ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 農業 > 普及指導センター情報 > No.11 管内ぶどう生産者を対象とした「着色向上対策講習会」を実施

本文

No.11 管内ぶどう生産者を対象とした「着色向上対策講習会」を実施

更新日:2025年7月25日更新 印刷

ぶどうの着色対策の推進にむけて 

近年の高温化(特に夏季の高温、高夜温)は、ぶどう栽培にも大きな影響を及ぼしています。特に黒色系のぶどうでは、着色の遅れや着色不良果(赤熟れ)の発生により果実の等級の低下が課題となっています。

このため、普及指導センターでは、管内ぶどう生産者を対象に着色向上に効果がある「環状剥皮処理」(樹の幹に幅1~2cmの切れ目を入れ、樹皮をはぎ取ること)を中心とした着色向上対策講習会を実施しました。

「環状剥皮処理」は生産者の作業面での負担だけでなく、樹に傷をつけるため処理後の樹勢低下につながるのではと心理的な不安もあり、生産者の一部での取り組みにとどまっています。

講習会では、「環状剥皮処理」について、その効果のメカニズムや処理の適期、処理方法及び処理後の管理について資料の説明と併せて実技を実施しました。

 後日、関心の高い生産者を中心に園地ごとの巡回指導も行いました。

 普及指導センターは、今後とも産地とともに暑さに負けないぶどう作りを支援していきます。 

ぶどう園地にて生産者に対して普及普及員より講習会資料を説明している
普及指導員が生産者の前でぶどうの樹に対して着色向上対策技術である環状剥皮を実施している

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。