自然公園とは、優れた自然の風景地の保護とその利用の増進を図ること等を目的として、自然公園法及び福岡県立自然公園条例に基づき指定される、以下の3つのタイプの公園の総称です。
自然公園 |
特徴 |
指定者 |
国立公園 |
日本を代表する自然の風景地 |
環境大臣 |
国定公園 |
国立公園に準ずる優れた自然の風景地 |
環境大臣 |
都道府県立自然公園 |
都道府県を代表する自然の風景地 |
都道府県知事 |
|
![福岡県の自然公園全体図](/uploaded/image/27/27696.png) |
※左図の区域の番号は、下に掲載するPDFの番号と一致します。
※自然公園区域図01(北西)~04(南東)は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の20万分の1 地勢図を複製したものです(承認番号 平24情複、 第222号)。第三者がさらに複製する場合には、国土地理院長の承認が必要です。 |
各自然公園の詳細な区域図(縮尺5万分の1)はこちらからご覧頂けます。 |
|
平成12年度に開館した北九州国定公園の平尾台自然観察センターは、カルスト台地の展示解説やジオラマ、ハイビジョンシアターなどを備えており、自然の仕組みや自然とのふれあいを学ぶ施設として多くの県民に利用されています。
近年は、センター主催で自然観察会や平尾台の自然を保全するためのボランティア活動を行う等、県民と自然のふれあいを促進するイベントも各種開催しています。
また、平尾台地区では、オフロード車等の違法乗り入れによる自然破壊を防止するため、乗り入れ規制地域を指定しており、センター職員は、これら地域の巡視活動も行っています。 |
自然環境を保全することが特に必要な地域を自然環境保全地域として指定し、自然豊かな環境の保全に努めています。
自然環境保全地域名 |
位置 |
面積
(ヘクタール) |
特質 |
指定年月日 |
猪野自然環境保全地域 |
糟屋郡久山町大字猪野字神路山 |
15.2 |
スダジイを主体とした優れた照葉樹林 |
昭和49年3月30日 |
大島自然環境保全地域 |
宗像市大島字神崎 |
10.7 |
ハマヒサカキを主体とした優れた海岸植物群落 |
昭和50年3月6日 |
鳥屋山自然環境保全地域 |
朝倉市大字佐田字鳥屋 |
15.71 |
スダジイ・アカガシを主体とした優れた照葉樹林 |
昭和53年3月31日 |
沖ノ島自然環境保全地域 |
宗像市大字沖ノ島 |
92.5 |
タブノキを主体とする優れた原生林及び野鳥の生息地 |
昭和58年3月31日 |
|
瀬戸内海に残されている自然海浜のうち3地域を自然海浜保全地区に指定し、その保全及び適正な利用を図っています。
自然海浜保全地区名 |
位置 |
海岸延長
(キロメートル) |
特質 |
指定年月日 |
喜多久自然海浜保全地区 |
北九州市門司区大字喜多久 |
1.2 |
トベラ、マサキを優占種とした海岸林が良好な状態で生育する自然海浜 |
昭和57年3月6日 |
三毛門自然海浜保全地区 |
豊前市大字沓川及び三毛門 |
2.0 |
なだらかな礫混じりの砂浜が発達し、大潮時には浅海性の周防灘沿岸有数の広大な干潟が現れる。 |
昭和57年3月6日 |
松江浦自然海浜保全地区 |
豊前市大字松江 |
1.0 |
なだらかな礫混じりの砂浜が発達し、大潮時には広大な干潟が現れる。 |
昭和62年12月24日 |
|
![Adobe Reader](/uploaded/library/get_adobe_reader.png)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)