本文
福岡県の宣言・参加登録事業(一般の皆さまへのお願い)
更新日:2022年4月1日更新
印刷
福岡県では、子育てや地産地消、エコなどさまざまな参加・登録事業を行っており、一般の皆さまの応援・参加をお待ちしています。全て登録は無料です。
また、事業者・団体の皆さまを対象とした参加・登録事業も実施中です。詳しくは以下のページをご参照ください。
福岡県の宣言・参加登録事業(事業者・団体の皆さまへのお願い)(新しいウインドウで開きます)
事業名 | 概要 | 申し込み方法 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
![]() 防災メール・まもるくん |
防災情報などを、メールでみなさまの携帯電話等にお届けします。 防災の第一歩として、ぜひご登録ください。 【主な機能】 ●以下の情報がメールで届きます。 ・避難指示などの自治体が発表する防災情報 ・地震・津波情報や気象情報などの災害情報 ・その他、生活に役立つ情報など ●大規模災害時に、事前に登録した方々に安否情報をメールで一斉送信できます。 ●県内の避難所、緊急避難場所、災害拠点病院などを検索できます。 |
HPもしくは二次元コードから登録 |
防災危機管理局 防災企画課 電話 092-643-3112 ファクス 092-643-3117 メール bouki@pref.fukuoka.lg.jp |
![]() ふくおか住みたか会員(福岡県移住・定住促進事業) |
福岡県への移住をお考えの方、「ふくおか住みたか会員」への登録をお待ちしています。 登録者には、協力事業者「ふくおかよかとこ移住応援企業」から、住宅ローンの金利優遇や引越料金の割引など、各種割引や特典サービスをご提供します。 |
県移住相談窓口「ふくおかよかとこ移住相談センター(東京・福岡)」での申し込み | 企画・地域振興部 広域地域振興課 電話 092-643-3179 ファクス 092-643-3164 メール koiki@pref.fukuoka.lg.jp |
京築地域のファンクラブです。登録された皆さまには、定期的に会報誌や京築神楽奉納スケジュール、イベント情報などをご自宅に直接お届けします。 「京築地域に縁もゆかりもないんだけど・・・」という方でも気軽に参加いただけます。皆さんぜひ、応援団に入って“京築”を一緒に楽しみましょう! |
メール・電話・ファクス・郵送・HPから申し込み | 企画・地域振興部 市町村振興局 製作支援課 電話 092-643-3178 ファクス 092-643-3164 メール keichiku05@pref.fukuoka.lg.jp |
|
福岡県医師会診療情報ネットワーク(とびうめネット) | 患者さんの医療情報(病歴、服用している薬、アレルギーの有無など)を事前に登録しておくことで、体調を崩すなどの緊急時に、かかりつけ医・病院、消防・救急隊が入院時や退院時に連携して医療を支援するネットワークです。登録は医療機関で行いますので、かかりつけ医にご相談ください。 | かかりつけ医にご相談 | とびうめネット事務局 (公益財団法人福岡県メディカルセンター) 電話 092-476-3809 保健医療介護部 医療指導課 電話 092-643-3273 ファクス 092-643-3277 メール c-iryo@pref.fukuoka.lg.jp |
メールマガジン「九州・山口地域 あかい糸めーる」 |
九州・山口地域で結婚を希望される独身者の出会い・結婚を応援するために、九州・山口各県のさまざまな出会いイベント(パーティー、バスツアー、マナーアップ講座など)の情報を配信しています。 | HPから申し込み | 福祉労働部子育て支援課 電話 092-643-3311 ファクス 092-643-3260 メール kosodate@pref.fukuoka.lg.jp |
「子育て応援パスポート」とは、18歳未満の子どもがいる子育て家庭を対象に発行しているパスポートです。「パスポートサービス」を提供している「子育て応援の店」に提示すると、商品の割引や粗品のプレゼントなど、登録者限定サービスを受けることができます。 | ファックス・メール・郵送(往復はがき)・HPから申し込み | 福祉労働部子育て支援課 電話 092-643-3311 ファクス 092-643-3260 メール kosodate@pref.fukuoka.lg.jp |
|
![]() こどもエコクラブ事業 |
こどもエコクラブとは、幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加できる環境活動のクラブです。 子どもたちの環境保全活動や環境学習を支援することにより、子どもたちが人と環境の関わりについて幅広い理解を深め、自然を大切に思う心や、環境問題解決に自ら考え行動する力を育成し、地域の環境保全活動の環を広げることを目的としています。 |
メール・ファクス・郵送で申し込み | 環境部 環境政策課 電話 092-643-3355 ファクス 092-643-3357 メール kansei@pref.fukuoka.lg.jp |
|
家庭における地球温暖化対策を促進するため、省エネ・省資源に取組む世帯をエコファミリーとして募集しています。 |
「アプリ」「エコふぁみ」をダウンロード 「環境家計簿」兼・市町村窓口での配布、HPからダウンロード |
環境部 環境保全課 電話 092-643-3356 ファクス 092-643-3357 メール chikyu@pref.fukuoka.lg.jp |
![]() ふくおかよかとこパスポート |
福岡県内の宿泊施設、飲食店、土産店、観光施設、観光イベントなどで提示するだけで、割引などのおトクな特典を受けられる無料の観光パスポートです。 紙の手帳タイプとアプリタイプの2種類があります。 |
[手帳]指定の発給場所で発行 [アプリ]観光アプリ「ココシル」から登録 |
商工部 観光局 観光振興課 電話 092-643-3429 ファクス 092-643-3431 メール kanshin@pref.fukuoka.lg.jp |
![]() 中山間応援サポーター |
中山間地域(棚田や果樹園が広がる山あいの地域)での特産品の収穫やイベントの運営などをお手伝いしていただける方(中山間応援サポーター)を募集しています。 サポーターに登録していただいた方に中山間地域の活動情報をメールマガジンで配信します。 |
HPから申し込み | 農林水産部 農山漁村振興課 電話 092-643-3503 ファクス 092-642-4605 メール chusankan@pref.fukuoka.lg.jp |
![]() ふくおか地産地消応援ファミリー |
県産農林水産物を優先的に購入するなど、家庭や地域において、本県農林水産業を応援する「ふくおか地産地消応援ファミリー」を募集しています。 特典として応援ファミリー限定で、農林水産業体験ツアーにご案内します。 |
電話・メール・ファクス・郵送・HPから申し込み | 農林水産部 食の安全・地産地消課 電話 092-643-3575 ファクス 092-643-3573 メール ouendan@pref.fukuoka.lg.jp |
クリーンリバー推進対策事業とは、河川の清掃、除草などの河川愛護活動を行っている団体を支援する事業です。 福岡県の支援を受けるには、団体登録が必要で、登録できる団体は、会員数が25名以上、福岡県が管理している河川において、清掃や除草などの河川愛護活動を行う区間が左右岸併せて250m以上、毎年2回程度以上の河川愛護活動を行う団体です。 |
県土整備事務所との事前協議が必要 | 各県土整備事務所用地課管理係(支所の場合は庶務課)、県庁河川管理課 ※リンク先に掲載のパンフレットでご確認ください。 |
このほかにも、随時、SNSで各種情報を発信しています。県公式ソーシャルメディアアカウント一覧からご覧ください。