ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 知事といきいきトーク > 令和7年度第3回「知事といきいきトーク」(桂川町)を実施しました

本文

令和7年度第3回「知事といきいきトーク」(桂川町)を実施しました

更新日:2025年11月14日更新 印刷

​ 知事が県民の皆さんのもとに出向き、訪問する市町村の特色を踏まえてテーマを設定し、施設の見学や、地元で活躍されている幅広い世代の皆さんと意見交換を行う 「知事といきいきトーク」。

 今年度第3回目は「町の文化・歴史を学び、世界へ羽ばたく人材を育てる ~過去から未来へつながる教育を~」をテーマに、桂川町で実施しました。


桂川町役場

 最初に、井上(いのうえ)利一(としかず​町長​から町の取り組みについて説明を受けました。

町の取組説明の様子
(写真)桂川町の取組説明の様子
(右手前から)知事、高橋義彦(たかはしよしひこ県議会議員​
(左手中央)井上利一町長

 ※高橋義彦たかはしよしひこ県議会議員​の「高」は、はしごだか

 

 

 

 

 

()

王塚古墳、王塚装飾古墳館

 6世紀の前方後円墳で、国の特別史跡に指定されており、豪華絢爛な装飾壁画と精巧な内部施設を有する、日本を代表する装飾古墳で、町のシンボルとなっています。

 知事は、王塚装飾古墳館()(ぞの)(あきら)​館長、長安(ながやす)(さとし学芸員から説明を受けながら、王塚装飾古墳館と王塚古墳を見学しました。

王塚草食古墳館
(写真)王塚装飾古墳館で説明を受ける様子
王塚古墳
(写真)王塚古墳

JR桂川駅

 駅周辺の利便性向上と賑わい創出を図るため、令和3年に新駅舎と南北自由通路が完成。駅には観光案内所や町営駐車場が併設され、駅の外観には古墳壁画の文様が施されています。

 知事は、横山(よこやま)龍一(りゅういち)​産業振興課長から観光案内所「keisenまちプラザ」の説明を受けた後、原中(はらなか)(やすし建設事業課長と駅舎を見学しました。 

keisenまちプラザ
(写真)説明を受ける様子
JR桂川駅
(写真)駅舎を見学する様子

ゆのうら体験の杜

 調理室や研修室を備え、宿泊も可能な施設として、平成30年にオープン。小・中学生のサマーキャンプやスポーツクラブの合宿に多く利用されています。

 知事は、松尾(まつお)亮一(りょういち)​ 企画広報係長から説明を受けながら施設内を見学しました。

ゆのうら体験の杜①
ゆのうら体験の杜②
(写真)施設を見学する様子

意見交換(ゆのうら体験の杜 研修室

 施設を見学した後、研修室に移動し、様々な分野で活躍する皆さんから、日頃の活動などについて話を聴き、意見を交わしました。
 知事は、「地域の皆さんが子どもたちをしっかりと支え、育てていることが本当に素晴らしいと思いました。子どもたちが社会に羽ばたいていくために、引き続き、皆さまにご指導をよろしくお願いしたい。」と述べました。

【意見交換参加者】

加耒(かく) 景子(けいこ)​さん (まめだ保育園 園長)
 令和6年4月に開所した保育園の園長。未就園児向けマッサージ教室、秋祭りや季節の行事を通して、保育園が地域に開かれた、交流の場となることを目指している。

安藤 (あんどう)能之(よしゆきさん (​桂川中学校 校長)
 令和5年度に赴任。令和6年度、フィリピンのマニラ・セントラル大学と姉妹校提携。

上田(うえだ) こころ​さん (桂川中学校 3年生)
 本年8月に海外派遣団の一員として、フィリピンの中学生と文化交流を行う。

幸田(こうだ 猛(たけしさん (桂川町郷土史会 会長)
 郷土の歴史・文化の調査研究と、それらを地域に正しく継承することを目的に活動するボランティア団体の会長。王塚古墳の特別公開では、説明ガイドとして活躍。

諌山(いさやま) 慶(よし)(ひでさん (桂川町立図書館 館長)
 令和6年度、町の名所や伝統行事などを紹介する「桂川そーつくカルタ」を作成。遊びながら町の魅力を学べる出会いのツールとして、学校の授業でも活用される。現在、新春カルタ大会を企画中。

國本(くにもと) 洋規垂(ひろみずさん (桂川町商工会青年部 部長
(
)
 地域経済を支える若手経営者団体の部長。商業活動の活性化のほか、小学生と保護者に命の大切さを伝える「いのちの授業」や夏祭りの開催など、地域貢献活動にも取り組む。

ファシリテーター 大庭(おおば)公正(こうせい)桂川町教育委員会教育長

加来氏安藤氏上田氏
(写真左から)加耒()景子さん、安藤能之さん、上田こころさん

幸田氏諌山氏國本氏大庭氏
(写真左から)幸田猛さん、諌山慶秀さん、國本洋規垂さん、大庭公正教育長​​

意見交換全体写真
知事
(写真)意見交換会の様子

集合写真
(写真)参加者の皆さんと

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。