本文
福岡県朝倉普及指導センター
業務内容
協同農業普及事業に関すること。
協同農業普及事業は、国の法律(農業改良助長法)に基づく事業で、専門の資格を持った普及指導員が、県の組織、市町村や生産者団体等との連携を図りながら、直接農業者に接して生産技術や農業経営の指導・相談にあたり、意欲ある担い手の育成や地域農業の振興に努めています。
【管轄区域】 朝倉市、筑前町、東峰村
【各係業務】
地域係:総合的な経営支援と法人化の推進、地域農業の振興及び農村地域の活性化に関すること。
水田農業係:米・麦・大豆等に係る技術・経営支援、水田農業構造改革の推進に関すること。
野菜係:野菜に係る技術・経営支援に関すること。
花き係:花きに係る技術・経営支援に関すること。
果樹係:果樹に係る技術・経営支援に関すること。
新着情報
- 2023年9月13日更新No.14ブランディング研修会を開催
- 2023年9月5日更新No.13被災果樹園の復旧支援
- 2023年8月21日更新No.12シンテッポウユリで安価な代替肥料の実証ほを設置
令和5年度現地活動情報
- No.14ブランディング研修会を開催
- No.13被災果樹園の復旧支援
- No.12シンテッポウユリで安価な代替肥料の実証ほを設置
- No.11筑前町若手農業者研修会を開催
- No.10城山ナシ団地の座談会を開催
- No.9朝倉地域農業経営発展研修会を開催
- No.8部分浅耕一工程播種で梅雨の合間に大豆の適期播種
- No.7花壇苗の害虫軽減のため赤色LED実証ほを設置
- No.6梨研究会が『玉水』の現地検討会を開催
- No.5女性農村アドバイザー研修会の開催
- No.4果樹GAPの取組推進
- No.3大豆新品種「ふくよかまる」の良質な種子生産に向けて
- No.2新規就農センター令和4年度閉講式及び令和5年度開講式開催
- No.1切り枝の栽培技術検討会を開催
令和4年度現地活動情報
- No.34野菜の低コスト安定生産に向けて
- N0.33ナスの葉面積維持について学ぶ
- No.32大豆の収量・品質の向上に向けて
- No.31スマート農業の普及に向けて
- No.30GAPの取組拡大に向けて
- No.29仲間とのデータ共有はイチゴ生産技術向上の近道!
- No.28成長著しい朝倉地域のアスパラガス産地
- No.27新規就農者の早期経営確立に向けて
- No.26花き経営におけるスマホ等ITツール活用研修会を開催
- No.25若手農業者がプロジェクト活動から得たこと
- No.24増えていく朝倉地域のキウイフルーツ
- No.23花を身近に感じてもらう体験を
- No.22筑前町イチゴの安定生産に向けて
- No.21 女性認定農業者育成研修会