ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 農業 > 普及指導センター情報 > No.9気候変動にまけない大豆づくり

本文

No.9気候変動にまけない大豆づくり

更新日:2025年7月16日更新 印刷

「部分浅耕一工程播種」で乾燥対策

 

JA筑前あさくら管内では、大豆品種「ふくよかまる」の3年目の栽培が始まりました。普及指導センターではJAと連携して「部分浅耕一工程播種技術」の導入拡大を図っており、年々面積が増加しています。

今年は記録的に早い梅雨明けで、乾燥による出芽不良が懸念されました。「部分浅耕一工程播種」は乾燥時の苗立ち確保に有効な技術ですが、その効果を発揮するには耕起深や播種深度の設定が重要です。

そこで、6月30日から7月10日にかけて、本技術を導入する農家に対して、ロータリや播種機の設定支援を行いました。乾燥時には、通常よりトラクタの走行速度を下げて砕土率を高める、種子は鋤床に接するように深く播く、播種後に麦踏ローラーで鎮圧する等を指導しました。

 普及指導センターは今後も関係機関と連携して、「気候変動にまけない大豆づくり」を技術面で支援してまいります。

部分浅耕一工程播種指導の様子
部分浅耕一工程播種の様子

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。