ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

こどもエコクラブ

更新日:2025年7月17日更新 印刷

こどもエコクラブ 地球にいいことはじめよう

エコトンこどもエコクラブ新着情報


こどもエコクラブ2024年度「全国エコ活コンクール」の受賞クラブが発表されました!

こどもエコクラブ「全国エコ活コンクール」の壁新聞・絵日記・デジタル部門にご応募いただいたクラブの皆様、ありがとうございました。

福岡県からは、下記2つの作品が賞を受賞しました!


・「環境大臣賞」
(ぶらぶらあぶらクラブ)

環境大臣賞受賞作品

・幼児部門「ミールケア・エコまる賞」
(認定こども園たから幼稚園こどもエコクラブ)

ミールケア・エコまる賞受賞作品

その他受賞クラブ等の詳細はこちらのリンク先をご確認ください。
福岡県記者発表(新しいウィンドウで開きます)
こどもエコクラブ全国事務局HP(新しいウィンドウで開きます)

 

 <福岡県事務局からのお知らせ>

贈呈式写真 

 

<全国事務局からのお知らせ(新しいウィンドウで開きます)>

こどもエコクラブの画像

<県内でのイベント情報(定員・参加費等はリンク先をご確認ください。)>

エコまるこどもエコクラブって何だろう?

パンフレット画像こどもエコクラブとは、幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加できる環境活動のクラブです。子どもたちの環境保全活動や環境学習を支援することにより、子どもたちが人と環境の関わりについて幅広い理解を深め、自然を大切に思う心や、環境問題解決に自ら考え行動する力を育成し、地域の環境保全活動の環を広げることを目的としています。

 保護者・指導者、自治体の方、企業・団体の方々といった様々な方からご支援ご協力をいただきながら、全国事務局からプログラムや場の提供をしています。

 全国で2,410クラブ97,494人が参加、福岡県では269クラブ11,060人が参加しています。(令和7年6月末時点)

 みなさんのたくさんの参加をお待ちしております。

※支援をいただいている企業・団体

イオン九州株式会社:寄贈物品(県内こどもエコクラブが実施する環境保全活動等に活用)

※コーディネーター(県内のこどもエコクラブ地域事務局(新しいウィンドウで開きます)

 福岡県、北九州市、福岡市、大牟田市、久留米市、飯塚市、柳川市、行橋市、小郡市、筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、古賀市、嘉麻市、朝倉市、みやま市、宇美町、志免町、桂川町、香春町、苅田町

エコまるどんな活動をしたらいいの?

自分たちのできる、身近な環境活動に自由に取り組みます。
 詳細については、リンク先から内容をご確認ください。(すべて新しいウィンドウで開きます)

<活動に活用可能なツール>

名称 内容

「エコまる」イラスト

【こどもエコクラブ全国事務局】

 「エコまる」イラストを使って活動をアピールしませんか?
 クラブが自分たちの活動において「エコまる」及びがんばりアースクラブを使用する場合、申請は必要ありません。

 

<参加可能な事業等>

名称 概要

古本リサイクル募金

【こどもエコクラブ全国事務局】

  • 皆さんからお送りいただいた本・DVD等をきしゃぽん運営会社(嵯峨野株式会社)が集荷・査定・報告を行い、査定額に協賛金100円を追加して、こどもエコクラブ全国事務局へ寄附が行われます。
  • 寄附はこどもエコクラブの活動に役立てられます。

書き損じはがきを送る

【こどもエコクラブ全国事務局】

  • 年賀状や暑中見舞いなどで、書き間違えたり余ったりしてしまったはがきはありませんか?
  • 学校や職場、地域で呼びかけて、こどもエコクラブ全国事務局へ郵便でお送りください。
  • 送付されたはがきは、こどもエコクラブ事業の資料発送等に使用されます。

<現在募集中のコンクール等>

名称 概要

活動レポート新人賞

【こどもエコクラブ全国事務局】

○プログラムに取り組もう!【こどもエコクラブ全国事務局】

名称 概要

エコロジカルあくしょん

子どもたちが興味や関心に基づいて自主的に行う環境活動

エコロジカルとれーにんぐ 全国事務所のウェブサイトに掲載している環境活動・学習プログラムに取り組む活動
Eco Study -エコスタディ- 学校や放課後クラブなど、教員等指導者が実施する子ども向けの環境教育の支援を目的とした環境教育プログラム
アシストプログラム こどもエコクラブを応援する企業・団体、自治体が提供するプログラム
全国一斉活動 全国のクラブが一つのテーマに基づいた活動をしてこどもエコクラブとしての一体感を高め、メンバーの達成感・充実感をみんなで共有する活動

○エコについて知ろう!【こどもエコクラブ全国事務局】

名称 概要

ニュースレター

クラブの活動に役立つ情報が満載

活動レポート 全国各地から届くクラブの活動報告
リアルヴォイス 全国各地のクラブが実際に行っている楽しいプログラムや、活動に関するサポーターのリアルな声を紹介
環境クイズ&マンガ&リサーチ

クイズやマンガで楽しく環境を学んでみましょう

二十四節気の「こよみ」と連動した「いきもの」「植物」「たべもの」「天気・星空」「文化・行事」に関する三択クイズもダウンロードできます

こどもエコクラブテーマソング テーマソング「こどもエコクラブLOVE大好き」をみんなで楽しく歌ってみよう
壁新聞道場

全国のクラブが1年間で行った活動をまとめた壁新聞(前年度応募作品)を確認できるほか、活動のステップアップに役立つ「ゴシドウ」が掲載

エコまるこどもエコクラブに参加するには?

まず、一緒に活動する仲間(3歳から18歳)と、活動を支える大人(20歳以上)を集めます。

 次に、こどもエコクラブ全国事務局のホームページ(新規・継続登録フォーム)から直接登録(新しいウィンドウで開きます)するか、登録用紙をダウンロード [Wordファイル/63KB]して全国事務局もしくはこどもエコクラブ地方事務局にメール・Fax・郵送で送ります。

二次元コード(こどもエコクラブ全国事務局の新規登録フォーム) → 二次元コード

エコまる活動をしたら?

全国事務局または地域事務局に活動報告をクラブのページから直接入力(新しいウィンドウで開きます)するとアーススタンプと専門の先生からのアドバイスがもらえます。活動報告様式 [Wordファイル/34KB]に記入して、提出も可能ですが、スタンプ等の付与はありません。

アースレンジャー認定書の画像
 5回以上活動するとアースレンジャー認定証を授与!
 さらに、継続して活動すると3年で銀バッジ、6年で金バッジがもらえます。金バッジと銀バッジの画像
 きみもアースレンジャー(新しいウィンドウで開きます)を目指してがんばろう!!

 また、まだ一度も活動レポートを送ったことがないクラブには「新人賞(新しいウィンドウで開きます)」のチャンスがあります。
 新人賞の商品は、「Ecoカルタ」です。

 みんなの活動レポート(新しいウィンドウで開きます)を見てみよう。

エコまるこどもエコクラブに登録すると?

  • 全国事務局がこどもエコクラブに登録したメンバー、サポーターを「賠償責任保険(新しいウィンドウで開きます)」の対象として、保険の手続きをおこなっており、活動中の事故に伴う賠償をサポート。
  • 活動に役立つイベント等の情報が掲載されたインフォメーションメールを配信。
  • 自分たちの活動報告をウェブサイトに掲載し(非掲載の選択も可能)、多くの方へ伝えることができます。
  • こどもエコクラブ活動に協賛していただいている企業から、活動に役立つ物品がもらえます。
  • こどもエコクラブ地域事務局支援事例(新しいウィンドウで開きます)
  • こどもエコクラブを対象とした、交流会や環境学習会などのイベントに参加し、他のクラブと交流することができます。

令和6年度に実施した環境学習会等

○「親子で楽しむ自然観察会in千石峡」

日時:令和6年6月15日

場所:千石峡(宮若市宮田)

内容:昆虫や植物の観察

○豊の国けいちく故郷​ミュージアム 生き物探検隊 ~川と海が育む多様な命と不思議を学ぼう!

日時:令和6年8月5日

場所:祓川上、中、下流域(みやこ町、行橋市)

内容:川の生き物観察​

秋の植物観察会in 春日公園​ 「まちの自然にふれてみよう」​

日時:令和6年10月12日

場所:春日公園(春日市原町3丁目)

内容:どんぐり等の木の実,草の実の観察

〇秋の自然観察とクリスマス飾りづくり

日時:令和6年11月23日

場所:国立夜須高原青少年自然の家(朝倉郡筑前町三箇山1103)​

内容:自然観察、木の実や枯葉等を使ったクリスマス飾りづくり

 

※イオン九州株式会社からいただいた寄贈物品を活用して実施。

※こどもエコクラブ全国事務局HPでは、企業・団体からいろいろな環境活動への助成事業が掲載されており、応募することができます。詳細は、こどもエコクラブ全国事務局HPの「お知らせ」から「助成金情報(新しいウィンドウで開きます)」でご確認ください。

エコトン福岡県こどもエコクラブ通信

福岡県こどもエコクラブ事務局では、情報誌「福岡県こどもエコクラブ通信」を年に1回、発行しています。

活動内容や事務局からのお知らせ等を掲載していますので是非ご覧ください。

 

さらに詳しい情報はこちらから

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)