ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康・福祉・子育て > 介護・高齢者福祉 > 介護施設・サービス事業所 > 「福岡県介護DX支援センター」について

本文

「福岡県介護DX支援センター」について

更新日:2025年7月11日更新 印刷

お知らせ

 令和7年7月11日 令和7年度「福岡県介護業務効率化セミナー」の申込受付を開始しました!

「福岡県介護DX支援センター」について

・福岡県では、介護現場の業務効率化に向けた取組を支援するため、福岡県介護DX支援センターを設置しました。

・「福岡県介護DX支援センター」は介護事業所の業務効率化や負担軽減を図るため、様々な課題や悩みの解決を総合的に支援するワンストップ窓口です。

 福岡県介護DX支援センターリーフレット [PDFファイル/1.3MB]

(1)設置場所

 〒816-0804

 福岡県春日市原町3丁目1-7 クローバープラザ 東棟2階 福祉用具展示室内

 電話番号:092-558-1310  FAX:092-558-1315

(2)開設日時

 火曜日~日曜日、第4月曜日の9時~17時まで

 ※年末年始(12月28日~1月4日)、お盆(8月13日~8月15日)を除く

 ※月曜日が祝日に当たる場合は開設日とし、翌火曜日が閉設日

(3)対象

 福岡県内に所在する介護保険法上の介護サービスを実施する事業所

(4)事業内容

 センターでは、次の事業を実施します。いずれも無料で実施いたしますので、是非ご利用ください。

 
番号 事業 説明
1 総合相談 業務効率化や介護テクノロジーの導入に関しての相談を受付けます。
2 機器展示 最新の介護ロボットやICT機器を展示します。
3 試用貸出 介護ロボットやICT機器の貸出を行います。
4 研修会 介護業務の効率化や介護テクノロジー機器の活用に関する研修会を開催します。
5 伴走支援 業務効率化に向けた取組について、専門のアドバイザーを派遣して伴走型の支援を実施します。

(5)相談方法

 「福岡県介護DX支援センター」専用ホームページから事前予約後に、相談窓口及びオンラインでご相談いただけます。無料でご相談いただけますので、お気軽にご利用ください。

 相談申込フォームはこちら

(6)福岡県介護業務効率化セミナー(申込受付中)(NEW

 介護業務効率化セミナーを以下のとおり実施しますので、セミナーの受講を希望される場合は、以下の内容を御確認いただき、申し込みをしていただきますようお願いします。

 福岡県介護業務効率化セミナー チラシ [PDFファイル/806KB]

 1 日時及び場所

 
地区 日時 会場 定員

福岡

地区

9月19日(金)

13時30分から16時30分

クローバープラザ西棟5階 セミナールームB

(春日市原町3-1-7)

40名

北九州

地区

9月12日(金)

13時30分から16時30分

北九州市総合保健福祉センター3階 ADL室

(北九州市小倉北区馬借1-7-1) 

40名

筑豊

地区

9月5日(金)

13時30分から16時30分

田川青少年文化ホール1階 会議室

(田川市平松町3-36) 

25名

筑後

地区

9月3日(水)

13時30分から16時30分

久留米ビジネスプラザ1階 研修室D

(久留米市宮の陣4-29-11)

25名

   ※4会場とも同じ内容です。

 2 対象者

    介護事業所の管理者、現場リーダー、介護生産性向上委員会のメンバー、業務改善の担当者 等

 3 受講料

   無料

 4 申込方法

   以下のサイトにアクセスの上、電子申請によりお申し込みください。

         申し込みフォームはこちら

   ※定員に達し次第、募集を締め切ります。参加は各事業所2名まで可能です。

 5 問合せ先

         福岡県介護DX支援センター

     TEL:092-558-1310  問い合わせフォームはこちら

(7)「福岡県介護DX支援センター」専用ホームページ

 福岡県介護DX支援センターホームページ

(8)センターの運営

 麻生教育サービス株式会社

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)