ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康・福祉・子育て > 介護・高齢者福祉 > 介護施設・サービス事業所 > 令和7年度福岡県介護DX支援事業費補助金に係るご案内(交付申請受付中)

本文

令和7年度福岡県介護DX支援事業費補助金に係るご案内(交付申請受付中)

更新日:2025年7月11日更新 印刷

令和7年度福岡県介護DX支援事業費補助金に係るご案内

 ※(旧)福岡県介護ロボット導入支援事業費補助金、(旧)福岡県ICT導入支援事業費補助金


 急増する高齢者を支えていくため、介護の現場の負担軽減を図るなど、働きやすい職場環境を整備していく必要があります。介護現場の生産性向上による職場環境の改善を図るとともに、介護サービスの質の向上を図るため、福岡県内の介護事業者が介護ロボットやICT機器等の介護テクノロジーを導入するための経費の一部を補助します。

1 申請受付期間

令和7年7月11日(金曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで(当日消印有効)

2 交付の対象

(1)福岡県内に所在する介護保険法上の介護サービスを実施する事業所
(2)福岡県内に所在する老人福祉法に基づく養護老人ホーム及び軽費老人ホーム

3 補助対象経費

 以下に掲げる経費について、令和7年4月1日~令和8年1月31日までに実施された事業であれば本県の交付決定前であっても遡って補助対象となるが、募集期間内に受け付けた交付申請については、本県において審査した上で、採択の可否及び1件当たりの補助金交付額等を決定するため、交付決定前に事業を実施された場合においても、申請の時点で補助が確約されるものではないことに留意すること。

A.重点分野に該当する介護テクノロジー

 以下の(1)~(9)の経済産業省と厚生労働省が定める「介護テクノロジー利用の重点分野」(以下、「重点分野」という。)に該当する機器等を導入する際の経費を対象とする。また、機器等の導入に付帯して必要となる経費は、主となる機器と併せて導入する場合に限って、補助対象となる。

(1)移乗支援 (2)移動支援 (3)排泄支援
(4)見守り・コミュニケーション (5)入浴支援 (6)介護業務支援
(7)機能訓練支援 (8)食事・栄養管理支援 (9)認知症生活支援・認知症ケア支援

 介護テクノロジー利用の重点分野の定義 [PDFファイル/1.59MB]

対象機器について

 以下に該当する機器については、原則として補助対象とする。なお、以下に該当しない機器についても重点分野の定義に該当する機器については、補助対象となるが、申請後に県において採択の適否について決定するため、まずは申請を行うこと。
 ※申請前に採択の適否について、回答は行わない。

(1)「福祉用具情報システム」で「介護テクノロジー」として選定された機器

 福祉用具情報システム(TAIS)

(2)過去に福岡県において採択した実績のある機器

 採択機器一覧 [PDFファイル/44KB]

B.重点分野に該当しないその他の機器

 Aによらず、介護従事者の身体的負担の軽減や、間接業務時間の削減等の業務の効率化など、介護従事者が継続して就労するための職場環境整備として有効であり、介護サービスの質の向上につながると判断される機器等を導入する際の経費を対象とする。


 
「その他」と認められる機器
・移乗や移動を支援する機器であり重点分野に該当しない機器
 (床走行式リフト、天井吊り下げリフト)
・介護施設等における調理支援などの職員の負担を軽減する機器
 (一括で調理支援を行う機器、加熱・冷蔵機能等を備えた配膳車や配膳ロボット等)
・移乗支援の場面で使用する生産性向上に資する福祉用具
 (スライディングボード、スライディングシート、スライディンググローブ)
・職員間の情報共有や職員の移動負担の軽減など効果的・効率的なコミュニケーションを図るための機器(インカム等)
・バックオフィスソフト(電子サインシステム、給与・勤怠管理等)
・バイタル測定が可能なウェアラブル端末

C.介護ソフト

 介護事業所等の業務を支援するソフトウェアであって、記録業務、情報共有業務(事業所内の情報連携のみならず、居宅サービス計画やサービス利用票等を他事業所と連携する場合を含む。)、請求業務を一気通貫で行うことが可能となっている(転記等の業務が発生しないものであること)介護ソフト​を導入する際の経費を対象とする。 また、機器等の導入に付帯して必要となる経費は、主となる機器と併せて導入する場合に限って、補助対象となる。​​

D.介護テクノロジーのパッケージ型の導入

 重点分野に該当する介護テクノロジーのうち、「介護業務支援」に該当するテクノロジーと、そのテクノロジーと連動することで効果が高まると判断できるテクノロジー​を導入する際の経費を対象とする。

E.導入支援と一体的に行う業務改善支援​

 A~Dによる介護テクノロジーの導入と一体的に行う場合の、業務改善支援​に係る経費を対象とする。


 ※業務改善支援のみの申請は不可。A~Dによりテクノロジーを導入する場合のみ、申請が可能。​

4 補助金の交付額

 補助対象経費の実支出額に4分の3を乗じた額(千円未満切捨て)と、以下の表の左欄に掲げる区分に応じ、同表右欄に掲げる基準額とを比較して、少ない方の額を補助額とする。

A.重点分野に該当する介護テクノロジー

区分 補助率

基準額

(1)移乗支援 4分の3 100万円/台
(5)入浴支援
(2)移動支援 30万円/台
(3)排泄支援
(4)見守り・コミュニケーション
(6)介護業務支援 ※介護ソフトを除く
(7)機能訓練支援
(8)食事・栄養管理支援
(9)認知症生活支援・認知症ケア支援

※1回あたりの限度台数は、利用定員数の2割の数(1台未満切り上げ)とする。
※上記機器と一体的に使用するための情報端末(PC、タブレット端末、スマートフォン)について、1台あたりの補助額は10万円以内とする。

B.重点分野に該当しないその他の機器

区分 補助率

基準額

その他の機器 4分の3 100万円/台

※1回あたりの限度台数は、利用定員数の2割の数(1台未満切り上げ)とする。
※上記機器と一体的に使用するための情報端末(PC、タブレット端末、スマートフォン)について、1台あたりの補助額は10万円以内とする。

C.介護ソフト

区分 種別 職員数 補助率

基準額

介護ソフト アカウント数により価格が変動するソフト 職員数 1~10名 4分の3 100万円
職員数 11~20名 150万円
職員数 21~30名 200万円
職員数 31名~ 250万円
上記以外 250万円

※「福岡県介護DX支援事業費補助金交付要綱(以下、「要綱」という。)」別表2(1)に定める事業所である場合、令和7年度中に「ケアプランデータ連携システム」により5事業所以上とデータ連携を実施する場合、基準額に5万円を加算する。
※上記機器と一体的に使用するための情報端末(PC、タブレット端末、スマートフォン)について、1台あたりの補助額は10万円以内とする。

D.介護テクノロジーのパッケージ型の導入

区分 補助率

基準額

介護テクノロジーのパッケージ型の導入 4分の3 1,000万円

 ※上記機器と一体的に使用するための情報端末(PC、タブレット端末、スマートフォン)について、1台あたりの補助額は10万円以内とする。

E.導入支援と一体的に行う業務改善支援

区分 補助率

基準額

業務改善支援 4分の3 45万円

5 補助要件について

 申請する内容に応じて、以下の要件を全て満たすこと。

  A~Eのいずれかを申請する場合

次のア、イいずれかを満たすこと。
ア)生産性向上について、第三者(コンサル企業等)から個別の契約に基づく支援を受けること。
イ)福岡県介護DX支援センターが主催するセミナーへの参加を予定している又は、オンデマンド配信動画を視聴すること。
利用者の安全並びに介護サービスの質の確保及び職員の負担軽減に資する方策を検討するための委員会を設置する又は設置していること。(要綱別表2(2)に該当する場合)
「ケアプランデータ連携システム」の利用を開始する又は開始していること。(要綱別表2(1)に該当する場合)
本事業による機器等の導入・活用により、業務の改善・効率化等が進められ収支の改善が図られた場合には、職員の賃金へも適切に還元し、その旨を職員等に周知すること。
「SECURITY ACTION」の「★一つ星」又は「★★二つ星」のいずれかを宣言していること。
県から業務改善計画の様式が示された際は、速やかに作成し、提出すること。
科学的介護情報システム(Long-term care Information system For Evidence;LIFE(ライフ))による情報収集に協力すること。
厚生労働省等が実施する効果検証事業等に可能な限り協力すること。
補助を受けた翌年度から3年間、業務改善計画に対する効果を報告すること。

 「​B.重点分野に該当しないその他の機器」を申請する場合、上記に加え次の要件を満たすこと。

  Bを申請する場合

重点分野に該当する機器を導入する、又は既に重点分野に該当する機器を導入していること。
※ただし、移乗や移動を支援する機器であり重点分野に該当しない機器(床走行式リフト、天井吊り下げリフト)を導入する場合を除く。

(移乗支援の場面で使用する生産性向上に資する福祉用具を導入する場合)
次のア、イいずれかを満たすこと。
ア)福岡県ノーリフティングケア普及促進事業の取組施設であること。

イ)福岡県庁HPに掲載しているノーリフティングケアの実践報告会又は取組報告の動画を視聴すること、及びノーリフティングケアへの取組に関する計画書を作成・提出すること。

 ・福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
​ ・福岡県ノーリフティングケア普及促進事業(地域連絡協議会)


 「​D.介護テクノロジーのパッケージ型の導入」を申請する場合、上記に加え次の要件を満たすこと。

  Dを申請する場合

申請前に福岡県介護DX支援センターに導入内容について事前相談を行うこと。
※事前相談シートを作成のうえ、以下の電子受付フォームまで提出すること。

 事前相談シート [Excelファイル/15KB]

 パッケージ型導入支援 事前相談フォーム

導入後は県のモデル事業所として、センターが主催する研修等での事例発表等に協力すること。

 

6 申請及び問い合わせ先

委託先

  麻生教育サービス株式会社

申請書類提出先

 電子受付及び郵送での提出となりますのでご留意ください。

電子受付の提出先

 電子受付フォーム

 WEB申請に係るQ&A [PDFファイル/159KB]


 ※福岡県に直接提出するのではなく、本補助金を受付する委託先に提出となりますのでご注意ください。

郵送の提出先

〒812-0012 福岡市博多区博多駅中央街8-1 博多郵便局留
麻生教育サービス株式会社 介護DX支援事業費補助金事務局 宛


※電子受付完了後に発送してください。
※電子受付完了後にWEB番号が付与されますので、封筒に記載してください。
(詳しくは、令和7年度福岡県介護DX支援事業費補助金実施要領をご確認ください。)

問い合わせ先

 お問い合わせ先


※本補助金のお問い合わせにつきましては、上記のお問い合わせ先よりWEB上にてご連絡ください。​
※福岡県への直接のお問い合わせはお控えください。

7 提出書類様式

9 実績報告提出書類様式

 実績報告の提出書類・方法等については、補助事業所に対し、後日通知予定です。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)