本文
明るい介護職場づくり塾(福岡県介護職員管理能力向上事業)を開催します。
明るい介護職場づくり塾 -魅力ある職場づくりのために‐
福岡県では、業務改善や人材育成などに関する研修を実施し、質の高い介護職員の確保・定着を図ることを目的とし、「明るい介護職場づくり塾」を開催しています。この塾では、職場環境を改善し、介護職員の働きがいを生み出す組織マネジメントや、人材育成に必要なリーダーシップ等を学んでいただき、職場で実践していただくこととしています。
また、アドバイザー派遣による助言など、研修参加者や研修参加事業所等に対する支援も行います。
なお、本研修は、新型コロナウイルス等の感染拡大防止のため、感染対策を講じた上で実施いたします。状況によっては、研修の中止や会場、日程、研修内容等が変更となる場合がありますので、ご了承ください。
1 対象者
福岡県内の介護サービス事業所(注記1参照)の管理者や、介護サービス事業所を設置している法人の役員等で、職場改善の取り組みを中心となって進めることができる職員(施設長、事務長、人事管理者等)
注記1「介護サービス事業所」とは、介護保険法に基づく指定又は許可を受けている事業所又は施設のことです。なお、旧介護療養型医療施設も含まれます。
2 研修内容
(1) 会場 [定員]
福岡県内24会場(定員360名)[各会場 定員15名]
・福岡エリア 10会場(定員150名)
・北九州エリア 5会場(定員 75名)
・筑後エリア 5会場(定員 75名)
・筑豊エリア 4会場(定員 60名)
(2) 研修回数
各会場、約1か月間隔で計6回(6日間)の研修を実施します。
(3) カリキュラム
1日目(1回目) 社会情勢に対応する組織作り
・組織の在り方/意識改革
組織の枠組みを変革できる人材を創る、学び続けるチームを作る為の基本原則 等
・リスクマネジメント
リスクマネジメントの手法・介護現場のリスクの種類、ITリテラシーの活用と実践 等
2日目(2回目) ハラスメントマネジメント
・ハラスメントについて知る
ハラスメントに対する法制度の動き、人権について 等
・ハラスメント加害者にならないために
私たちを怒らせるものを知る、怒りが生まれるメカニズム 等
3日目(3回目) アンガーマネジメント
・アンガーマネジメントとは
基礎知識、自分の感情で損をしない 等
・怒りを収めるテクニック
衝動のコントロール、思考のコントロール 等
4日目(4回目) コミュニケーションマネジメント
・コミュニケーションマネジメントとは
情報交換のメカニズム、コミュニケーションスキル 等
・コミュニケーションの意義
非言語的コミュニケーションの特徴、言語コミュニケーションの「基礎」 等
5日目(5回目) コンフリクトマネジメント
・コンフリクトとは
コンフリクトの効果、コンフリクトマネジメントのメリット 等
・対決のタイプ別の解決方法
対立を生み出す3要素、対立の発生プロセス 等
6日目(6回目) 人材マネジメント
・サーバント・リーダーシップ
サーバント・リーダーシップとは、部下から信頼される上司の10条件 等
・1on1ミーティング(面談)のプロセス
1on1とは:全体像を知る、基本的コミュニケーションスキル 等
3 受講料
・無料
4 研修参加事業所等に対する支援
県は、研修参加事業所が定着率向上目標を達成できるよう、研修参加者や研修参加事業所等に対し、メール窓口で相談対応するなど必要な支援を行います。
また、この支援とは別に、労務関係に精通したアドバイザー派遣を行います。
5 申込方法
専用の申込用紙に必要事項をご記入の上、ファクシミリにより、本研修の受託者である麻生教育サービス株式会社あてにお送りください。
参加者は、審査の上で決定します。
申込書は、麻生教育サービス株式会社のホームページからもダウンロードできます。
6 お申込み・お問合せ先
【受託事業者】
〒812‐0011 福岡市博多区博多駅前3丁目25-24 八百治ビル4階
麻生教育サービス株式会社
電話:092‐292‐7456
ファクス:092‐482‐0453
※申込先は委託先の麻生教育サービス株式会社となりますのでご注意ください。
(トップページのバナーからお入りください。)