本文
介護人材確保・定着促進に係る取組
更新日:2020年12月9日更新
印刷
1 福岡県における介護人材確保・定着促進に係る取組
福岡県では、介護人材確保・定着促進に向け、「福岡県介護人材確保・定着促進協議会」を設置し、福岡県内の関係機関や関係団体間の情報交換を図りながら、介護職員の現状と課題を把握するとともに、その課題の改善に向けた具体的な対策の検討、介護現場の事業者等の支援を行うなど、介護人材の確保・定着・資質の向上に取り組んでいます。
基盤整備
- 福岡県介護情報ひろば
介護のしごとへの正しい理解を促すとともに、介護の仕事に就きたい方などへの情報発信のためにホームページ「福岡県介護情報ひろば」を開設しています。
参入の促進
- 介護に関する入門的研修
介護に関する入門的研修(以下「入門的研修」という。)は、これまで介護との関わりがなかった者など、介護未経験者が介護に関する基本的な知識を身につけるとともに、介護の業務に携わる上で知っておくべき基本的な技術を学ぶことができる研修です。 - 福岡県外国人留学生奨学金等支援事業費補助金
介護施設等が、介護福祉士資格の取得を目指す外国人留学生の修学期間中の支援を図るため、当該留学生に対し、奨学金等を支給した場合にかかる経費の一部について助成を行います。
本年度の募集は、既に終了しております。 - 外国人留学生等の参入促進事業
介護に関する教育機関である介護福祉士養成施設において、将来の介護現場を担う世代に対する介護の専門性や意義を伝達する取り組みや、今後増加することが予想される留学生への日本語学習支援等による質の高い人材の養成・確保に係る取組を推進するため、本事業を実施した介護福祉士養成施設に対して、補助を行います。
本年度の募集は、既に終了しております。 - 介護福祉士を目指す留学生マッチング事業
介護福祉士の資格崇徳を目指す留学生を確保するため、国外において留学生候補者を選定し、県内介護福祉士養成施設と介護施設等の円滑かつ適切なマッチングを行う事業です。
資質の向上
- 介護職員技術向上研修
介護技術を向上し、医療と介護の連携などの課題に対応できるようにするための、介護職場でのキャリアに応じた、「技術向上研修1」(実務経験1年未満)、「技術向上研修2」(実務経験2年から3年程度)、「技術向上研修3」(実務経験4年から8年程度)の3段階の研修です。 - 小規模事業所連携体制の構築支援事業
個人の成長と事業所の課題解決を図るとともに、事業所間で日常的に情報交換や相談ができるネットワークを構築することを目的とした事業です。 - 介護職員等喀痰吸引等研修事業
介護職員等喀痰吸引等研修の講師を養成するための研修です。
本事業の募集は、既に終了しております。 - リハビリ専門職の介護予防指導者養成事業
リハビリ専門職を対象とした介護予防指導者を養成するための研修です。
労働環境・処遇改善
- 介護職員管理能力向上事業
職場環境を改善し、介護職員の働きがいを生み出す組織マネジメントや、人材育成に必要なリーダーシップ等を学んでいただき、職場で実践していただくことを目的とした事業です。また、アドバイザー派遣による助言など、研修参加者や研修参加事業所等に対する支援も行います。 - 介護ロボット導入支援事業
介護ロボットの普及促進のため、機器を購入する事業所に対して、補助を行います。
本事業の募集は、既に終了しております。 - ICT導入支援事業
介護分野におけるICTの導入を促進するため、介護ソフト及びタブレット端末等を購入する事業所に対して、補助を行います。
本事業の募集は、既に終了しております。 - 介護職員処遇改善加算取得支援事業
処遇改善加算下位区分取得の事業所や加算取得なしの事業所を主な対象として、職位・職責・職務内容に応じた任用要件や賃金体系の整備、加算に係る届出書の作成指導等について、きめ細かく助言等を行う勉強会等を開催します。 - ノーリフティングケア普及促進事業
ノーリフティングケアの普及を促進し、職員の身体的負担が生じるリスクを低減させ、職員が安全で働きやすい職場を作ることを目的として、県内モデル施設においてマネジメント体制の整備を図るための取組を行うとともに、事業所の管理者に対する研修会、モデル施設にによる取組を報告する実践報告会を開催します。 - 外国人介護人材受入れ施設等環境整備事業
外国人介護職員が円滑に就労・定着することを目的に、外国人介護職員を受け入れるための環境整備等の取り組みを行った事業所に対して、補助を行います。
また、留学生に質の高い教育を提供し、介護福祉士試験に合格できるようにすることを目的に、教員の質の向上に資する取組を行った介護福祉士養成施設に対して、補助を行います。
本年度の募集は、既に終了しております。
2 国が実施する取組
厚生労働省では、福祉・介護のしごとの魅力を伝え、福祉・介護に対して抱いているイメージを向上させるための「体験型・参加型イベント」の開催や「世代横断的な広報活動」の展開、「若年層、子育てを終えた層、アクティブシニア層、介護事業者に対するターゲット別のアプローチ」を実施し、福祉・介護分野への多様な人材の参入促進を目的とした「介護のしごと魅力発信等事業」を行っています。