ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 環境・まちづくり・県土づくり > 河川・ダム > 河川の維持・管理 > 第4回 福岡県管理河川に係る「大規模氾濫減災協議会」を開催しました

本文

第4回 福岡県管理河川に係る「大規模氾濫減災協議会」を開催しました

更新日:2022年3月31日更新 印刷

第4回 福岡県管理河川に係る 「大規模氾濫減災協議会」 を開催

 福岡県では、河川管理者、気象台、市町村などの関係機関が連携・協力して、減災のための目標を共有し、ハード対策とソフト対策を一体的、計画的に推進するための「大規模氾濫減災協議会」を設置しています。

 第4回協議会では、現状の取組状況や課題、減災のための目標等を定めた「減災に係る取組方針」について確認、共有しました。

圏域図

第4回 各圏域協議会の開催状況

第4回 「福岡・前原・那珂水防地方本部圏域」大規模氾濫減災協議会

令和4年2月16日13時30分より、WEB会議形式で開催

議事概要 [PDFファイル/251KB]

取組方針 [PDFファイル/589KB]

会議資料

次第 [PDFファイル/25KB]

出席者名簿 [PDFファイル/51KB]

令和3年8月の大雨について [PDFファイル/1.79MB]

【議題1】県管理河川の減災に係る取組方針 [PDFファイル/616KB]

【議題2】今後のスケジュール [PDFファイル/55KB]

【資料1】水害対応タイムライン [PDFファイル/230KB]

【資料2】要配慮者利用施設の避難確保計画 [PDFファイル/190KB]

【資料3】氾濫推定図(小規模河川の洪水浸水想定区域図)の作成について [PDFファイル/468KB]

 

第4回「豊前・行橋水防地方本部圏域」大規模氾濫減災協議会

令和4年2月9日13時30分より、WEB会議形式で開催

議事概要 [PDFファイル/238KB]

取組方針 [PDFファイル/542KB]

会議資料

次第 [PDFファイル/25KB]

出席者名簿 [PDFファイル/36KB]

令和3年8月の大雨について [PDFファイル/1.79MB]

【議題1】取組方針 [PDFファイル/576KB]

【議題2】今後のスケジュール [PDFファイル/54KB]

【資料1】水害対応タイムライン [PDFファイル/230KB]

【資料2】要配慮者利用施設の避難確保計画 [PDFファイル/190KB]

【資料3】氾濫推定図(小規模河川の洪水浸水想定区域図)の作成について [PDFファイル/468KB]

 

第4回「北九州・宗像水防地方本部圏域」大規模氾濫減災協議会

令和4年2月24日13時30分より、WEB会議形式で開催

議事概要 [PDFファイル/144KB]

改正後規約 [PDFファイル/79KB]

取組方針 [PDFファイル/553KB]

会議資料

次第 [PDFファイル/25KB]

出席者名簿 [PDFファイル/33KB]

令和3年8月大雨について [PDFファイル/1.79MB]

【議題1】協議会規約の改正について [PDFファイル/133KB]

【議題2】取組方針 [PDFファイル/582KB]

【議題3】今後のスケジュール [PDFファイル/55KB]

【資料1】水害対応タイムライン [PDFファイル/230KB]

【資料2】要配慮者利用施設の避難確保計画 [PDFファイル/190KB]

【資料3】氾濫推定図(小規模河川の洪水浸水想定区域図)の作成について [PDFファイル/468KB]

過去の各圏域協議会の開催状況【第3回】

第3回 「福岡・前原・那珂水防地方本部圏域」大規模氾濫減災協議会

第3回 「豊前・行橋水防地方本部圏域」大規模氾濫減災協議会

第3回 「北九州・宗像水防地方本部圏域」大規模氾濫減災協議会

過去の各圏域協議会の開催状況【第2回】

第2回「福岡・前原」、「那珂」水防地方本部圏域水防災意識社会再構築ビジョン協議会【合同開催】

 平成30年2月7日に開催した第2回合同協議会において、水防法に基づき設置された協議会に移行するための規約改正と併せて、「福岡・前原水防地方本部圏域」水防災意識社会再構築ビジョン協議会と「那珂水防地方本部圏域」水防災意識社会再構築ビジョン協議会を統合し、「福岡・前原・那珂水防地方本部圏域大規模氾濫減災協議会」となりました。

 また、概ね5年間に達成すべき目標や、具体的な取組内容を定めた「減災に係る地域の取組方針」を策定しました。

  改正後規約 [PDFファイル/86KB]

  取組方針 [PDFファイル/571KB]

  議事概要 [PDFファイル/314KB]

 

 【会議資料】

   次第 [PDFファイル/32KB]

   出席者名簿 [PDFファイル/168KB]

   九州北部豪雨の報告 [PDFファイル/14.91MB]

   資料1【両協議会の統合について】 [PDFファイル/259KB]

   資料2【規約改正について】 [PDFファイル/251KB]

   資料3【地域の取組方針(案)】 [PDFファイル/828KB]

   資料4【概ね5年で実施する主な取組(案)】 [PDFファイル/2.12MB]

   資料5【今後のスケジュールについて】 [PDFファイル/70KB]

   気象台からの話題提供 [PDFファイル/920KB]

第2回「豊前・行橋」水防地方本部圏域水防災意識社会再構築ビジョン協議会

 平成30年2月8日に開催した第2回協議会において、水防法に基づき設置された協議会に移行するために規約を改正し、「豊前・行橋水防地方本部圏域大規模氾濫減災協議会」 と名称変更しました。

 また、概ね5年間に達成すべき目標や、具体的な取組内容を定めた「減災に係る地域の取組方針」を策定しました。

  改正後規約 [PDFファイル/76KB]

  取組方針 [PDFファイル/498KB] 

  議事概要 [PDFファイル/185KB]

 

 【会議資料】

   次第 [PDFファイル/30KB]

   出席者名簿 [PDFファイル/83KB]

   九州北部豪雨の報告 [PDFファイル/14.91MB]

   資料1【規約改正について】 [PDFファイル/204KB]

   資料2【地域の取組方針(案)】 [PDFファイル/755KB]

   資料3【概ね5年で実施する主な取組(案)】 [PDFファイル/2.11MB]

   資料4【今後のスケジュールについて】 [PDFファイル/70KB]

   気象台からの話題提供 [PDFファイル/920KB]

第2回「北九州・宗像」水防地方本部圏域水防災意識社会再構築ビジョン協議会

 平成30年1月30日に開催した第2回協議会において、水防法に基づき設置された協議会に移行するために規約を改正し、「北九州・宗像水防地方本部圏域大規模氾濫減災協議会」 と名称変更しました。

 また、概ね5年間に達成すべき目標や、具体的な取組内容を定めた「減災に係る地域の取組方針」を策定しました。

  改正後規約 [PDFファイル/81KB]

  取組方針 [PDFファイル/497KB] 

  議事概要 [PDFファイル/149KB]

 

 【会議資料】

   次第 [PDFファイル/31KB]

   出席者名簿 [PDFファイル/102KB]

   九州北部豪雨の報告 [PDFファイル/14.91MB]

   資料1【規約改正について】 [PDFファイル/201KB]

   資料2【地域の取組方針(案)】 [PDFファイル/752KB]

   資料3【概ね5年で実施する主な取組(案)】 [PDFファイル/2.11MB]

   資料4【今後のスケジュールについて】 [PDFファイル/70KB]

   気象台からの話題提供 [PDFファイル/920KB]

過去の各圏域協議会の開催状況【第1回】

福岡県管理河川 水防災意識社会再構築ビジョン協議会設置の趣旨

 平成24年7月の九州北部豪雨災害、平成27年9月の関東・東北豪雨災害及び平成28年8月の台風10号による災害等を踏まえ、福岡県では河川管理者、気象台、市町村などの関係機関が連携・協力して、減災のための目標を共有し、ハード対策とソフト対策を一体的、計画的に推進することにより、大規模氾濫が発生することを前提として社会全体で常に洪水に備える「水防災意識社会」を再構築することを目的に、4圏域の協議会を設置しました。

(注) 国管理の4河川(筑後川、矢部川、遠賀川、山国川)の圏域を除き、「福岡・前原水防地方本部圏域」、「豊前・行橋水防地方本部圏域」、「北九州・宗像水防地方本部圏域」、「那珂水防地方本部圏域」の4圏域において設置

第1回「福岡・前原」水防地方本部圏域水防災意識社会再構築ビジョン協議会

第1回「豊前・行橋」水防地方本部圏域水防災意識社会再構築ビジョン協議会

第1回「北九州・宗像」水防地方本部圏域水防災意識社会再構築ビジョン協議会

第1回「那珂」水防地方本部圏域水防災意識社会再構築ビジョン協議会

この情報に関連する情報

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)