本文
福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
ノーリフティングケアとは、
持ち上げ・抱え上げ・引きずりなどのケアを廃止し、リフト等の福祉用具を積極的に使用するとともに、職員の身体に負担のかかる作業を見直すものです。
ノーリフティングケアにより、腰痛の減少のみならず、介護の質の向上や業務改善などの効果が挙がっています。
また、ノーリフティングケアは、職員と利用者の距離を保つことができるため、感染症対策にもなると考えられています。
本県では、職員の身体的負担が生じるリスクを低減させ、職員が安全で働きやすい職場をつくることを目的として、令和2年度からノーリフティングケア普及促進事業を実施しています。
本事業では、県内4地区から全35施設(アドバイザー施設11施設、メンター取組施設11施設、新規取組施設13施設)を選定し、モデル施設においてマネジメント体制の整備を図るための取組みを行うとともに、事業所の管理者に対する研修会を実施します。
目次
1.令和4年度モデル施設実践報告会を開催します!(申込受付中)
2.地域連絡協議会の参加者(聴講者)を募集します!(随時申込受付中)
3.令和4年度モデル施設の紹介
4.ノーリフティングケアフォーラム
5.令和3年度ノーリフティングケアモデル施設実践報告会
6.令和3年度ノーリフティングケア導入研修会
7.令和2年度モデル施設による取組
事業受託者
特定非営利活動法人 NPO福祉用具ネット
1 令和4年度モデル施設実践報告会を開催します!
福岡県ノーリフティングケア普及促進事業では、令和2年度から3年間、35のモデル施設の実践を支援して参りました。
この度、ノーリフティングケアについて広く知っていただくため、モデル施設の実践報告会を開催します。これまでの取組からの気づきや腰痛の変化等、日々の業務のヒントとなる内容となりますので、是非御参加ください。
(1)開催概要
1.日時 令和5年2月15日水曜日 10時30分から16時30分まで
2.会場 クローバープラザ 大ホール
3.対象 県内介護サービス事業所の管理者、施設長、事務長、現場リーダー等
4.定員 100名
5.参加費 無料
詳細については以下のチラシを御参照ください。
モデル施設実践報告会案内チラシ [PDFファイル/275KB]
(2)申込について
1.申込方法 チラシ2頁目の申込み用紙にて、電子メール又はファックスでお申込みください。
2.申込先 特定非営利活動法人NPO福祉用具ネット
(電子メール)npo-fukusiyougunet@sage.ocn.ne.jp
(ファックス)0947-42-2286
3.申込締切 令和5年2月6日月曜日必着
4.新型コロナウイルス感染症防止対策チェックシート提出のお願い
当日来場される際は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、感染防止対策チェックシートに当日の体調を記入して参加いただくようお願いします。
新型コロナウイルス感染症防止対策チェックシート [Excelファイル/12KB]
(3)その他留意事項
・定員に達した場合、申込を締め切らせていただきますので、予め御了承願います。
・当日は35のモデル施設のうち、一部の施設が会場にて実践報告いたしますが、その他のモデル施設の報告についても全て動画撮影し、後日、当ホームページにて全て公開する予定としています。・
2 地域連絡協議会の参加者(聴講者)を募集します!
福岡県ノーリフティングケア普及促進事業では、令和3年度からモデル施設が中心となって福岡県下4地域(北九州地域、福岡地域、筑後地域、筑豊地域)に分かれて実施する、情報交換及び地域への普及活動等を支援しています。
ノーリフティングケアを施設へ導入する上での貴重な情報を得られる機会となりますので、是非ご参加ください。
(1)参加申込について
1.申込方法 電子メールによる(参加ご希望の方は以下の項目をメール文中に必ず記載してください。)
・施設名、住所、氏名、職種、電話番号
2.申込先 npo-fukusiyougunet@sage.ocn.ne.jp
(事業委託先 特定非営利活動法人NPO福祉用具ネット)
3.留意事項
・参加申込については随時受付いたします。
・地域連絡協議会は定期的に開催しています。参加申込いただいた方には、事務局から随時案内いたします。
(2)次回の予定について
北九州地域連絡協議会
・日時 令和5年1月27日金曜日14時00分~16時00分
・場所 ZOOMによるオンライン開催
福岡地域連絡協議会
・日時 令和5年1月26日木曜日14時00分~16時00分
・場所 ZOOMによるオンライン開催
筑後地域連絡協議会
・日時 令和5年1月25日水曜日14時00分~16時00分
・場所 ZOOMによるオンライン開催
筑豊地域連絡協議会
・日時 令和5年1月24日火曜日14時00分~16時00分
・場所 ZOOMによるオンライン開催
3 令和4年度モデル施設の紹介
令和4年度のモデル施設は以下のとおりです。
(1)新規取組施設
次の13施設です。
事業受託者が実施するマネジメント研修を受講するとともに、メンター施設及びアドバイザー施設からの助言を受けながらノーリフティングケアに取り組みます。
・特別養護老人ホームつくも苑(糟屋郡篠栗町)
・特別養護老人ホーム初花(福岡市西区)
・特別養護老人ホーム次郎丸の里(福岡市早良区)
・特別養護老人ホーム能古清和園(福岡市西区)
・特別養護老人ホーム朝老園ひさみつ(朝倉郡筑前町)
・特別養護老人ホーム宝珠の郷(朝倉郡東峰村)
・特別養護老人ホーム石並園(行橋市)
・特別養護老人ホームはくりゅう園(飯塚市)
・介護老人保健施設ほ乃ぼの園(嘉麻市)
・特別養護老人ホームちくご船小屋(筑後市)
・こがラウンドケア大石町 ほか(久留米市)※社会医療法人天神会が運営する複数事業所により合同して取り組む
・特別養護老人ホーム八女の里(八女市)
・若久シニアビレッジ(八女郡広川町)
(2)メンター施設
次の11施設です。
事業受託者が実施するマネジメント研修を受講しながら、新規取組施設へのアドバイスや相談支援を行うとともに、より高度な内容の指導者養成研修を受講し、高度な技術の定着・促進を図ります。
※原則として令和3年度の新規取組施設が令和4年度のメンター施設となります。
・看護小規模多機能型居宅介護三丁目の花や(福岡市西区)
・特別養護老人ホームなの国(福岡市西区)
・地域密着型特別養護老人ホームフレンドピーチちはや(福岡市東区)
・介護老人保健施設博愛苑(京都郡苅田町)
・特別養護老人ホームみやこの苑(行橋市)
・特別養護老人ホーム足原のぞみ苑(北九州市小倉北区)
・特別養護老人ホームひまわり園(嘉麻市)
・特別養護老人ホームくぬぎ苑(飯塚市)
・地域密着型特別養護老人ホームことぶきの森(飯塚市)
・特別養護老人ホーム常照苑サンシャイン(みやま市)
・介護老人保健施設アルテンハイムヨコクラ(みやま市)
(3)アドバイザー施設
次の11施設です。
新規取組施設・メンター施設への相談支援、指導者養成研修の受講とともに、地域におけるノーリフティングケアのリーダーとして情報発信を行います。
※原則として令和3年度のアドバイザー施設及びメンター施設が令和4年度のアドバイザー施設となります。
・特別養護老人ホームねむのき(那珂川市)
・特別養護老人ホーム仙寿苑・はまぼう(糸島市)
・介護老人保健施設さわら老健センター(福岡市早良区)
・特別養護老人ホームふじの木園(北九州市八幡西区)
・特別養護老人ホーム誠光園(北九州市八幡東区)
・特別養護老人ホーム風の家(北九州市八幡西区)
・特別養護老人ホーム明日香園(嘉穂郡桂川町)
・介護複合施設ひばり(嘉麻市)
・特別養護老人ホーム本陣園(飯塚市)
・特別養護老人ホーム桜の丘(筑後市)
・特別養護老人ホーム常照苑くすのき通り(みやま市)
4 ノーリフティングケアフォーラムを開催しました
開催概要
1.日時 令和4年9月3日土曜日 10時から17時まで
2.会場 クローバープラザ クローバーホール、西棟5階研修室等
3.対象 県内介護サービス事業所の管理者、施設長、事務長、現場リーダー等
4.定員(講演会場のみ) 150名
5.参加費 無料
詳細については以下のチラシをご参照ください。
ノーリフティングケアフォーラム開催案内チラシ [PDFファイル/357KB]
5 令和3年度ノーリフティングケアモデル施設実践報告会(動画配信)
ノーリフティングケアに取り組んだモデル施設の取り組み内容や、取り組みの成果を報告する「ノーリフティングケアモデル施設実践報告会」を動画配信しています。令和3年度は、新たに12のモデル施設を迎えるとともに、令和2年度から取り組みを継続するモデル施設に対し、地域のリーダーとしての力を身に付けるための研修を実施するなど、取組を拡大しています。
モデル施設の取り組み前の状況や抱えた課題は皆様の事業所とも重なる部分があるかもしれません。その課題を解決するため、どのようにノーリフティングケアに取り組んだのか、どのような効果が得られたのか、日頃の業務の参考にぜひご覧ください。
(1) 事業概要・特別講演
※各動画タイトルをクリックすると動画ページが別ウインドウで開きます。
動画タイトル / 資料 |
---|
モデル施設の紹介及び取り組みの内容・現況 / 資料 [PDFファイル/1.37MB] |
地域連絡協議会の活動報告 / 資料 [PDFファイル/3.65MB] |
【特別講演】 規律あるノーリフティングケアの文化を作る ~基本的理念と計画に基づく一貫した行動~ (特別養護老人ホームふじの木園 施設長 須藤秀作氏) / 資料 [PDFファイル/3.49MB] |
(2) モデル施設の報告
※各動画タイトルをクリックすると動画ページが別ウインドウで開きます。
施設の種別や取組歴等によって、取組の内容や気づきや学びの内容が異なります。サービス種別・取組歴ごとにまとめていますので、ご自分の施設の状況と照らし合わせながらご覧ください。(3/28 表「モデル施設の報告」のレイアウトを変更しました。)
6 令和3年度ノーリフティングケア導入研修会
組織でノーリフティングケアを推進するためには、管理者やリーダーの役割がとても重要となることから、介護サービス事業所の管理者等を対象として、ノーリフティングケア導入研修会をオンライン開催しました。
研修会の中から、事業概要報告及び3つのモデル施設による事例発表の様子を公開しています。
介護保険施設、介護サービス事業所の管理者をはじめとするリーダーの皆様、事例をご覧いただき、ノーリフティングケアや職場環境改善の参考にしてみませんか?
動画タイトル / 資料 |
---|
令和2年度の事業概要 (特定非営利活動法人NPO福祉用具ネット) / 事業概要資料 [PDFファイル/6.23MB] |
事例1 在宅復帰に向けて、ノーリフティングケアの発信 (介護老人保健施設 さわら老健センター) / 資料1 [PDFファイル/4.65MB] |
事例2 動けば変わる、現場の意識 (特別養護老人ホーム 本陣園) / 資料2 [PDFファイル/2.69MB] |
事例3 負担の大きかった介護方法の見直し (特別養護老人ホーム ねむのき) / 資料3 [PDFファイル/16.65MB] |
質疑応答 |
7 令和2年度モデル施設による取組
令和2年度において、モデル施設としてノーリフティングケアに取組んだ施設が、取組結果を報告しています。
ノーリフティングケアに取組む中で、モデル施設の職場では何が変わり、どのような成果があったのかわかる内容となっておりますので、是非ご覧いただき、日々の業務のヒントを見つけてみませんか。
モデル施設の紹介・取組結果 [PDFファイル/9.37MB]
(1)モデル施設の報告
モデル施設の報告内容は以下のとおりです。
※動画リンクから動画へアクセスできます。
モデル施設名・報告テーマ | 報告資料 | 動画リンク |
---|---|---|
北九州地区 | ||
1.特別養護老人ホーム ふじの木園 / 横断的な連携によるノーリフティングケアの促進 |
資料1 [PDFファイル/2.86MB] | リンク1 |
2.特別養護老人ホーム 風の家 / 大規模施設の挑戦 人力美学との決別 |
資料2 [PDFファイル/1.44MB] | リンク2 |
3.特別養護老人ホーム 誠光園 / 再始動 |
資料3 [PDFファイル/10.49MB] | リンク3 |
福岡地区 | ||
4.特別養護老人ホーム ねむのき / ノーリフティングケアを選択した我々 地域のパイオニアになるために |
資料4 [PDFファイル/5.32MB] | |
5.特別養護老人ホーム 仙寿苑・はまぼう / 従来型とユニット型 2施設の同時挑戦 |
リンク5 | |
6.介護老人保健施設 さわら老健センター /. はじめてのノーリフティングケア 厳しくても前向きになれた挑戦 |
資料6 [PDFファイル/3.1MB] | リンク6 |
筑後地区 | ||
7.特別養護老人ホーム 宝生園 / 導入3年目、施設の変化 CHANCE |
資料7 [PDFファイル/7.54MB] | |
8.特別養護老人ホーム 桜の丘 / ノーリフティングケアは福祉用具の使い方だけではなかった 介助する側もされる側も楽だわぁ |
資料8 [PDFファイル/2.68MB] | リンク8 |
9.特別養護老人ホーム くすのき通り / 入居者・職員の笑顔のために |
資料9 [PDFファイル/2.3MB] | リンク9 |
筑豊地区 | ||
10.特別養護老人ホーム 明日香園 / ノーリフティングケアの更なるステップアップを目指す |
資料10 [PDFファイル/16.18MB] | リンク10 |
11.特別養護老人ホーム 本陣園 / もう元のケアには戻れない 本陣園のノーリフティングケアへの挑戦 |
資料11[PDFファイル/3.88MB] | リンク11 |
12.介護複合施設 ひばり / 複合施設間の情報共有とコミュニケーション |
資料12 [PDFファイル/12.12MB] | リンク12 |