ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康・福祉・子育て > 介護・高齢者福祉 > 介護施設・サービス事業所 > 福岡県「介護の仕事」理解促進事業

本文

福岡県「介護の仕事」理解促進事業

更新日:2025年7月7日更新 印刷

福岡県「介護の仕事」理解促進事業の概要

 福岡県では、県内の小学生、中学生、高校生等に介護の仕事に親しみを持ち、その大切さについて正しく理解してもらうとともに、「介護の仕事」を職業の選択に加えることを目的として、福岡県「介護の仕事」理解促進事業を実施いたします。

ア 会場実施型

 県内4地区(福岡・北九州・筑豊・筑後)の各会場で開催。

 実施時期:8月

1 内容

(1)小学生コース

  • 対象:県内に所在する小学校5・6年生の児童及び引率の保護者、教員
  • 内容:
     
        内  容
    1日目 (1) 会場に集合後、オリエンテーションを実施
    (2) 高齢者や介護職員の紹介(動画視聴)
    (3) レクリエーション体験(脳トレ・ゲーム・折り紙)
    (4) 高齢者疑似体験(聴こえ方、見え方、指や関節の動き方の体験)
    (5) 福祉用具(ベッド、移動介助用具、コミュニケーションロボット等)の体験
    (6) アンケート記入後、解散
    2日目 (1) 会場に集合後、オリエンテーション
    その後、バス等で移動し、高齢者施設や介護事業所等(以下、「施設等」という。)を実際に見学します。
    (2) 施設等にて、施設等の特徴紹介・施設担当者の案内で施設等の見学
    (3) 施設等にて、施設等で使用している福祉用具等の見学、体験
    (4) 施設等にて、利用者にかかわりのない介護の周辺業務(平易なもの)の体験
    バス等で移動し、会場に戻る。
    (5) 会場にて、施設等で行うレクリエーション体験
    (6) 会場にて、介護食の体験
    (7) 会場にてアンケート記入後、解散

  リーフレット(小学生) [PDFファイル/2.47MB]

(2)中学生コース

  • 対象:県内に所在する中学校の生徒及び引率の保護者、教員
  • 内容:
     
        内  容
    1日目 (1) 会場に集合後、オリエンテーションを実施
    (2) 高齢者や介護職員の紹介(動画視聴)
    (3) レクリエーション体験(脳トレ、ゲーム、折り紙)
    (4) 高齢者疑似体験(聴こえ方、見え方、指や関節の動き方の体験)
    (5) 福祉用具(ベッド、移動介助用具、コミュニケーションロボット等)の体験
    (6) アンケート記入後、解散
    2日目 (1) 会場に集合後、オリエンテーションを実施
    その後、バス等で移動し、福祉系高校を実際に見学します。
    (2) 福祉系高校にて、福祉系高校の紹介・学校担当者の案内で学校内見学
    バス等で移動し、高齢者施設等を実際に見学します。
    (3) 施設等にて、施設等の紹介・施設等の見学
    (4) 施設等にて、施設等で使用している福祉用具等の見学、体験
    (5) 施設等にて、利用者にかかわりのない介護の周辺業務(平易なもの)の体験
    バス等で移動し、会場に戻る。
    (6) 会場にてアンケート記入後、解散

  リーフレット(中学生) [PDFファイル/2.34MB]

 

(3)高校生コース

  • 対象:県内に所在する高校の1・2年生及び引率の保護者、教員
  • 内容:
     
        内  容
    1日目 (1) 会場に集合後、オリエンテーションを実施
    (2) 高齢者や介護職員の紹介(動画視聴)
    (3) レクリエーション体験(脳トレ、ゲーム、折り紙)
    (4) 若手職員との交流
    (5) 福祉用具(ベッド、移動介助用具、コミュニケーションロボット等)の体験
    (6) アンケート記入後、解散
    2日目 (1) 会場に集合後、オリエンテーションを実施
    その後、バス等で移動し、福祉系専門学校を実際に見学します。
    (2) 福祉系専門学校にて、福祉系専門学校等の特徴紹介・学校担当者の案内で学校内見学
    バス等で移動し、高齢者施設等を実際に見学します。
    (3) 施設等にて、施設等の特徴紹介・施設担当者の案内で施設等の見学
    (4) 施設等にて、施設等で使用している福祉用具等の見学、体験
    (5) 施設等にて、利用者にかかわりのない介護の周辺業務(平易なもの)の体験
    バス等で移動し、会場に戻る。
    (6) 会場にてアンケート記入後、解散

  リーフレット(高校生) [PDFファイル/2.37MB]

イ 学校訪問型

 申込みのあった小学校・中学校・高校で開催。

 実施時期:10月~2月を予定

1 内容

(1)小学生コース

  • 対象:県内に所在する小学校5・6年生の児童及び引率の保護者、教員
  • 内容:
     
      内  容
    (1) 高齢者施設等の様子などDVDの視聴
    (2) 衣類の着脱介助体験
    (3) 移乗・移動介助体験
    (4) 福祉用具(車いす、スライディングシート等)体験
    (5) 高齢者が施設等で行っているレクリエーションの体験
    (6) 介護食体験

     

(2)中学生コース

  • 対象:県内に所在する中学校の生徒及び引率の保護者、教員
  • 内容:
     
      内  容
    (1) 高齢者施設等の様子などDVDの視聴
    (2) 衣類の着脱介助体験
    (3) 移乗・移動介助体験
    (4) 福祉用具(車いす、スライディングシート等)体験
    (5) 高齢者が施設等で行っているレクリエーションの体験
    (6) 介護食体験

     

(3)高校生コース

  • 対象:県内に所在する高校の1・2年生及び引率の保護者、教員
  • 内容:
     
      内  容
    (1) 高齢者施設等の様子などDVDの視聴
    (2) 衣類の着脱介助体験
    (3) 移乗・移動介助体験
    (4) 福祉用具(車いす、スライディングシート等)体験
    (5) 高齢者が施設等で行っているレクリエーションの体験
    (6) 介護食体験

     

2 会場

ア 会場実施型
  県内4地域(福岡、北九州、筑後、筑豊)の各会場で開催。
  開催時間:2~3時間程度

イ 学校への訪問実施型
  申し込みのあった学校で開催。
  開催時間:3時間程度 

3 参加費

無料

4 参加方法

各学校を通して御案内いたします。

5 お問合せ先

【委託先】

公益社団法人 福岡県介護福祉士会

〒812-0013

福岡市博多区博多駅東1-1-16 第2高田ビル2階

電話番号:092‐474‐7015

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)