本文
普及指導センター情報
一般情報
- 八女地域施設園芸イノベーション研究会開催!
- 令和5年度飯塚普及指導センター活動情報(PDF)
- 令和5年度 第2回八女地域経営改善セミナーを開催
- 南筑後普及指導センター令和5年度現地からの活動情報(No.45)を出しました
- No.24「イチゴ栽培基礎講座」を開催
- No.23なすICT研究会勉強会を開催
- 令和5年度 福岡普及指導センター現地活動情報
- 「基本技術」を徹底し、麦類の安定生産を図る!
- JAむなかた苺部会 栽培講習会を開催しました
- No.22あさくら祭りで地元産花苗を使ったアート作品を展示
- No.21「朝倉地域新規就農者のつどい」を開催
- ユーカリ産地の普及指導員と情報交換を実施しました
- 令和5年度 京築普及指導センター 活動情報
- 八女茶の手もみ製法を実演
- 農地の円滑な流動化を支援!
- 八女地区若手女性農業者研修を開催
- No.20 果樹園に気象観測スポットを設置
- JAむなかたトマト部会現地検討会開催
- パッケージセンター・イチゴ大規模施設を「よかとこ見て歩き」を開催しました。
- JAむなかた胡瓜部会 現地検討会を開催しました
- No.19園児を対象にフラワーアレンジメント教室を開催
- 令和五年度現地活動情報
- 田川地域農振協園芸畜産部会が視察研修会を開催
- 花の産地振興に向けて関係機関で協力
- 令和5年度 八女地域経営改善セミナー開講
- No.18女性・若手農業者を対象に先進農家視察研修を開催
- スマート農業の普及をめざして~ブロッコリー移植実演会を開催しました!~
- 集落営農組織が一般社団法人化
- 酒米「山田錦」の品質向上を目指して
- 高校生向け就農講座を開催
- 女性農業者の販売力を強化
- イチゴの規模拡大・作業改善に向けた勉強会を開催
- 田川地域新規就農者のつどいを開催しました
- 朝倉普及指導センターSNSアカウント
- 八女農推協果樹部会がかんきつ選果場視察研修を実施
- 八女地域新規就農者を対象に経営基礎講座を開催
- 東部トルコギキョウ部会が研修会を開催
- No.17大豆新品種「ふくよかまる」種子、生育順調!
- No.16部分浅耕一工程播種で大豆の収量向上へ
- No.15秋王研究会 優良園視察
- 園芸品目推進研修会を開催
- 八女地域農業経営アカデミーフォローアップセミナーを開催
- 女性認定農業者の育成支援
- 大豆「ふくよかまる」の種子生産のほ場審査を実施
- No.14ブランディング研修会を開催
- 安全安心農林水産物研修会を開催しました
- No.13被災果樹園の復旧支援
- 令和5年産「夢つくし」ほ場検見会を開催しました!
- あまおうの匠が新規就農者を指導
- 全国から集う高品質茶の頂点が決定
- 八女地区「吟のさと」研究会現地栽培講習会を開催
- No.12シンテッポウユリで安価な代替肥料の実証ほを設置
- 筑後ブロック農業青年技術交換大会を開催
- No.11筑前町若手農業者研修会を開催
- 北筑前地区女性農村アドバイザー協議会研修会研修会開催
- 八女地域就農支援センター第9期生を対象に研修会を実施
- 女性農業者同士の交流から新たな発見
- 令和5年産大豆の播種が行われました
- JAふくおか八女とまと部会青年部環境測定機器活用相談会を開催
- No.10城山ナシ団地の座談会を開催
- 田川4Hクラブ員が最優秀賞を受賞
- 令和5年度営農基礎講座を開講しました。
- JAふくおか八女大豆生産振興大会を開催
- 普及活動成果集
- JAたがわいちご部会 育苗講習会を実施!!
- JAたがわナス部会が本格出荷に向けた目合せ会を実施
- No.9朝倉地域農業経営発展研修会を開催
- No.8部分浅耕一工程播種で梅雨の合間に大豆の適期播種
- 八女地域で水稲新品種「恵つくし」の栽培にチャレンジ!
- 八女地域輪ギク若手生産者の経営改善に向けて
- No.7花壇苗の害虫軽減のため赤色LED実証ほを設置
- 八女地区農村女性グループ連絡研究会の活動を顧みて
- むなかた地域新規就農研修修了式・開講式が開催されました。
- 八女地域経営改善計画作成講座を開催
- 全国豆類経営改善共励会表彰式に出席
- 経営改善計画作成講座開催
- 新規就農者の確保に受けて
- No.6梨研究会が『玉水』の現地検討会を開催
- JAむなかたかんきつ部会女性部 摘果講習会が開催されました
- 「朝どり こがスイーツコーン祭」が今年も開催されました
- 経営改善計画作成講座を開催
- 令和5年産麦の収穫が行われました
- 地域学習授業で農業について楽しく学ぶ
- 豆腐づくり体験授業のための技術伝承研修会を開催
- No.5女性農村アドバイザー研修会の開催
- 福津市特産 クリームスイカの出荷が始まりました
- スマートグラスを活用した「あまおうの匠」新規生産者育苗講習会
- 令和4年度南筑後普及指導センター普及活動成果集
- No.4果樹GAPの取組推進
- No.3大豆新品種「ふくよかまる」の良質な種子生産に向けて
- JA粕屋スモモ研究会 「大石早生李」の出荷を開始しました
- No.2新規就農センター令和4年度閉講式及び令和5年度開講式開催
- JAむなかた苺部会 育苗講習会開催
- No.1切り枝の栽培技術検討会を開催
- 宗像地区青年農業者会 ふれあい農業体験交流会開催
- 北筑前地区農村女性グループ連絡研究会総会開催しました!
- アスパラ部会で防除講習会を開催
- 田川地区農村女性グループ連絡研究会総会・研修会開催
- 令和4年度北九州普及指導センター普及活動成果集
- 令和5年度活動情報バックナンバー
- 令和4年度飯塚普及指導センター活動情報
- 福岡普及指導センター ホームページ
- No.34野菜の低コスト安定生産に向けて
- N0.33ナスの葉面積維持について学ぶ
- JA粕屋 なす定植前講習会を開催
- JA粕屋麦現地検討会を開催しました
- No.32大豆の収量・品質の向上に向けて
- 令和4年度 京築普及指導センター 活動情報
- No.31スマート農業の普及に向けて
- 令和4年度 福岡普及指導センター現地活動情報
- 持続できる集落営農法人の育成に向けて
- 農業経営の男女共同参画をめざしました。
- 筑豊花き連が流通研修会を開催
- 今年もスイートコーンの栽培がはじまります
- アスパラ部会で土づくり研修会を開催
- 田川4Hクラブ50周年記念大会開催
- No.30GAPの取組拡大に向けて
- No.29仲間とのデータ共有はイチゴ生産技術向上の近道!
- No.28成長著しい朝倉地域のアスパラガス産地
- そらまめ栽培講習会を開催
- 衛生管理講座を開催しました
- 宗像地区農産物直売所経営力強化研修を開催しました。
- 田川地域採種研修会を開催
- No.27新規就農者の早期経営確立に向けて
- No.26花き経営におけるスマホ等ITツール活用研修会を開催
- 田川4Hクラブが県大会でダブル受賞
- No.25若手農業者がプロジェクト活動から得たこと
- 令和四年度現地活動情報
- 高校生に就農講座を実施しました
- No.24増えていく朝倉地域のキウイフルーツ
- 麦の播種前研修会を開催
- 古賀市女性農業者の経営セミナーを開催しました。
- 福津市認定農業者協議会がみかん狩り交流会を開催しました。
- 田川4Hクラブがダブル受賞
- JA粕屋令和5年産麦播種前研修会を開催しました
- 農業機械安全研修を開催
- 田川地域新規就農者のつどいを開催しました
- 北筑前アグリネットよかとこ見て歩きを開催しました
- JAむなかた花き部会が花商との交流会を開催
- 筑豊花き連・草花等研究会が現地検討会を開催
- JA粕屋かんきつ部会がロボット草刈り機の実演会を開催
- 農福連携研修会を開催しました
- 新規就農支援に係る検討会を開催
- 田川管内で初の大豆採種ほの設置
- 4Hクラブ員が農業簿記勉強会を開催中
- JAむなかたで「早味かん」の出荷が始まりました
- JA粕屋軟弱野菜部会 コマツナ生産者会議を開催
- いちご「博多あまおう」定植順調
- 適期の栽培管理による高品質化を図る
- 直売所におけるHACCPに沿った衛生管理を学んだ
- ブドウ「シャインマスカット」の栽培広がる
- 営農基礎講座を開催しました
- スマート農業研修会を開催
- 普及活動成果集
- 女性認定農業者の育成支援
- 新規就農者が「土づくり」等の基礎的農業技術を学びました。
- むなかた地域新規就農研修修了式・開講式が開催されました。
- 女性農業者がドライフラワーづくりに挑戦!
- 盆出しケイトウの県内一の高品質を目指す
- 高速汎用播種機による大豆不耕起播種実演会を開催しました
- 「朝どり こがスイーツコーン祭」が開催されました
- 高品質でブランド力ある夏秋なす産地を目指して
- クリームスイカの出荷開始
- JA粕屋スモモ研究会 出荷目合わせ会を開催しました
- 消費者といちご狩りで交流~宗像地区青年農業者会ふれあい農業体験交流会~
- 中古田植機が麦畑で大活躍
- 大豆新品種「ちくしB5号」栽培ごよみ説明会を実施しました
- 久留米普及指導センターSNSアカウント
- ネット通販の基本講座が開催されました
- アスパラガスハウスの環境を見える化
- JA粕屋芍薬部会 現地検討会を開催しました
- 令和4年度活動情報バックナンバー
- 令和元年度北九州普及指導センター普及活動成果集
- 令和元年度北九州普及指導センター普及活動成果集
- 平成30年度普及活動成果集