本文
パスポートの有効期限が切れた方の申請
月曜日から金曜日 |
申請は平日のみです 申請受付:午前8時45分から午後4時30分まで 申請からお受け取りまでおよそ10日から2週間必要です。海外旅行を計画されている方は、ご旅行予定の2か月前など余裕を持って申請されることをお勧めします。 土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始(12/29~1/3)は、申請窓口はお休みです。 必要書類をご確認の上、余裕を持って手続きにお越しください。 旅券の申請(平日の午前8時45分から午後4時30分まで)については、特に午後からは1時間以上お待ちいただく場合があります。 |
福岡県内のパスポートセンターで申請できるのは、日本国籍を有し、福岡県内に住民登録がある方です。 |
期限切れのパスポートをお持ちの方
ここでは、
- パスポートの有効期間が切れた方、
- 国内でパスポートの紛失届を提出された方
- 外国でパスポートを紛失して「帰国のための渡航書」で帰国された方
が改めてパスポートを申請する場合のご案内をします。
申請は平日のみです。詳しくは「パスポート窓口の受付時間」をご覧ください。
申請に必要な書類、申請書の記入事項に不備がある場合は、申請を受理できません。
- パスポートには、更新の制度はありません。新たに作り変えることになります。
- 旅券番号は、パスポートを受け取られて確定しますので、事前にお知らせすることはできません。旅行業者等に、パスポートを受け取ってから旅券番号を連絡する旨をお伝えください。
- 申請後の取り下げはできません。
- 余裕をもって、パスポートの申請にお越しください。
- 季節、曜日、時間帯等によって窓口が混み合い、手続きに大変時間がかかる場合があります。
- 特に、夏場(6月~9月の期間、特にお盆)、年末年始は申請が多く、混雑が予想されますので早めの申請をお願いします。午後からは1~2時間以上お待ちいただく場合があります。迅速な処理に努めていますがご理解をお願いします。
- 午前中は比較的空いています。 午前中の申請をお勧めします。
- 申請場所のみでのお受け取りとなります。
- パスポートは、交付予定日以降お早めにお受け取りをお願いします。
- 申請後6か月以内にお受け取りされなかったパスポートは失効します。
- 失効したパスポート(申請時に前回パスポートを提出している場合を含む)は、お受け取りできなくなりますのでご注意ください。
1. 一般旅券発給申請書:1枚 |
|
2. 戸籍謄(抄)本:1通 6か月内に発行されたもの 本籍地は、申請書に都道府県名以下地番までご記入ください。 |
詳しくは「戸籍謄(抄)本(発行日から6か月以内のもの) 1通」をご覧ください。 |
3.パスポート用写真:1枚
|
上記の規格を満たしていても、 不適当な写真とは、「左右が反転している」「カラーコンタクトを着用している」「口を開けて笑っている」「髪の毛が目にかかっている」「顔の輪郭がわかりにくい」「画像を加工している」などご本人であることがわかりにくい写真です。 顔認証ゲートを通る必要があることから、写真の規格は国際規格で決まっています。したがって、厳格な審査をしております。ご理解とご協力をお願いします。 詳しくは をご覧ください。 |
4. 本人確認のための書類(有効な原本) |
有効期間中である原本(コピーは不可) の事例
1点でよいもの=「運転免許証」、「写真付きのマイナンバーカード(通知カードは不可)」等 2点必要なもの= 「健康保険証と年金手帳」、「健康保険証と写真の付いた学生証」等の2点 乳幼児の方は、「健康保険証と母子手帳」の2点等 上記書類に該当しない場合や、詳しく知りたい方は「本人確認のための書類」をご覧ください。 |
5. 住民票:右の該当する方のみご用意ください |
福岡県内に住民登録をしている方は、住民票は不要です。 住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)により住民登録を確認することができます。 特別な場合に必要となる書類 次の場合は、住民票(発行日から6か月以内のもの)が1通必要です。(切り離しやコピーは不可)
住民票の広域交付
詳しくは「住民票(発行日から6か月以内のもの)1通」をご覧ください。 |
6. 前回取得したパスポート |
|
その他 | |
帰国のための渡航書 | 「帰国のための渡航書」で帰国された方はお持ちください。 |
代理提出(代理申請) |
パスポートを申請したいのに平日にご都合の付かない方は、申請者ご本人に代わって代理の方(配偶者、第三者、旅行業者、行政書士など)が申請書類等を提出することができます。
詳しくは「代理提出(代理申請)」をご覧ください。 |
居所申請 |
居所申請の対象になるのは、県外の都道府県に住民登録があり、福岡県内の居所(現在お住まいの場所)から通学、通勤している学生や単身赴任の方、海外から一時帰国中に申請する方などです。 |
未成年者等の申請 |
小学生、中学生、高校生、大学生、専門学校生等の修学旅行・卒業旅行や子ども連れの家族旅行等、未成年の方がパスポートの申請・増補申請・紛失の届出をする場合は、必ず「法定代理人(親権者)」の方の署名が必要です。 小学生以上の方は、パスポートの名義人が書いた申請書が必要です。 成年被後見人の方が、申請するときは成年後見人の署名と登記事項証明書が必要です。 |
申請書の記入方法
原則、申請書は全てご本人が記入してください。
小学生以上の方は、パスポートの名義人が書いた申請書が必要です。
代理申請の申請者ご本人(旅券名義人)が記入する事項
下記4箇所全てを、必ず申請者ご本人がご記入してください。この欄の代筆は認められません。
申請者本人が署名・記入 |
1.所持人自署欄(申請書表面 写真欄の下) |
2.刑罰等関係欄(申請書表面 下段左側) | |
3.申請者署名(申請書裏面 中段) | |
4.申請書裏面「申請書類等提出委任申出書」の 申請者記入欄 | |
|
改元前(平成18年3月改正以降)の紙の申請書は、改元後も使用できます。福岡県では受付窓口で訂正(平成→令和)いたします。
※署名等の必要個所を他人が記入しているものは受付できません。
- 所持人自署欄に記入した署名は、そのままパスポートに転写されますので、繰り返し同様に書け、日常使用している署名をお書きください。
- 小学生以上の方は「所持人自署」欄(表面)と「申請者署名」欄(裏面)については、ご本人が記入してください(ひらがなでも可)。法定代理人でも代筆できません。
- 小学校入学前の乳幼児などで、ご本人が署名できない場合は、その法定代理人(父母など)が、代理署名することができます。所持人自署欄代筆の記入例 [PDFファイル/102KB]ご参照ください。
- 身体に障がい等のある方で、ご本人が署名できない場合は、その法定代理人(親権者または後見人)や配偶者等が代理署名することができます。身体障がい者手帳または療育手帳等をご持参ください。
代理提出の申請書記入にあたっての注意事項
- 新規・切替、変更、査証欄増補の申請書には「申請書類等提出委任申出書」が印刷されています。代理申請をするときはこの部分に必要事項を記入する必要があります。
- 「申請書類等提出委任申出書」は申請者記入欄と引受人記入欄に分かれています。
【申請者記入欄】
申請者署名欄に申請者ご本人が署名した上で、代理で申請書類を提出する方(引受人)の氏名、住所及び申請者とのご関係を記入して代理人を指定してください。
【引受人記入欄】
申請書の提出を引き受けた方(代理人)が引受人署名欄に署名し、連絡先電話番号等を記入してください。
- 申請者本人にとって必要な書類一式のほか、代理人についても、運転免許証、健康保険証等の本人確認のための書類が必要ですので、ご注意ください。
- 不明な方は、お電話で窓口にお問い合わせください。
- パスポートの氏名は、戸籍に記載されている氏名の音訓または、慣用により表記されたヨミカタを、原則としてヘボン式ローマ字で表記してください。ヘボン式ローマ字表記方法については、「ヘボン式ローマ字表記表」をご参照ください。
- ヘボン式以外のローマ字表記を希望する方は、その必要性が確認できる書類等が必要になりますので、あらかじめパスポートセンターにご相談ください。また、同一戸籍の方は、姓は同じ表記となります。
- 一度申請・登録したパスポートの氏名の表記は、原則変更できません。
- 戸籍の身分事項に変更があった方は「氏名、本籍の都道府県名、性別、生年月日に変更を生じた方」をご覧ください。
- 記入方法や記入上の注意点などについては、「旅券(パスポート)申請のご案内 [PDFファイル/4.33MB]」「申請書記入例 [PDFファイル/6.56MB]」をご参照ください。
交付(お受け取り)
- 申請時にお渡しする「一般旅券(パスポート)引換書」と受付カード、手数料(クレジットカードは不可)をお持ちください。
パスポートは、申請者ご本人へのお渡しが義務付けられております!
- パスポートは、年齢に関係なく、ご本人しかお受け取りになれません。小さなお子さまにつきましては、家族の方などが、お連れください。
- パスポートの手数料(取得費用)は、お受け取りの際に必要となります。
- 手数料は、申請種類ごとに定められており、いずれも所定額の国の手数料の「収入印紙」と福岡県の手数料の「福岡県領収証紙」を「一般旅券(パスポート)引換証」に貼り、納付してください。
- なお、福岡県領収証紙を収入印紙に代えて、または収入印紙を福岡県領収証紙に代えて納付することはできません。
- 収入印紙、福岡県領収証紙は、お受け取りの時間中のみ「各パスポートセンター」内でも販売しています。(久留米、飯塚は時間帯により庁舎内での販売になります)
- 手数料の収入印紙・福岡県領収証紙の販売は現金のみです。クレジットカード等の利用はできません。
手数料は「パスポート受取り窓口」でも現金で販売しています 収入印紙・福岡県領収証紙を事前に購入したい方は、下記の窓口2か所へ事前にお問い合わせください 一度購入すると、現金での払い戻しができませんのでご注意ください |
|
1.収入印紙 |
収入印紙は、郵便局で購入できます 福岡県領収証紙は、ほとんどの郵便局では販売していません (郵便局で福岡県領収証紙と間違って、収入印紙を購入する事例が報告されています) |
2.福岡県領収証紙 |
福岡銀行の本店又は大きな支店 警察署内の交通安全協会 で購入できます (福岡銀行の小さな支店や出張所等の店舗では販売していません) |
書類などに不備がなく、申請が受理された場合、パスポートのお受け取りまでの期間は次のとおりとなります。
窓口 | 期間 |
福岡県パスポートセンター 北九州パスポートセンター |
申請の日を含めて 平日のみを数えて6営業日目(土曜日、日曜日、国民の祝日、休日、年末年始の12/29~1/3を除く) からのお受け取り予定となります。 |
久留米パスポートセンター 飯塚パスポートセンター |
申請の日を含めて 平日のみを数えて8営業日目 (土曜日、日曜日、国民の祝日、休日、年末年始の12/29~1/3を除く) からのお受け取り予定となります。 |
- 書類に不備などがあった場合は、交付予定日が変わることがあります。ご旅行の2か月前など余裕をもって申請してください。
- 有効なパスポートを紛失した場合、申請からお受け取りまでの期間が長くなる場合があります。
- 祝祭日を挟んだり、年末年始、大型連休等の期間は申請からお受け取りまでの期間が長くなります。
- 申請された場所での交付(お受け取り)となり、申請場所により交付予定日が異なります。
ご注意!
海外渡航を計画し,いざ空港の航空会社の窓口でチェックインしようとした際,渡航先国で必要とされるパスポートの残存有効期間が不足していることがわかり,渡航をあきらめなければならないケースが発生しています。
このようなことを避けるためには,お持ちのパスポートの有効期間満了日をご確認いただき,残存有効期間が1年未満である場合には,新しいパスポートへの切り替えをおすすめします(残存有効期間が1年未満となった段階でパスポートの切替発給申請が可能となります)。
各国が入国の際にパスポートに求める残存有効期間は,滞在期間や入国目的等により様々ですが,観光目的でも滞在期間プラス6か月以上とされている場合が多く,長期滞在を予定している場合には,滞在予定期間よりも長い残存有効期間を求められる場合もあります。
残存有効期間は予告なく変更される時があります。海外渡航を計画される際には,日本にある当該国の大使館,総領事館等に必要となるパスポートの残存有効期間をご確認ください。
このページに関するお問い合わせ先
電話による問合せ |
|
電話の案内 |
福岡県パスポートセンター電話案内 092-725-9001 ・電話の案内は平日(月曜日から金曜日)・日曜日、午前8時30分から午後5時15分までにお問い合わせください。 上記受付時間外及び土曜日、祝日、休日、年末年始期間 (12月29日~1月3日) は自動音声による応答になります。 お電話がつながりにくいときは、30分から1時間してからおかけ直しください。 お電話は、午前中が比較的空いています。 お問い合わせの前に みなさまから「よくあるご質問」を掲載しています。お問い合わせの前にぜひご覧ください。 |
申請・受取の受付時間 |
申請・受取の各窓口は「窓口の受付時間」をご覧ください。 申請は平日のみです。 |
福岡県パスポートセンターでは、戸籍謄本等の旅券申請に必要な書類がそろっており不備なく受理された場合は、旅券の申請から交付予定日までおよそ10日から2週間程度必要です。余裕をもって申請してください。 観光旅行等で、渡航先国の電子渡航認証システム等の手続きをする場合や滞在ビザの取得が必要な場合は、およそ、2か月前からパスポート申請の準備をすることをお勧めします。 余裕を持って、申請手続きにお越しください。 旅券の発給に関するお尋ねは、個別事情を伺わないと判断できないため、お電話でご相談ください。 |