本文
筑豊県立自然公園
						更新日:2023年3月30日更新
						印刷
						
					
					| 指定年月日 | 昭和25年5月13日 | |
| 面積 | 8,550ヘクタール | |
| 関係市町村 | 北九州市・行橋市・直方市・田川市・香春町・福智町・苅田町・みやこ町・築上町・赤村 | |
| 概要 | 蓑島や長井浜といった周防灘を望む海岸線と、石灰岩からなる香春岳(標高509メートル)を 中心とした北九州国定公園を取り囲む地域。人々の生活圏に近いところに広がる自然公園で、里山的景観が見られます。 | 
筑豊県立自然公園区域図

※左図の区域の番号は、下に掲載するPDFの番号と一致します。
※筑豊県立自然公園区域図01(西部(北))~08(東部(南))は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地 形図を複製したものです(承認番号 平24情複、 第232号)。第三者がさらに複製する場合には、国土地理院長の承認が必要です。
※境界付近など区域の判断が難しい箇所については、必ず県の窓口でご確認下さい。
筑豊県立自然公園の風景
福智山地周辺(香春岳など)の風景
|   | ||
| 香春町五徳川沿いより見上げる香春岳二ノ岳・三ノ岳 | 香春町長畑付近より望む香春岳、牛斬山 | 田川市金辺川河畔より眺める香春岳 | 
| 香春岳三ノ岳中腹より望む二ノ岳 | 香春岳三ノ岳中腹より望む牛斬山 | 香春岳三ノ岳より平尾台、竜ヶ鼻を望む | 
| 五徳峠付近防火帯よりシラヤマギクと牛斬山 | 石灰岩地を代表するイワシデ(筑豊県立自然公園指定植物) | キセワタ | 
|   |   | |
| 左右に2枚ずつ葉の付くコクサギ 香春岳にて | 直方市福智山ダム | 福智山より見下ろす福智山ダム | 
|   | ||
| 北九州市小倉南区道原付近の里山的景観 |  |  | 
平尾台周辺(竜ヶ鼻など)の風景
|   |   |   | 
| 小倉南区東谷付近より眺める塔ヶ峯、貫山 | 小倉南区東谷付近より竜ヶ鼻を望む | 香春町採銅所付近より眺める竜ヶ鼻 | 
|   | ||
| 苅田町谷付近より眺める平尾台南部塔ヶ峰 | 行橋市御清水池より望む平尾台塔ヶ峰、観音山 | みやこ町勝山長峡川より望む竜ヶ鼻 | 
大坂山・障子ヶ岳周辺の風景
|   | ||
| 田川市金辺川河畔より眺める大坂山 | 香春町の呉ダムより見上げる大坂山 | 大坂山西方の薬師の頭より見下ろす筑豊盆地 | 
| 大坂山中腹にある呉中平雪穴 | 香春町の呉ダム | 香春岳三ノ岳より望む障子ヶ岳 | 
| 桜咲くみやこ町仲哀公園からの眺め | 桜の名勝みやこ町仲哀公園 | みやこ町仲哀公園より望む御所ヶ岳、馬ヶ岳 | 
| タカネハンショウヅル 大坂山にて | ツリフネソウ 大坂山にて | コバノボタンヅル 大坂山にて | 
周防灘沿岸の風景
|   |   |   | 
| 築上町椎田海岸 | 築上町綱敷天満宮 | 築上町椎田海岸の海岸マツ林 | 
|   |   | |
| 行橋市蓑島より周防灘の眺め | 行橋市長井浜 |  | 
その他の自然公園
| 国立公園 | 国定公園 | 県立自然公園 | |
|  瀬戸内海国立公園 (環境省自然環境局HPへ) |  北九州国定公園  玄海国定公園  耶馬日田英彦山国定公園 |  筑豊県立自然公園  太宰府県立自然公園  脊振雷山県立自然公園 |  筑後川県立自然公園  矢部川県立自然公園 | 
福岡県の自然公園 (福岡県における自然公園の概要はこちらをご覧下さい)




