当日の運営をサポートしました。
 品評会には、10点のシャインマスカットが出品されました。今年も高温や少雨等ぶどうの栽培には厳しい条件の日が続きましたが、こまめなかん水や摘房、摘粒を適期に実施するなど生産者の努力により、房型は良好で食味に優れている物が多くありました。
 JA及び普及指導センターの職員が、外観(房型、着色)、重量や食味を慎重に審査した結果、最優秀賞は嘉麻市の魚谷隆太氏が2年連続で受賞しました。また、食味が最も優れた出品者に対する優秀賞が新設され、飯塚市の大村国興氏が受賞しました。参加者からは、「他の人が栽培したシャインマスカットと比較ができてよい機会だった」などの感想があり、高い生産意欲を感じる品評会となりました。また、後日品評会の内容が新聞の紙面に掲載され、嘉穂産シャインマスカットの知名度向上や情報発信につながりました。
 普及指導センターは、引き続き関係機関と連携し、シャインマスカットの栽培技術やブランド力の向上にむけた支援を行っていきます。

012JAふくおか嘉穂ぶどう部会でシャインマスカット品評会を開催 [PDFファイル/238KB]

​011営農基礎講座野菜部門(いちご)の開催

 飯塚地域担い手・産地育成総合支援協議会(市町・JA等関係機関で構成、事務局:普及指導センター)は8月21日に「営農基礎講座野菜部門(いちご)」を開催しました。
 この講座は、いちごで就農3年以下の農業者および就農希望者が対象で、いちご栽培の基礎を身につけ早期に高収量を達成することと、同時期の就農者同士の交流を図ることを目的に開催しています。当日は、4名の参加がありました。
 はじめに、普及指導員が講師となり、「農薬の特徴・防除の考え方」や「イチゴの収量構成要素・生理生態」など、これからのイチゴの管理に必要な知識について講習を行いました。
 さらに、管内ベテラン生産者を講師に、実際のほ場を見ながら現地講習会を行いました。ベテラン生産者からは、自身の失敗談を交えながら、イチゴを定植するほ場の準備について、具体的な作業工程や農業機械の使い方などの説明がありました。
 参加者からは、「イチゴの生理生態がわかった」、「ほ場準備の方法が具体的に見れた」などの感想があり、充実した講座となりました。
 11月には第2回の営農基礎講座野菜部門(いちご)の開催を予定しており、今後も関係機関と連携しながら、新規就農者等の早期経営確立を支援していきます。

011営農基礎講座野菜部門(いちご)の開催 [PDFファイル/260KB]

​010飼料用米の単収増を目指して

 JA直鞍では、飼料用米として、「夢あおば」と「ミズホチカラ」を栽培しています。
 「夢あおば」は、普通期栽培で単収が増加しにくく、「ミズホチカラ」は、10月上旬までの用水がなければ単収が十分確保できないことが課題となっていました。
 そこで、普及指導センターからJAに品種比較試験の提案を行い、有望と思われる品種「笑みたわわ」の種子を確保し、試作することにしました。
 「笑みたわわ」の品種特性は、「ミズホチカラ」より熟期が10日程度早く、9月下旬まで用水が確保できればミズホチカラと同等の単収が見込めます。また対倒伏性が強く、穂数は少な目ですが、穂が大きい穂重型です。「夢あおば」も穂重型ですが、一穂籾数の目安は「夢あおば」が130粒、「笑みたわわ」が140粒です。
 7月24日の調査では、草丈は「夢あおば」を100%とした時、80%であり、約20ポイント短く、がっしりとした草型でした。「笑みたわわ」は、「夢あおば」と茎数がほぼ同数でしたが、「笑みたわわ」の一穂籾数が「夢あおば」より多い特性がありますので、多収が期待できます。
 今回の結果が良ければ、飼料用米品種として「笑みたわわ」の普及・拡大が見込まれます。
 普及指導センターでは、これからも、農業者の所得拡大に向け、支援していきます。

010飼料用米の単収増を目指して [PDFファイル/233KB]

​009飯塚地域新規就農者のつどいを開催

 飯塚地域担い手・産地育成総合支援協議会(関係機関で構成、事務局:飯塚普及指導センター)では7月2日に「飯塚地域新規就農者のつどい」を開催しました。
 この「つどい」は、就農1~3年目の新規就農者、就農希望者が対象で、円滑な就農と就農後の早期経営確立を支援することを目的に開催しています。当日は、新規就農者、就農希望者及び関係機関30名が参加しました。
 はじめに、新規就農者の先輩である岡松侑希氏(飯塚市:イチゴ)のほ場で、就農してから今までの体験、新規就農における留意点を話してもらいました。
 その後、飯塚普及指導センターにて、JA、農林事務所、共済組合から「JA部会活動」、「就農関係事業」、「収入保険制度」について説明を行いました。また、新規就農者及び就農希望者の自己紹介の後、指導・青年農業士を交えた意見交換を行いました。農業士からは「地域に認められる農家になるためには?」等のアドバイスをいただき、アンケートでも参加者全員が「参考になった」と回答した充実した会になりました。
 飯塚普及指導センターでは、今後も関係機関と連携しながら、就農相談や研修の推進等による円滑な就農と、営農基礎講座の開催や個別巡回指導等による就農後の早期経営確立を支援していきます。

009飯塚地域新規就農者のつどいを開催 [PDFファイル/251KB]

​008農薬の安全で効果的な使用に関する研修会を開催

 飯塚地域・担い手産地育成総合支援協議会(市町、JA等関係機関で構成、事務局:飯塚普及指導センター)では、管内の新規就農者等の栽培技術の早期習得と経営管理能力向上のため営農基礎講座を開催しています。
 営農基礎講座は全6講座を計画しており、第1回として、7月18日に、「病害虫の基礎知識と防除管理のポイント」について開催し、15名が参加しました。
 講座は、新規就農者が農薬使用を正しく理解し、効果的な防除対策の知識習得を図るため、2部構成で進行しました。前半は、農薬のラベルの見方など農薬に係る基本的な知識をはじめ、農薬の使い方について具体的な事例の動画を視聴し、後半は、病害虫の被害を最小限に抑える防除対策の考え方について、普及指導センターから講義を行いました。
 講義後、「曇天時の防除をどう行うか」など多くの質問が出され、「防除作業の要点を動画で確認でき、初心者でも分かりやすい内容だった」などの感想が聞かれました。
 普及指導センターは、今後も農薬の安全使用や病害虫の防除対策の指導を行うとともに関係機関と連携し、新規就農者の早期定着に向けた支援を行っていきます。

008農薬の安全で効果的な使用に関する研修会を開催 [PDFファイル/224KB]

​007高品質なキク栽培を目指して

令和6年7月5日、JAふくおか嘉穂キク部会および飯塚花卉園芸組合の全体現地講習会が開催されました。
 飯塚地域は古くからの露地キクの産地であり、主に、盆・秋の彼岸に向けて高品質なキクを出荷しています。今年は、定植時期の高温・多雨、定植後の乾燥などの天候により、より細やかな栽培管理が必要でしたが、生産者の適切な潅水管理や事前の排水対策により、順調に生育しています。
 今回の現地講習会では生産者・JA・市場・普及指導センターの計12名が参加し、5戸のほ場巡回を行いました。各ほ場にある多様な品種の情報交換を行うとともに、盆出荷品種の生育状況について、積極的に意見を交わしました。
 普及指導センターからは、キクの重要害虫で、主に葉を吸汁して品質を低下させるクロゲハナアザミウマの防除対策や、露地での作業時にもできる熱中症対策について説明しました。
​ 今後も、普及指導センターは関係機関と連携し、飯塚地域のキクの高品質・安定生産に向けた支援を行っていきます。

高品質なキク栽培を目指して [PDFファイル/277KB]

​006シャクヤク試験結果報告会を開催

 JA直鞍シャクヤク部会は、6月27日に日吉集荷場にて、普及センターが部会とともに取り組んだシャクヤク試験の結果報告会を開催し、生産者9名が参加しました。
 今回、シャクヤクの収穫適期を見直し、花屋での開花率を向上させることを目的に、収穫時の蕾と花屋到着時の蕾の画像データを収集し、開花率や花の大きさなどの調査をしました。このデータをもとに開花蕾と未開花蕾を判定するシステムの検討を行いました。実際に農家がタブレットやスマートグラスでAIアプリを体験し、収穫適期の判断に役立つことが示唆されました。今後、AIの判定基準を分析し、出荷規格表の更新を行っていきます。
 合わせて竹チップ牛糞堆肥と牛糞堆肥の施用試験結果を報告しました。竹チップ牛糞堆肥を施用した試験区では、萌芽数が増加する傾向が確認されました。一方、竹チップ牛糞堆肥を株元に施用した試験区では、茎間の抑草効果があることが確認されました。次年度の栽培暦へ結果を反映し栽培に生かしていく予定です。
 今後も、飯塚普及指導センターでは、シャクヤク栽培の高品質化を目指していきます。

シャクヤク試験結果報告会を開催 [PDFファイル/280KB]

​005第1回花き技術研修を開催

 飯塚地域・担い手産地育成総合支援協議会(市町、JA等関係機関で構成、事務局飯塚普及指導センター)では、新規就農者等の栽培技術習得と経営管理能力向上を目的とした営農基礎講座の一環として、若手の生産者を対象とした花き技術研修会を開催しています。
 7月5日、第1回目の研修会には、就農10年目までの花き生産者4名が参加しました。まず、兼弥産業株式会社の猪俣光史氏が、「高温環境に適応した栽培体系への転換を目指して」の講義を行いました。高温による農作物の被害の状況から、具体的な対策とその効果についての情報提供が行われ、参加された生産者からは、「これからハウスで作付けを始めるが、どの点に気を付けるべきか?」や「露地作物の場合どのような対策がとれるのか?」等の自身の経営に活かしていくための質問も多く出されました。
 講義後に、先進農家視察として直方市のトルコギキョウ生産者の施設に移動し、ハウスの高温対策のための遮光資材や施設管理方法などについて学びました。
 普及指導センターでは、今後も若手花き生産者の技術及び経営管理能力向上のための指導を行うとともに、新規就農者の早期定着に向けて関係機関と連携して支援していきます。

第1回花き技術研修を開催 [PDFファイル/309KB]

 

​004女性農村アドバイザー研修交流会を開催

 令和6年6月24日、女性農村アドバイザーOBの梅田飛鳥さんが経営されているカフェで、女性農業者同志の交流及び経営参画の促進を目的に研修交流会を開催しました。起業に興味がある新規就農者、市担当者も含め、女性農村アドバイザー中心に6名の参加がありました。
 最初に、女性農業者が対象となる補助事業や認定農業者の共同申請について普及指導センターから説明を行いました。「今後、夫や息子と話し合って認定農業者の共同申請に取り組みたい。」や「補助事業を活用する際には、いろいろな事業があるのでじっくり検討した方がよい。」との声も聞かれました。
 次に、梅田さんから、「イチゴの魅力をあますことなく伝えたい!地域の交流の場をつくりたい!」とのカフェ事業への想いなどをうかがいました。梅田さんは、当センター主催の経営塾でのビジネスプラン作成やカフェ建設を経て、今年度、「農林漁業女性のベンチャー事業」に参加し、商品のブラッシュアップに取り組まれています。参加者からは、「価格の設定はどう考えているのか」、「どのような器具を使ってつくっているのか」などは興味津々で活発な質疑応答が行われました。
 当センターでは、今後も関係機関と連携し、意欲ある女性農業者の活動と、女性農業者の仲間づくりを支援していきます。

女性農村アドバイザー研修交流会を開催 [PDFファイル/246KB]

​003夏秋なす産地の活性化

 JA直鞍なす部会は、令和6年に新規部会員が8名増え、合計14名で栽培をスタートしました。本年は新規部会員の栽培技術の早期習得のため、4月10日に「ほ場づくり」、4月26日に「定植」、5月15日に「本支柱立て、誘引準備」、6月18日に「誘引、整枝」などポイントとなる作業毎に現地講習会を行っています。各講習会では、ベテラン生産者による作業実演と説明を交えながら、和気あいあいとした雰囲気で活発な意見交換が行われました。
 本なす部会の出荷方法は2つあり、個別に選別し箱詰めを行う方法とふくれん県北広域販売センターにコンテナ出荷する方法が選択できます。6月18日にはそれぞれ今後の出荷に向けて出荷開始時期の検討や規格・品質の目合わせ会も行われました。
 さらに本年は、台木の試験やバイオスティミュラント資材の試験など、生産力向上に向けた積極的な取り組みが行われています。
 普及指導センターは、今後も夏秋なす産地の発展のため、総合的な支援を継続していきます。

夏秋なす産地の活性化 [PDFファイル/267KB]

​002飯塚農作業受託管理者に対するブドウの房管理講習会を開催

  5月13日、飯塚普及指導センターは、農業の労働力支援をおこなっている株式会社菜果野アグリの職員に対し、ブドウの房管理方法について講習会を実施しました。
 株式会社菜果野アグリは、福岡県や大分県において、農作業請負を行っていますが、ブドウの房管理は高度な技術水準を求められることが課題になっています。普及指導センターは、高い技術力を持った即戦力のアルバイターを育成することが農家の経営改善につながると考え、講習会を開催することとなりました。
 当日は、嘉麻市のブドウ無核栽培園と鞍手町の有核栽培園の2か所で講習を実施し、職員5名が参加しました。主に花穂整形と摘粒作業について、実演を含めながら説明をおこない、質疑もまじえながら技術習得を図りました。また、各管理とも農家毎に目標や考え方が異なるため、事前の打ち合わせを十分におこなうことに留意するよう、アドバイスも行いました。
 今後、今回の参加者が実際のアルバイターに指導する形で技術の共有、習得をおこない、より農家の満足度や所得の向上につなげることを目指します。
 普及指導センターでは、これからも農家の労働力不足に対応できる取組を支援します。

農作業受託管理者に対するブドウの房管理講習会を開催 [PDFファイル/267KB]

​001JAふくおか嘉穂大豆作部会が総会を開催

 5月22日に、第21回JA ふくおか嘉穂大豆作部会通常総会が開催されました。部会員数は17経営体で、作付面積は5年度実績で約125ヘクタールです。
 総会の前に、普及指導センターから大豆栽培講習会を行いました。内容は、昨年の大豆が多収となった要因と今年の技術対策として土づくり、適期播種、雑草防除等の基本技術の徹底、令和7年度から栽培する「ふくよかまる」について説明しました。また、JA からは、「ふくよかまる」作付けによる県設定の産地交付金「大豆生産性向上助成」、水田活用の直接支払交付金における交付対象水田の見直し、管内の大豆作に係る交付金と数量払いの状況について説明しました。
 今年度の活動計画では、「ふくよかまる」の展示ほ設置や現地講習会等が予定されており、総会終了後には、雑草対策や「ふくよかまる」について個別に質問や相談がありました。「ふくよかまる」への大きな期待と「大豆の収量向上で収益を上げたい」という意気込みが感じられました。
 普及指導センターとしても、昨年以上の大豆の多収を目指し、引き続き支援していきます。

JAふくおか嘉穂大豆作部会が総会を開催 [PDFファイル/236KB]

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)