ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 農業 > 普及指導センター情報 > 令和7年度 京築普及指導センター 活動情報

本文

令和7年度 京築普及指導センター 活動情報

更新日:2025年7月7日更新 印刷

当普及センターの現地活動を記事にして、随時掲載しています。

No.1 JA福岡京築スイートコーン部会が県庁で販売促進活動

美味しいスイートコーンをお届けします​

 

JA福岡京築スイートコーン部会は、部会員30名で12.4ヘクタールの作付けを行っています。ゆうパックでの注文を主体に、消費者に直接新鮮なスイートコーンをお届けする、特徴ある販売を行っており、部会員一丸となって品質の向上に力をいれています。

スイートコーンの出荷開始目前となった5月26日に、スイートコーン部会長およびJA職員が福岡県農林水産部長及び関係各課を訪問し、今年の生育状況の説明と共に、甘くて美味しいスイートコーン「京築の恵み」のPRを行いました。また、2年ぶりに県庁ロビーでの対面販売を実施し、県庁職員をはじめ一般の来庁者にも京築のスイートコーンの魅力を知ってもらう良い機会となりました。

今後はスイートコーン祭り等のイベントを通して更なるPRを行っていきます。また、本年のゆうパックの出荷開始は6月2日からで、14,000ケースの出荷を目指しています。 

普及指導センターでは、関係機関と協力し、高品質のスイートコーンを安定的に生産できるよう、引き続き支援を行っていきます。​

No.1 JA福岡京築スイートコーン部会が県庁で販売促進活動 [PDFファイル/219KB]

[一覧に戻る]

No.2 令和7年度新規就農者のつどいを開催​

関係機関・先輩農家と連携し、新規就農者定着を支援

 京築地域農業・農村活性化協議会担い手部会では、新規就農者及び就農希望者を対象に、毎年新規就農者のつどいを開催しています。つどいでは、就農後の農地確保や資金に係る支援策についての情報提供に加え、先輩農家と意見交換できる機会を設けており、今年度は令和7年6月27日に築上町で開催し、新規就農者5名、就農予定者1名の計6名が参加しました。

 まず、青年農業士の株式会社ファーム赤松の赤松健人氏を講師に、現地視察と併せて講演、意見交換を行いました。

 赤松氏は、雇用就農を経て親元就農した経験から、雇用就農中に学んだこと、親元就農してからの気づき、今後の展望等について講演いただきました。農業、特に契約出荷において、信用・信頼を得ることの重要性と、常に自身の労働を給料換算し意識すること等、赤松氏ならではの経験と見識を聞く良い機会となりました。

 その後、指導農業士や4Hクラブといった先輩農家、関係機関との意見交換の時間を設けました。

 参加した新規就農者からは、機械や資材などの初期投資負担や労働力の確保に係る質問が出されました。先輩農家からは、「まずは無理のない自身のキャパの範囲内で全力で頑張ってみてから投資を検討すること」や「普段から情報発信すること、地域や先輩農家に伝手をつくることで情報も入ってくる」といった具体的なアドバイスを受け、「とても参考になった、良い意見交換ができた」との声が多く聞かれました。

 普及指導センターでは、就農希望者の支援や新規就農者の定着促進に対し、関係機関と連携し引き続き支援を行っていきます。

No.2 令和7年度新規就農者のつどいを開催 [PDFファイル/228KB]

[一覧に戻る]

No.3 水稲の増収に向けた講習会を開催

京築管内は水田農業が主体の地域であり、約5000haの水稲が作付けされています。6年産は、近年問題となっていたイネカメムシの被害を効果的な防除対策により最小限に抑えることができましたが、猛暑の影響で収量は例年より低くなりました。地域の農業者からは、昨今の米不足の状況もあり、収量を回復するための対策が強く求められていました。

そこで、7年産の取組として水稲の収量確保に向けた講習会を6月23日と25日に行橋市内の4か所で開催したところ、農業者50人が参加しました。

普及指導センターから6年産水稲の反省と7年産の増収に向けた栽培管理として、中干しから収穫期までの水管理、穂肥の施肥量と施肥時期、イネカメムシの発生状況や防除について説明しました。そのほか、熱中症予防と農作業安全についても注意喚起しました。JA福岡京築からは、実際の水稲の分げつを数える方法や中干しの重要性、畦畔の除草の省力化につながる除草剤体系の紹介がありました。講習会後は農業者と共に現地ほ場も見学して、実際に水稲を見ながら現在の生育状況を確認しました。

普及指導センターでは、今後も関係機関と連携した講習会の開催や現地指導により、水稲の安定生産に向けた支援を行っていきます。

07 京築 003 水稲の増収に向けた講習会を開催 [PDFファイル/140KB]

[一覧に戻る]

No.4 苅田小学校の小学生が大豆について楽しく学ぶ

令和7年7月2日、苅田町立苅田小学校の3年生約100名を対象に総合的な学習の一環として、普及指導センター職員が大豆についての授業を行いました。

授業では、福岡県での大豆の生産量や大豆から作られる食べ物、福岡県農林業総合試験場が開発した新品種「ふくよかまる」の特徴、大豆の育て方や大豆栽培で使用する機械(トラクター)について、写真やグラフを使いわかりやすく説明しました。

授業の中で行われた大豆に関するクイズ形式の説明については、生徒が回答の正誤に一喜一憂する姿がみられました。また、生徒からは新品種「ふくよかまる」に関して、栽培時期や、味、収穫方法等の様々な質問が出され、今回の授業を受けたことで大豆についての関心が高まった様でした。

普及指導センターは今後も次世代を担う子供たちに、地域農業への理解を深めるための支援を行っていきます。

07 京築 004 苅田小学校で小学生が大豆について楽しく学ぶ [PDFファイル/200KB]

[一覧に戻る]

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)