本文
福岡県の宣言・参加登録事業(事業者・団体の皆さまへのお願い)
福岡県では、子育てや地産地消、エコなどさまざまな参加・登録事業を行っており、事業者・団体の皆さまの応援・参加をお待ちしています。登録は全て無料です。一部事業は、登録することで入札参加資格審査における加点対象となります。
また、一般県民の皆さまを対象とした参加・登録事業も実施中です。詳しくは以下のページをご参照ください。
福岡県の宣言・参加登録事業(一般の皆さまへのお願い)(新しいウインドウで開きます)
事業名 | 概要 | 申し込み方法 | 問い合わせ先 | 入札 加点 |
---|---|---|---|---|
![]() 福岡県SDGs登録制度 |
SDGsに積極的に取り組む福岡県内の企業や団体を県が広く公表し、SDGsへの貢献を「見える化」することで支援する制度です。 | 申請フォームから申し込み |
企画・地域振興部 総合政策課 |
加点対象 |
ふくおかよかとこ移住応援企業(福岡県移住・定住促進事業) | 県移住相談窓口「ふくおかよかとこ移住相談センター」への登録者(ふくおか住みたか会員)に対し、協力事業者「ふくおかよかとこ移住応援企業」から住宅ローンの金利優遇や引越料金の割引など、各種割引や特典サービスをご提供しています。 | メール・ファクスで申し込み | 企画・地域振興部 市町村振興局 政策支援課 電話 092-643-3179 ファクス 092-643-3164 メール ijuu-teijuu@pref.fukuoka.lg.jp |
|
![]() ふくおかファンクラブ |
本県と継続的に深い繋がりを持つ、いわゆる「関係人口」を創出・拡大し、移住定住の裾野の拡大、地域の担い手の確保に繋げていくことを目的とし、福岡県の情報(観光や祭り、移住体験に関するイベントなど)をメールマガジン、LINEメッセージで発信しています。 | HPから申し込み | 企画・地域振興部 市町村振興局 政策支援課 電話 092-643-3179 ファクス 092-643-3164 メール fukuoka-fc@pref.fukuoka.lg.jp |
|
![]() 地域づくりネットワーク福岡県協議会事業 |
行政とNPOなどの地域づくり団体間の連携・交流を深め、協働による地域振興を促進するため、団体に対する情報提供、団体相互の交流推進により、地域づくり活動の活性化を図り、自主的・主体的な地域づくりの取り組みを推進しています。 | メール・ファクス・郵送・市町村窓口へ申込書提出 | 企画・地域振興部 市町村振興局 政策支援課 電話 092-643-3210 ファクス 092-643-3164 メール seisakus@pref.fukuoka.lg.jp |
|
![]() ![]() 飲酒運転撲滅宣言企業・宣言の店登録事業 |
飲酒運転の撲滅を宣言し、飲酒運転の撲滅に取り組んでいただける事業者および飲食店営業者を、募集・登録しています。 登録後は、登録証・ステッカーを発行し、県ホームページで取組内容の紹介などを行います。 |
メール・電子申請・ファクス・郵送で申し込み | 人づくり・県民生活部 生活安全課 電話 092-643-3167 ファクス 092-643-3169 メール anzen@pref.fukuoka.lg.jp |
宣言企業のみ加点対象 |
![]() みんなで防犯応援隊運動の推進事業 |
地域の犯罪を抑止し、住民が安全で安心して生活できるまちづくりを推進するため、「ながら防犯」に取り組んでいただける企業・団体を「みんなで防犯応援隊」として募集・登録しています。 登録後は、登録証・ステッカーを発行し、県ホームページで取り組み内容の紹介などを行います。 |
メール・郵送・電子申請で申し込み | 人づくり・県民生活部 生活安全課 電話 092-643-3124 ファクス 092-643-3169 メール anzen@pref.fukuoka.lg.jp |
加点対象 |
「ふくおかアスリートナビゲーション」登録企業制度 | 県内に事業所を有し、アスリートの雇用を希望する企業に対して、「ふくおかアスリートナビゲーション」登録企業として登録しています。 |
ファクス・メール・郵送で申し込み |
人づくり・県民生活部 |
加点対象 |
![]() ワンヘルス宣言事業者登録制度 |
県内におけるワンヘルスの取り組みを広げることを目的として、ワンヘルスの理念に賛同の上、ワンヘルスに関する活動に取り組み、その活動を発信することを宣言する事業者・団体を募集しています。 |
ファクス・郵送・ポータルサイトから電子申請 | 保健医療介護部 保健医療介護総務課 ワンヘルス総合推進室 電話 092‐643‐3622 ファクス 092-643-3241 |
|
![]() 働く世代をがんから守るがん対策サポート事業 |
がん検診の普及啓発・受診促進やがんの治療と仕事の両立に取り組む事業所に参加登録していただき、検診の重要性への理解や受診しやすい環境づくり、がんの治療と仕事の両立をしやすい環境づくりに取り組んでいただきます。 |
メール・ファクス・郵送・電子申請で申し込み | 保健医療介護部 がん感染症疾病対策課 電話 092-643-3317 ファクス 092-643-3331 メール gantaisaku@pref.fukuoka.lg.jp |
加点対象 |
![]() 「ふくおか健康ポイントアプリ」特典協力店 |
県が配信している「ふくおか健康ポイントアプリ」では、アプリで貯めたポイントに応じてサービスをご提供いただける特典協力店を募集しております。ポイントは、歩行など、日々の健康づくりによって貯まります。 県民の皆様の健康づくりの推進のため、ご協力をよろしくお願いいたします。 |
HPから申し込み |
保健医療介護部 健康増進課 |
|
県民の健康寿命の延伸を図ることを目的として、県民の健康づくりに関する取り組みを行う、または行おうとする団体・事業所がその取り組み内容を宣言する「ふくおか健康づくり団体・事業所宣言」の募集・登録を行っています。 | HPから電子申請・郵送で申し込み | 保健医療介護部 健康増進課 電話 092-643-3269 ファクス 092-643-3271 メール kenko@pref.fukuoka.lg.jp |
加点対象 | |
![]() ふくおか食の健康サポート店 |
外食を利用する方が健康的な食事を選択できる環境を整えることで、自主的健康づくりを支援するため、県の基準を満たしたヘルシーメニューを提供する飲食店や弁当店を「ふくおか食の健康サポート店」として登録しています。 | 保健福祉(環境)事務所を通じて申し込み | 保健医療介護部 健康増進課 電話 092-643-3269 ファクス 092-643-3271 メール kenko@pref.fukuoka.lg.jp |
|
福岡県身体拘束ゼロ宣言 | 介護サービスの質の向上を図ることを目的として、身体拘束ゼロに向けた取組を行うことを宣言した事業所等を登録し、公表するものです。 登録された事業所等では、県で作成した「福岡県身体拘束ゼロ宣言ポスター」を掲示します。 | 郵送で申し込み | 保健医療介護部 介護保険課 電話 092-643-3322 ファクス 092-643-3309 メール k-unei@pref.fukuoka.lg.jp |
|
![]() 福岡県出会い・結婚応援事業 |
若者の出会い・結婚を応援するため、出会いの場の提供などを行っていただける企業・団体を「出会い応援団体」として募集・登録しています。 |
ファクス・メール・郵送・HPから電子申請で申し込み |
福祉労働部 子育て支援課 電話 092-643-3311 ファクス 092-643-3260 メール kosodate@pref.fukuoka.lg.jp |
加点対象 |
|
若者・女性・高齢者など多様な人材が多様な働き方を選択でき、その意欲と能力を発揮できる「魅力ある職場づくり」を目指して、県内企業が働き方を見直すための取り組みを宣言して実行する事業所を募集しています。 |
HPから申し込み | 福祉労働部 労働局 労働政策課 電話 092-643-3587 ファクス 092-643-3588 メール rosei@pref.fukuoka.lg.jp |
加点対象 |
![]() 福岡県「子育て応援の店」推進事業 |
社会全体で子育てを応援する機運を高めるため、18歳未満の子どもがいる子育て家庭を対象に、商品の割引や粗品のプレゼントなど様々なサービスを提供いただける店舗等を「子育て応援の店」として募集・登録しています。 | メール・ファクス・郵送・HPから申し込み | 福祉労働部 子育て支援課 電話 092-643-3311 ファクス 092-643-3260 メール kosodate@pref.fukuoka.lg.jp |
加点対象 |
![]() 「子育て応援宣言企業」登録制度 |
従業員が子育てをしながら、その能力を生かして働き続けることができる社会の実現のため、企業・事業所のトップ自らが従業員の仕事と子育ての両立を支援する取り組みを宣言する企業を「子育て応援宣言企業」として募集・登録しています。 | HPから電子申請・郵送で申し込み | 福祉労働部 労働局 新雇用開発課 電話 092-643-3586 ファクス 092-643-3619 メール info@k-sengen.pref.fukuoka.lg.jp |
加点対象 |
![]() 「介護応援宣言企業」登録制度 |
従業員が仕事と介護の両立を図りながら、引き続きその能力を生かして働くことができる社会の実現のため、企業・事業所のトップ自らが従業員の仕事と介護の両立を支援する取り組みを宣言する企業を「介護応援宣言企業」として募集・登録しています。 | HPから電子申請・郵送で申し込み | 福祉労働部 労働局 新雇用開発課 電話 092-643-3586 ファクス 092-643-3619 メール info@k-sengen.pref.fukuoka.lg.jp |
加点対象 |
働く障がいのある人を応援するため、障がいのある人が作った製品やサービスを企業が積極的に購入することで、障がいのある人の所得向上を図る「障がい者応援まごころ企業認定制度」を実施しています。 | ファクス・メール・郵送 | 福祉労働部 労働局 新雇用開発課 電話 092-643-3594 ファクス 092-643-3619 メール shouko@pref.fukuoka.lg.jp |
||
![]() ふくおか・まごころ駐車場制度 |
県と協定を結んでいただいた商業施設や公共施設などの駐車場を「ふくおか・まごころ駐車場」と位置づけ、障がいのある人や介護が必要な人など利用証の交付を受けた人が利用できる制度を実施しています。 | メール・ファクス・郵送で申し込み | 福祉労働部 障がい福祉課 電話 092-643-3264 ファクス 092-643-3304 メール shakaisanka@pref.fukuoka.lg.jp |
|
![]() エコ事業所応援事業 |
事業所における地球温暖化対策を促進するため、省エネ・省資源に取り組む事業所を募集しています。 登録後は、入札参加資格審査における加点や、エコアクション21(環境省による環境に取り組む企業の認証・登録制度)認証の支援などが受けられます。 |
メール・ファクス・郵送・HPから申し込み | 環境部 環境保全課 電話 092-643-3356 ファクス 092-643-3357 メール chikyu@pref.fukuoka.lg.jp |
加点対象 |
![]() 九州まちの修理屋さん |
ものを長く使う取組や登録された修理店の利用などを県民に対して広く周知し、廃棄物発生の抑制、再利用する体験を通じたごみの減量化についての意識醸成を図るため、県内の修理店を「九州まちの修理屋さん」として登録しています。 | メール・ファクス・郵送・持ち込み | 環境部 循環型社会推進課 電話 092-643-3372 ファクス 092-643-3377 メール recycle@pref.fukuoka.lg.jp |
|
![]() 県産リサイクル応援事業所 |
福岡県内で製造された「県産認定リサイクル製品」(愛称:ふくくる)を「販売して応援」、「使用して応援」する事業所を「県産リサイクル応援事業所」として募集・登録しています。 登録後は、県ホームページで紹介し、県産リサイクル製品の年間使用額が10万円以上の事業所は「優良事業所」として、本県競争入札参加資格審査で「加点」を受けることができます。 |
電話・メール・ファクス・郵送で申し込み | 環境部 循環型社会推進課 電話 092-643-3372 ファクス 092-643-3377 メール recycle@pref.fukuoka.lg.jp |
優良事業所のみ加点対象 |
![]() 食べもの余らせん隊 |
料理提供量の調整や商品の量り売り、フードバンク活動などの食品ロス削減に取り組む飲食店や小売店、食品メーカーなどを「食べもの余らせん隊」として登録し、県ホームページなどで紹介します。 | メール・ファクス・郵送・持ち込み | 環境部 循環型社会推進課 電話 092-643-3381 ファクス 092-643-3377 メール recycle@pref.fukuoka.lg.jp |
|
県内に店舗がある飲食店・宿泊施設・小売店等を対象に、外国人観光客が利用しやすい環境を有している施設や外国人観光客の受入れに積極的な施設(一定の要件あり)を「インバウンド協力店」として登録し、海外に広く発信します。 | メール・ファクス・HPから電子申請 | 商工部 観光局 観光政策課 電話 092-643-3456 ファクス 092-643-3431 メール ukeirekankyou@pref.fukuoka.lg.jp |
||
自転車観光客が県内を快適に周遊できるよう、気軽に休憩やメンテナンスができる「サイクルステーション」や、自転車の客室への持ち込み等が可能な「サイクリストに優しい宿」等を認定しています。 |
メール・郵送で申し込み |
商工部 観光局 観光振興課 |
||
![]() ふくおか地産地消応援の店 |
県産農林水産物を年間を通じて使用する飲食店、総菜店などを「ふくおか地産地消応援の店」として募集しています。 | メール・ファクス・郵送・HPから申し込み | 農林水産部 食の安全・地産地消課 電話 092-643-3575 ファクス 092-643-3573 メール ouendan@pref.fukuoka.lg.jp |
|
県産農林水産物を積極的に購入するなど、本県農林水産業を応援する「ふくおか地産地消応援ファミリー(法人登録)」を募集しています。県から届くメールマガジンを社員等に対し、転送や掲示などにより情報提供していただくものです。 特典として応援ファミリー限定で、農林水産業体験ツアーにご案内します。 |
ファクス・メール・郵送・HPから申し込み |
農林水産部 食の安全・地産地消課 |
||
![]() ふくおか農林漁業応援団体 |
県産農林水産物の消費拡大につながる活動や、農山漁村地域での社会貢献活動など、ふくおかの農林水産業を応援する取り組みをしていただける県内の企業や団体を「ふくおか農林漁業応援団体」として募集しています。 | メール・ファクス・郵送・HPから申し込み | 農林水産部 食の安全・地産地消課 電話 092-643-3575 ファクス 092-643-3573 メール ouendan@pref.fukuoka.lg.jp |
加点対象 |
![]() ふくおかの地魚応援の店 |
県では、県産水産物を積極的に取り扱っている飲食店や直売所等を「ふくおかの地魚応援の店」として認定し、県産水産物の魅力を県のHPや冊子等で情報発信することで、県産水産物の認知度向上や消費拡大を図っています。 | メール・ファクス・郵送で申し込み | 農林水産部 水産振興課 電話 092-643-3563 ファクス 092-643-3567 メール suisan@pref.fukuoka.lg.jp |
|
県が管理する国道や県道の美化・清掃等のボランティアを行っていただける団体を募集しています。 県からは清掃用具などの支給や実施団体名の表示板の設置、傷害保険の加入などを行います。 |
県土整備事務所への申込書の提出が必要 | 各県土整備事務所用地課管理係(支所の場合は庶務課)、県庁道路維持課 ※リンク先に掲載のパンフレットでご確認ください。 |
加点対象 | |
企業参加型河川愛護活動促進事業 (1)河川愛護企業 (2)河川愛護活動支援企業 |
県が管理する河川の愛護活動にご協力いただける企業を募集しています。 (1)河川愛護企業(アダプト企業) 活動区間(左右岸合わせて250メートル以上)を決めて、除草・清掃などの「河川愛護活動」を年2回以上行う企業・団体を募集しています。 県からは、清掃用具などの支給や傷害保険等の加入などの支援を行います。 (2)河川愛護活動支援企業(アシスト企業) 河川愛護団体、河川愛護企業(アダプト企業)の活動が容易になるよう、重機や特殊車両などにより指定した支援対象河川の整地・抜根などの作業を行っていただける企業・団体を募集しています。 |
県土整備事務所との事前協議が必要 |
各県土整備事務所用地課管理係(支所の場合は庶務課)、県庁河川管理課。 |
加点対象 |
![]() 「住まいの健康診断」応援宣言事業者 |
中古住宅の売買における不安を解消するための建物状況調査「住まいの健康診断」を応援することを宣言した福岡県内の不動産事業者(宅建業者)事業者を登録します。 |
メール・ファクス・郵送で申し込み |
住宅市場活性化協議会事務局 |
|
|
プラスチックごみの削減の取組を促進するため、ワンウェイ(使い捨て)プラスチックの使用削減等に取り組む福岡県内の事業所を「ふくおかプラごみ削減協力店」として募集・登録しています。登録後は、県ホームページで紹介し、ポスター、ステッカーなどの啓発資材の提供及び本県競争入札参加資格審査で「加点」を受けることができます。 |
HPから電子申請・メール・郵送・ファクス・持ち込み |
環境部 循環型社会推進課 |
加点対象 |
県産ジビエを使用した料理を年間通して提供する飲食店を「ふくおかジビエの店」として認定し、料理と飲食店を一体的にPRしています。「ふくおかジビエの店」については、県ホームページをご参照ください。 | ファクス・メール・郵送 |
農林水産部 農山漁村振興課 |
||
福岡の地酒・焼酎応援の店 |
県では県産酒※を積極的に提供している飲食店を「福岡の地酒・焼酎応援の店」として認定し、消費者にPRするとともに、飲食店に県産酒の使用促進を図る取組みにより、県産酒の消費拡大を図っています。 ※福岡県酒造組合に加盟している蔵元が製造している日本酒、焼酎、リキュール等 |
申請フォームから申し込み |
農林水産部 福岡の食販売促進課 |
このほかにも、随時、SNSで各種情報を発信しており、フォロワーを募集しています。詳しくは、県公式ソーシャルメディアアカウント一覧からご覧ください。