本文
新年あけましておめでとうございます。
昨年を振り返ってみますと、新型コロナの爆発的感染拡大、ロシアのウクライナ軍事侵略、急激な円安など予測困難な事象によって、私たちの生活、社会経済の足元を心配しなければなりませんでした。
これに対し、県では、中小企業、農林水産業者の皆さまの事業継続支援に全力を挙げるとともに、今後も起こり得るさまざまな情勢変化に対し、しなやかに対応できる、強い産業経済構造をつくることを目指して取り組みを進めてまいりました。
今年も、もちろん、県民の皆さまの命と健康を守ることを最優先に取り組んでまいります。同時に、下を向かず、前を向き、世界を見て、福岡県の未来を思い描き、成長・発展の歩みをさらに一歩前に進める年にしたいと思います。
今年の干支は「卯」です。大きな耳を立てて、情報をしっかりとらえ、ウサギが跳躍するように、福岡県を飛躍させてまいります。
そのためにも、重要なのは、福岡県の未来を拓き、担っていく「人財」を育成することです。
ICTを積極的に活用し、子どもたちにハイレベルな学びの機会を提供します。青少年を健全に育成するための取り組みを見直し、充実するとともに、地域の未来を担うリーダーを育てます。留学に、スポーツ・芸術に、起業に、失敗を恐れず夢に向かってチャレンジする若者を応援します。
また、中小企業のDXの中核となる人材、最先端の半導体技術を身に付けた人材、経営感覚に優れた農業人材など、本県の産業を支え、成長させる人材を育てます。
そして、このような人材が支える福岡県を「世界から選ばれる福岡」にしていかなければなりません。
半導体やEV関連など、企業の立地の受け皿となる産業団地の造成を進め、戦略的な企業誘致に取り組みます。産学官が連携した「TEAM FUKUOKA」で、国際金融機能の集積を目指します。
また、本県が誇る農林水産物のブランド価値の向上、輸出の拡大に力を入れるとともに、ツール・ド・九州2023などを成功に導き、欧米豪をはじめとするインバウンド誘客を進めます。
さらに発展の基盤となる福岡空港や北九州空港の滑走路整備、北九州下関道路の早期実現に取り組んでまいります。
福岡県の飛躍のためには、将来への発展の種をまき、芽を育てることが重要です。
昨年、「グリーン」をキーワードに、発展的に改組・新設した産学官の推進組織を活かして、グリーンデバイス開発・生産拠点や、100年に一度の大変革期を迎えている自動車のグリーン生産拠点の形成に向けた取組を推進するとともに、CO2フリーのグリーン水素による環境と経済の好循環の実現を図ってまいります。
また、創薬や再生医療などの分野でベンチャーの成功モデルの誕生が相次いでいるバイオ産業や、衛星コンステレーションの構築をはじめ、裾野の広い宇宙ビジネス、部品が多く地元企業の参入が期待される風力発電など未来を切り拓く産業への成長を図ります。
さらに、大学発スタートアップなどを支援し、育成する新たな取り組みを進めてまいります。
私たちは、3年間にわたり、新型コロナウイルス感染症に苦しめられています。このような人獣共通感染症に対処していくためにも、「ワンヘルスの推進」は重要です。
農林水産物のワンヘルス認証やワンヘルス宣言事業者登録制度を通じて、ワンヘルスの実践を促進します。全国初のワンヘルスセンターの整備を進めるとともに、FAVAワンヘルス福岡オフィスや大学と連携した取り組みにより、ワンヘルスの世界的先進地となることを目指してまいります。
このようなことに重点的に取り組むとともに、差別や偏見をなくす取り組みや子どもを虐待から守る取り組みを進めてまいります。ジェンダー平等、女性の活躍を推進するとともに、障がいのある方の自立と社会参加を支援し、年齢、性別、障がいのあるなしに関わらず、誰もがその能力を存分に発揮できる社会を目指します。
暮らしの安心・安全を確保するため、飲酒運転撲滅や性暴力根絶、ニセ電話詐欺被害の防止、暴力団の排除にも取り組みます。
平成29年九州北部豪雨で甚大な被害を被った日田彦山線が、今年夏、「BRTひこぼしライン」として復旧・開業されます。引き続き、被災地の復興・復旧に全力を挙げるとともに、激甚化・頻発化する自然災害に備え、流域治水を進め、防災・減災対策、県土強靭化に取り組みます。
このようにして、県民の皆様と手を携えて未来への扉を開き、九州のリーダー県として、福岡県をさらなる飛躍と発展へと導きます。誰もが安心して、たくさんの笑顔で暮らせる福岡県にしてまいります。
新年が皆さまにとって、素晴らしい一年となりますよう心からお祈りいたします。
氏名 | 服部 誠太郎(はっとり せいたろう) |
生年月日 | 昭和29年9月11日生まれ |
出身地 | 北九州市 |
略歴 |
北九州市立泉台小学校卒業 北九州市立篠崎中学校卒業 福岡県立小倉高等学校卒業 中央大学法学部卒業 昭和52年 福岡県庁入庁 福岡農林事務所、土木部河川課等で勤務 平成16年 総務部私学学事振興局学事課長 平成18年 総務部財政課長 平成21年 総務部次長 平成22年 福祉労働部長 平成23年 福岡県副知事 令和 3年 福岡県知事 |
家族構成 | 妻、三女 |
性格 | 楽観的、不器用だが物事にあたるときは集中できる |
趣味 | 野球観戦、旅行 |