ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 農業 > 普及指導センター情報 > 令和6年度 北九州普及指導センター活動情報 

本文

令和6年度 北九州普及指導センター活動情報 

更新日:2025年2月25日更新 印刷

当普及センターの現地情報を記事にして、随時掲載しております。

No.1 高品質種子の更なる安定生産を目指して

採種部会員を対象に水稲の栽培講習会を実施

5月13日にJA北九採種部会(部会員数5名)を対象に令和6年産採種水稲の栽培講習会を開催しました。

地球温暖化の影響により、充実不足粒の発生やそれに伴う汚損粒の発生が部会内では大きな課題となっています。講習会では、普及指導センター職員が、近年の気象状況について具体的に示すとともに、充実不足粒の対策技術について詳しく説明しました。

参加者からは、効果的な種子消毒の方法や新たな土壌改良剤、田植えの際の最適な栽植密度など多くの情報が提供され、参加者間での意見交換が活発に行われました。

普及指導センターは、今後も高品質な種子の更なる安定生産を目指して、採種部会の支援を行っていきます。

No.1 高品質種子の更なる安定生産を目指して [PDFファイル/274KB]

[一覧に戻る]

No.2 「高倉びわ」の出荷が本格化

露地びわ出荷目合わせ会を開催

令和6年5月29日、JA北九びわ部会は、岡垣町の吉木集荷場において、露地びわの出荷目合わせ会を開催しました。

びわ部会では、「高倉びわ」として3月下旬からハウスびわを出荷していましたが、これから露地びわの出荷が本格化し、6月にかけて出荷ピークを迎えます。

岡垣町のびわは120年以上前から生産され、県内の約7割の栽培面積を占める県内一の産地となっており、JA北九「高倉びわ」のブランドで広く知られています。

今回、露地びわの出荷が本格化する前に、びわ部会員がパック詰めの規格や果実外観などの出荷基準について、出荷規格表や出荷物を見ながら確認を行いました。

今年度産のびわは、晩霜、収穫直前の強風、及びカメムシの被害が発生していますが、凍害で大減収した昨年より1割程度多い14.7tの出荷を計画しています。また、日頃の丁寧な管理と5月の好天により、糖度が高く、見た目も鮮やかな高品質な果実に仕上がっています。

今後も、普及指導センターは、「高倉びわ」の高品質・安定生産および産地の維持・発展のために関係機関と連携して支援を行っていきます。

No.2「高倉びわ」の出荷が本格化 [PDFファイル/238KB]

[一覧に戻る]

No.3 農業高校生徒の勉強会を開催

​地域農業とイチゴ栽培を学ぶ​

普及指導センターでは、令和6年4月16日、福岡県立遠賀高等学校(以下、遠賀高校)農業食品科の生徒7名に対して地域農業の勉強会を行いました。また令和6年5月21日、JA北九いちご部会の生産者のほ場に、同生徒が視察に訪れました。

勉強会では、北九州地域の主な農産物などの地域農業の概要や普及指導センターの活動内容、地域の主幹品目であるイチゴの栽培技術および生産状況についての説明を行いました。

視察では、普及指導センターから生産者の紹介、生産者からは施設内設備や栽培管理方法の説明を行い、その後、意見交換が行われました。意見交換では、生産者がイチゴ栽培を始めた理由や、遠賀高校が取り組む底面かん水や多段栽培の調査に関する意見など、様々な話題が上がりました。

普及指導センターは、今後も関係機関と連携し、新規就農者の確保およびイチゴ産地の振興に向けて取り組んでいきます。

No.3 農業高校生徒の勉強会を開催 [PDFファイル/327KB]

[一覧に戻る]

No.4 さんさんクラブ北九州が総会・研修会を開催

農産物の販売方法を考える

 

令和6年7月2日、「さんさんクラブ北九州」は、八幡総合庁舎において、総会及び研修会を開催し、会員21名が参加しました。

さんさんクラブ北九州は、当普及指導センター管内の指導農業士、青年農業士、女性農業者及びそのOBで構成する協議会で、地域農業に関する情報交換や、研修会を開催しています。

今回の研修会では、ふくおか6次産業化・農商工連携サポートセンターの田中美智子アドバイザーが「農産物及び農産加工品の販路開拓」について、商品開発のポイントについて全員と対話しながら講演されました。

受講した会員からは「生産者である自分自身を強みとして捉えて、そこから今よりもっとプラスになる売りを見つけていこうと思った」、「自分自身で農産物を販売するに当たり、コツコツと収穫に至るまでの過程をPRすることが大切だと感じた」といった感想が挙がりました。

普及指導センターは、今後もさんさんクラブ北九州の活動を支援していきます。

No.4 さんさんクラブ北九州が総会・研修会を開催 [PDFファイル/231KB]

                                             [一覧に戻る]

No.5 キュウリの出荷が始まる

​新品種導入による品質・収量の向上を目指して

JA北九キュウリ部会では令和6年5月24日に現地互評会、6月10日に出荷目合わせ会を行いました。

現地互評会では、部会員5名のほ場を巡回し、キュウリの生育状況や病害虫の発生状況を確認しました。各ほ場の現状を踏まえ、普及指導センターからは病害虫対策や不良果対策、梅雨に向けたほ場の排水対策など、今後の栽培管理について注意喚起を行いました。また、今年度は品種試験を行っているため、慣行品種との生育状況の違いを確認しました。

出荷目合わせ会では、収穫した果実の状態を部会員どうしで確認しました。今作では生育初期の高温・乾燥の影響で尻細り果が見られましたが、試験品種の方が尻細り果の発生が少なく、生産者も品種の更新に前向きな印象でした。

普及指導センターでは、今後もキュウリの品質向上・収量安定のために、関係機関と連携して栽培に関する支援を行っていきます。

No.5 キュウリの出荷が始まる [PDFファイル/305KB]

[一覧に戻る]

No.6 若松区の夏の風物詩、スイカの出荷が最盛期

若松クイーン・若松潮風®プレミアム​

6月10日から若松の小玉スイカ「若松クイーン」、7月8日から大玉スイカ「若松潮風®プレミアム」、黄色の大玉スイカ「若松潮風®プレミアムアムール」の出荷が始まりました。スイカは、JA北九そさい部会小玉スイカ班4名、大玉スイカ班3名で生産しており、濃厚な甘さとシャリ感が特徴のスイカを匠の技で1玉1玉手間暇をかけて栽培しています。

また、「若松クイーン」は令和4年度に県GAP認証を取得しており、6月25日に県GAP認証更新のため現地調査が実施され、安全、安心な生産に継続的に取り組んでいます。

今年度のスイカの出荷については、天候の影響で定植が遅れたことや着果数が少なかったため、7月下旬に出荷が集中しています。また、病害虫の発生も多いため、普及指導センターでは個別巡回を通じて、農薬散布など対策を周知徹底しています。

今後も、普及指導センターは関係機関と連携して、若松のブランドスイカの高品質・安定生産に向けた栽培技術の向上を支援していきます。

No.6 若松区の夏の風物詩、スイカの出荷が最盛期 [PDFファイル/321KB]

[一覧に戻る]

No.7中間市立底井野小学校で出前授業を実施

中間市の農業、稲作について学ぶ

 

普及指導センターは、令和6年6月21日、中間市立底井野小学校の5年生31名に対して、農業についての授業を行いました。中間市では、子供たちの食育推進のため小学生を対象とした農業体験学習を行っており、その一環の授業です。

授業では、「中間市の小学校給食の食材の産地」、「全国、福岡県、中間市の主な農産物とその産地」、「昔と今の水稲の栽培管理方法の違い」について説明を行いました。

児童らは、授業に熱心に耳を傾け、特に「中間市の小学校給食の食材の産地」について強い関心がある様子で、自分たちが給食で食べている米が中間市産であることに驚いていました。その他、田植えについての質問も多く活発な授業となりました。

普及指導センターは、今後も関係機関と連携し、地域の振興に向けて取り組んでいきます。

中間市立底井野小学校で出前授業を実施 [PDFファイル/270KB]

[一覧に戻る]

No.8 「高倉びわ生産塾」を開催

びわ産地の生き残りをかけて生産塾を再開

 

令和6年7月24日、びわ部会、JA、岡垣町及び普及指導センターで構成する高倉びわ活性化協議会は、JA北九遠賀生産センターとびわほ場において、第5期「高倉びわ生産塾」を開催しました。

岡垣町のびわは120年以上前から生産され、県内の約7割の栽培面積を占める県内一の産地であるものの、高齢化や経営の不安定化により生産者数は減少し続けており、産地の存続が危ぶまれる状況となっています。

活性化協議会では、産地の生き残りをかけて、平成27年から生産塾を開催し、新たな生産者を確保してきましたが、近年は新型コロナウイルスの影響により活動を自粛していました。

今回、5年ぶりとなる生産塾は、講義と実習に加え、省力樹形での栽培が可能となる新植園地を、塾卒業後の就農園地として準備するなど、生産者がより定着しやすい環境を整えた上での再開となりました。

当日、6名の生産塾生が参加し、びわの生理生態について説明を受け、夏期の主要管理作業である芽かぎを実践しました。

今後も、普及指導センターは、「高倉びわ」の産地の維持・発展のために関係機関と連携して支援を行っていきます。

No.8 「高倉びわ生産塾」を開催 [PDFファイル/333KB]

[一覧に戻る]

No.9 営農基礎講座を開催

農薬適正使用や土壌肥料について学ぶ

 

普及指導センターでは、新規就農者や就農希望者の方を主な対象とした営農基礎講座を毎年開催しており、農薬の適正使用、土壌肥料、経営管理等について、座学及び現地視察を行っています。

令和6年度は、8月20日に「農薬の選び方・考え方」及び「土づくり・肥料について」をテーマに開催し、新規就農者や関係機関の職員ら9名が参加しました。講師は参加者と同世代の若手普及指導員が務め、農薬の適正かつ効果的な使用方法、土づくりの有用性や肥料の効果について講義しました。

受講者からは「内容がとても分かりやすかった」「農業経営の参考になった」といった声が挙がりました。

普及指導センターでは、今後も新規就農者の経営確立に向けた支援を継続していきます。

No.9 営農基礎講座を開催 [PDFファイル/275KB]

[一覧に戻る]

No.10​ 高品質な種子生産の技術継承に向けて

​採種麦「はるか二条」の栽培研修会を開催​

令和6年11月6日にJA北九採種部会(部会員数7名)を対象に令和7年産麦の栽培講習会を開催しました。

講習会では、大麦「はるか二条」の中間管理作業に加え、部会員のほ場の土壌分析結果や、難防除雑草の効果的な対策など、普及指導センターの職員が詳しく説明しました。

採種部会では、近年、親から子への世代交代が進んでおり、高品質な種子生産技術の継承が課題となっています。意見交換では、ベテラン生産者が工夫している、土壌改良剤の施用や除草剤の散布方法などについての細やかな管理方法が部会員間でも共有されました。

普及指導センターは、今後も高品質な種子の更なる安定生産を目指して、採種部会の支援を行っていきます。

No.10 高品質な種子生産の技術継承に向けて [PDFファイル/252KB]

[一覧に戻る]

No.11 目指せ、博多蕾菜の高品質生産!

​博多蕾菜現地講習会を開催

コリコリとした食感が癖になる福岡県特産の冬春野菜「博多蕾菜」は、遠賀地区で4戸の生産者が作付けをしています。10月上旬~下旬に定植が行われ、約1か月が経過した11月13日、現地講習会を開催しました。

現地講習会では、4戸の生産者のほ場で生育状況や害虫の発生状況を確認しながら、普及指導センターから、現在の生育状況や昨年度の生産状況を踏まえた今後の管理の注意点等の説明を行い、病害虫の早期対策を呼び掛けました。その後、生産者同士での情報交換が行われました。

情報交換では、「博多蕾菜」のさらなる品質・収量向上を目指して、品種ごとの特徴や、それぞれで行っている生産上の工夫、出荷開始時期等について活発な意見交換が行われました。

普及指導センターは、今後も関係機関と連携して、福岡の美味しい冬春野菜「博多蕾菜」の高品質・安定生産に向けた栽培技術の向上を支援していきます。​

No.11 目指せ、博多蕾菜の高品質生産! [PDFファイル/364KB]

[一覧に戻る]

No.12 北九州市産シクラメンの出荷が本格化

​JA北九花き部会販売検討会を開催

北九州市内では鉢物、花苗、切り花といった多種多様な花きが生産されています。

JA北九花き部会は、主力品目の一つであるシクラメンの本格出荷を控え、11月8日に関係市場を招いて販売検討会を開催しました。今年は夏の猛暑に加え、秋も高温傾向であり、シクラメンの開花が例年より遅れていることから、検討会では出荷計画だけでなく、暑熱対策に関する情報提供も行われました。

これから5号鉢のシクラメンと3寸ポットのガーデンシクラメンが出荷ピークを迎え、その後、クリスマスにかけて6号鉢が出荷されます。 

普及指導センターは、シクラメンの安定生産に向けて、定期的な生育診断や巡回指導を行っており、今後とも、花き産地の振興に向けて関係機関と共に支援していきます。

No.12 北九州市産シクラメンの出荷が本格化  [PDFファイル/267KB]

[一覧に戻る]

No.13 経営計画の作成について学ぶ

​営農基礎講座(経営)を開催

普及指導センターでは、新規就農者や就農希望者の方を主な対象とした営農基礎講座を毎年開催しており、農薬の適正使用、土壌肥料、経営管理等について、座学及び現地研修を行っています。

令和6年11月19日に、中小企業診断士の梅山香里先生を講師として「経営計画を作成しよう!新規就農者の『夢の見える化』」をテーマに研修を行い、新規就農者等12名が参加しました。

講座では梅山先生の指導のもと、受講者それぞれが自分の農業経営における「10年後の経営者としての夢」を書き出し、それを達成するための経営理念・ビジョンを作成しました。

受講生からは「計画作成の様式の書き方が参考になった」、「今後も継続的に計画を立てていこうと思う」等の声が挙がりました。

普及指導センターは、今後も新規就農者の経営確立に向けた支援を継続していきます。​

No.13 経営計画の作成について学ぶ [PDFファイル/291KB]

一覧に戻る

No.14 「大葉春菊」が「うまかろーま®」として出荷開始!

ブランド力を強化して「うまか」をもっと知って欲しい

JA北九東部野菜部会大葉春菊出荷組合が生産する「大葉春菊」が、令和6年11月1日から新たなネーミング「うまかろーま®」として販売を開始しました。

普及指導センターでは、令和4年度から重点プロジェクトとして大葉春菊のブランド力強化取り組みました。検討会への専門家派遣や他産地でのブランド化の事例紹介、病害虫対策の情報提供、栽培資料の作成等を行いました。

大葉春菊は、古くから小倉南区で「ローマ」として親しまれている伝統野菜で、その名称は春菊の原産地がイタリアであることに由来すると言われています。ブランド強化に向けた話し合いをする中で、若い世代や子どもたちにもおいしく食べてほしいという願いから、方言の「うまか」と組み合わせて「うまかろーま®」という名称に決め、親しみやすいパッケージやレシピ集ができました。

今後も、普及指導センターは関係機関と連携し、「うまかろーま®」の認知度向上・生産拡大に向けた支援に取り組んでいきます。

No.14 「大葉春菊」が「うまかろーま®」として出荷開始! [PDFファイル/368KB]

[一覧に戻る]

No.15 岡垣町でイチゴ出荷目合わせ会が開催

「あまおう」の出荷本格化に向けて​

 令和6年12月23日、JA北九いちご部会は、吉木集出荷場にて、イチゴの出荷目合わせ会を開催しました。

 今回の出荷目合わせ会では「あまおう」の出荷が本格化するにあたって、部会員が、パックの詰め方や果実外観などについて、出荷規格表と見比べながら出荷物の確認を行いました。普及指導センターからは管内のイチゴの生育状況や病害虫対策、県全体におけるイチゴの生育・出荷傾向について情報提供を行いました。また、イチゴの新規就農希望者と部会員の顔合わせの支援も行いました。

今作のイチゴは、11月の出荷開始時期は、高温の影響で果実の生育が早まったことにより小玉傾向でしたが、12月からは気温が低下したことで例年通りの生育状況に戻りつつあります。今後の出荷は5月頃まで続く見込みです。

 普及指導センターでは、今後もイチゴの品質向上・生産安定に向けて、関連機関と連携し、支援を行っていきます。

No.15 岡垣町でイチゴ出荷目合わせ会が開催 [PDFファイル/382KB]

[一覧に戻る]

No.16 なかにし養鶏場の「濃厚有精卵ぷりん」がジャパン・フード・セレクションでグランプリ受賞

​卵のうま味が高く評価される

北九州市若松区で100年以上の歴史を誇る、なかにし養鶏場の人気商品「濃厚有精卵ぷりん」が、ジャパン・フード・セレクション第80回(令和6年10月)食品・飲料部門にて、グランプリを受賞しました。

 

このプリンは有精卵の卵黄を贅沢に2個使用し、卵のうま味がたっぷり詰まった同養鶏場ならではの逸品で、滑らかな食感や素材そのものの美味しさが高く評価されました。

 

同養鶏場は敷地内の直売所で、プリンのほか、採れたて卵、鶏肉加工品等の商品を販売しています。

また、今年度は高性能の燻製マシンを導入し、鶏肉を使った数々の新商品開発にも力を入れています。

更に鶏舎の建て替えを進めており、春からは新たな鶏舎での卵の増産が期待されます。

 

今後も普及指導センターは、関係機関と連携し、鶏卵や養鶏加工品のPR、地域での消費拡大に取り組んでいきます。​

 

No.16 なかにし養鶏場の「濃厚有精卵ぷりん」が ジャパン・フード・セレクションでグランプリ受賞 [PDFファイル/315KB]

 

[一覧に戻る]

No.17 「若松潮風®」新出荷箱とプロモーションビデオのお披露目

若松潮風ブランドの更なる強化に向けて

JA北九若松そさい部会では1月4日に初荷式が行われ、「若松潮風®キャベツ」や今年度より、新たにブランドとなった「若松潮風®ブロッコリー」を出荷しました。初荷式は、新年を迎えるにあたり、その年の価格の安定や輸送の安全を祈願して毎年実施されているもので、生産農家をはじめ農業関係者約40名が参加しました。

本年のキャベツやブロッコリーは、定植時の高温乾燥や害虫の多発などの影響がありましたが、出荷は順調で市場価格も高値で推移しています。

また、初荷式では、昨年10周年を迎えた若松潮風ブランドの更なる強化に向けて、新たに制作された出荷箱と「若松潮風®キャベツ」のプロモーションビデオもお披露目されました。

今後も普及指導センターは関係機関と連携し、若松潮風ブランドの更なる認知度向上のため、生産拡大に向けた支援をしていきます。

No.17 「若松潮風®」新出荷箱とプロモーションビデオのお披露目 [PDFファイル/352KB]

[一覧に戻る]

 

No.18 収入保険や先輩農家の経営について学ぶ

​営農基礎講座(視察研修)を開催​

普及指導センターでは、新規就農者や就農希望者を主な対象とした営農基礎講座を毎年開催しており、農薬の適正使用、土壌肥料、経営管理等について、座学及び現地研修を行っています。

令和7年1月17日に、収入保険の説明と現地研修として先輩農家のほ場見学を実施し、新規就農者等9名が参加しました。

はじめに福岡県農業共済組合京築北九州支所より収入保険の概要や仕組みが紹介されました。

先輩農家のほ場見学では、露地野菜を栽培する農家を訪問し、就農した経緯やビジネスプランの作成および実践、経営していく上で大切にしていることについて説明がありました。参加者は自身と共通する品目の栽培方法や販売について質問していました。

ほ場見学後は参加者による意見交換会を行いました。参加者は土地の確保や売り先の探し方、雇用の導入等についてそれぞれの現状や考え方の情報交換をしました。

普及指導センターは、今後も新規就農者の経営確立に向けた支援を継続していきます。

No.18 収入保険や先輩農家の経営について学ぶ [PDFファイル/263KB]

[一覧に戻る]

No.19  高品質な採種麦の生産に向けて

採種部会員を対象に互評会を実施

 

令和7年産採種麦の現地互評会を、JA北九採種部会(部会員数5名)を対象に1月21日に開催しました。

互評会では、生産者毎にほ場を巡回し、生育の様子や、中間管理作業の状況を確認しました。令和7年産大麦の生育状況は、平年よりも気温が低く推移していることから、昨年よりも茎数は少なくなっています。普及指導センターからは、各ほ場の生育に応じた今後の管理ポイントや排水対策の徹底を呼びかけました。

生産者からは、麦踏みや効果の高い除草方法についての質問があり、熱心な意見交換が行われました。

普及指導センターは、関係機関と連携し、今後も採種部会の高品質・安定生産に向けた支援を行っていきます。

No.19 高品質な採種麦の生産に向けて [PDFファイル/261KB]

[一覧に戻る]

No.20​ 農産物のブランディングについて学ぶ

女性農業者研修会を開催

 

普及指導センターでは、女性農村アドバイザー・OB、就農5年未満の女性農業者を対象に現地視察や研修会を行い女性農業者のネットワークづくりを支援しています。

令和7年1月30日に、若松潮風®ブランド等数多くの農産物のブランド化や販売促進を手掛けているキューブネットの金子育子先生を講師として「農産物のブランディング」をテーマに研修会を開催し、女性農業者9名が参加しました。

研修では、ブランディングとは何か、農業のブランディングの必要性、どのようにブランディングすれば良いかの説明がありました。また、実例と共に加工品を作る際の考え方、パッケージや広告物のデザインを学びました。ChatGPTを活用した農産物のキャッチコピー案の作成方法が紹介された際には、その便利さと手軽さに驚きの声があがりました。

参加者からは多くの質問や意見が出され、参加者同士や講師との情報交換が活発に行われていました。

普及指導センターは、今後も意欲ある女性農業者が活躍するためのネットワークづくりを支援していきます。

NO.20 農産物のブランディングについて学ぶ [PDFファイル/253KB]

[一覧に戻る]

No.21 転作作物の振興に向けて

米粉用品種「ふくのこ」の展示ほ結果を紹介

2月12日にJA北九主催の令和7年産米粉用米栽培講習会が開催され、普及指導センターは令和6年産の生育概況とともに米粉用米品種「ふくのこ」の展示ほ成績結果を紹介しました。

管内では米粉パンに適した品種「ミズホチカラ」が80ha程栽培されていますが、米粉用米の更なる生産拡大を目的に、用途の異なる米粉麺に適した品種「ふくのこ」の試験栽培に取り組んでいます。

本年の展示ほ結果では、「ふくのこ」は「ミズホチカラ」と比べて、穂数及び籾数が少なく、収量が低くなる傾向にありましたが、出穂期・成熟期が早く、後作麦の栽培準備をしやすくなる等のメリットが確認されました。

来年度も、展示ほを設置し、生育特性を確認すると共に、実需者と製粉特性についても協議する予定です。

普及指導センターは、関係機関と連携し、今後も米粉用米の安定生産・生産拡大に向けた支援を行っていきます。

No.21転作作物の振興に向けて [PDFファイル/299KB]

[一覧に戻る]

No.22 県内有数のカリフラワー産地を視察

​若松に新たな特産品を

JA北九若松そさい部会カリフラワー班は、令和7年2月4日にJAむなかたカリフラワー部会の視察を行いました。本視察は今年度より設立されたカリフラワー班の栽培技術向上を目指して実施されました。

出荷場では、出荷資材や設備を見学しました。出荷資材は、特に花蕾が白い特定の品種のみを専用の白箱で出荷しており、通常の品種を出荷する茶箱より高単価で取引されていました。また、予冷庫には鮮度保持のために庫内を高湿度に保つ「コスモファン」という機械が導入されていました。

ほ場では、今年度の生育状況について意見交換を行いました。JAむなかた管内では若松と異なる品種が栽培されており、根張りが非常に良く、湿害後の回復が早かったという話を伺い、生産者は活発に質問をしていました。

視察を終えた生産者からは来年度の作付けに向け、品種の検討等の意欲的な意見が挙がりました。

今後も普及指導センターでは関係機関と連携し、カリフラワーの栽培技術向上に向けた支援を行っていきます。​

No22 県内有数のカリフラワー産地を視察 [PDFファイル/293KB]

[一覧に戻る]

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)