本文
有効なパスポートをお持ちで戸籍の変更(氏名、本籍の都道府県名、性別、生年月日)を生じた方の申請
月曜日から金曜日 |
申請は平日のみです 申請受付:午前8時45分から午後4時30分まで 申請からお受け取りまでおよそ10日から2週間必要です。海外旅行を計画されている方は、ご旅行予定の2か月前など余裕を持って申請されることをお勧めします。 土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始(12/29~1/3)は、申請窓口はお休みです。 必要書類をご確認の上、余裕を持って手続きにお越しください。 旅券の申請(平日の午前8時45分から午後4時30分まで)については、特に午後からは1時間以上お待ちいただく場合があります。 比較的空いている午前中にお越しいただくことをおすすめします。 受付業務の迅速化に努めておりますが、混雑状況によっては、お待ちいただく時間があることをご了承願います。 学校の長期のお休みや、お正月・お盆期間中の申請窓口は大変混み合います。 |
福岡県内のパスポートセンターで申請できるのは、日本国籍を有し、福岡県内に住民登録がある方です。 |
パスポートの氏名・本籍の都道府県名が変更になった
有効旅券の記載事項に変更がある場合は次の2つの申請方法があります。
1.切替申請により、パスポートを返納し、新たに有効期間10年又は5年のパスポートに切り替えます。
手数料は10年旅券(成人の方で希望する方)が16,000円、5年旅券(12歳以上の未成年の方・成人の方で希望する方)が11,000円、5年旅券(乳幼児を含む12歳未満の方)が6,000円
2.変更申請により、返納パスポートと残存有効期間が同一の新しいパスポートを申請します。
手数料は6,000円
詳しくは下記の「変更申請」をご覧ください。
どちらの場合も、パスポートは新しく作り替えるため、国際規格により旅券番号が変わります。更新の制度はありません。
有効なパスポートをお持ちで、戸籍の身分事項に変更が生じた方の申請に必要な書類は下記をご覧ください。
対象となる記載事項の変更
- 結婚、養子縁組等による戸籍上の姓の変更
- 裁判所の許可による戸籍上の姓又は名の変更
- 本籍地の都道府県名の変更
- 国際結婚、国際養子縁組等による氏名の表音・表記の変更(別名併記を含む。)
- 家庭裁判所の許可等による性別、生年月日の変更
次の場合は変更申請の対象になりません。
- 同じ都道府県内で本籍が変わった場合(パスポートの都道府県名の記載に変更がないため)
- 住所が変わった場合(住所はパスポートの記載事項ではないため。
- 戸籍の身分事項に変更はないが、ヨミカタだけ変えた場合(戸籍の変更がないためヨミカタは変更できません)
- 戸籍の身分事項の変更があっても、変更のない箇所はヨミカタを変えることはできません。
- 有効なパスポートを紛失した場合(こちらの「有効なパスポートを紛失・盗難・焼失された方」をご覧ください)
新規申請 | 変更申請 | |
---|---|---|
現在お持ちの有効なパスポートは? |
|
|
新しいパスポートの有効期間 |
|
|
手数料 |
|
|
新規申請 | 変更申請 |
---|---|
1. 一般旅券発給申請書:1枚 |
1. 一般旅券発給申請書(記載事項変更用):1枚 |
改元前(平成18年3月以降印刷)の紙の申請書は、改元後も有効です。 申請書は黒のボールペン、黒インクでご記入ください。 小学生以上の方は、パスポートの名義人が書いた申請書が必要です。 機械の高温で消えるため、消えるボールペンで記入した申請書は受付できません。 また、申請書は各パスポートセンター窓口にあります(市区町村役場には記載事項変更用は設置していません)。 |
|
2. 戸籍謄(抄)本(発行日から6か月以内のもの):1通
詳しくは「戸籍謄(抄)本」をご覧ください。 |
|
3. パスポート用写真(6か月以内に撮影されたもの):1枚
|
旧姓を含め、有効中のパスポートの提出がないと受付できません。 |
特別な場合に必要となるもの | ||
住民票:右の該当する方のみご用意ください |
福岡県内に住民登録をされている方は、住民票は不要です。住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)により住民登録を確認することができます。
特別な場合に必要となる書類 住民票の提出が必要になる方は、こちらの「住民票(発行日から6か月以内のもの):1通」をご確認ください。 |
|
代理で申請する方 | 申請書類を代理提出される方:「代理提出(代理申請)」 | |
福岡県内にお住まいで住民登録のない方 | 福岡県内に住民登録がない方や、海外にお住まいの方が申請する場合:「居所申請」 | |
未成年者等の申請 |
法定代理人の署名が必要になります。修学旅行や家族旅行で「未成年者等が申請」する場合 |
交付(お受け取り)
- パスポートを受領できるのは、乳幼児も含めて旅券名義人ご本人だけです。小さなお子さまにつきましては、ご家族の方などがお連れください。
- 申請時にお渡しする「一般旅券(パスポート)引換書」と受付カード、手数料(クレジットカードは不可)をお持ちください。
パスポートの申請からお受け取りまでの期間
- 申請受付の時にお渡しする「一般旅券(パスポート)引換証」に「受取予定日」を記載しております。(はがきによる通知は行っておりません)
- 書類に不備などがあった場合は、交付予定日が変わることがあります。
- 年末年始、大型連休等の期間は申請からお受け取りまでの期間が長くなります。
- 有効旅券を紛失した場合、申請からお受け取りまでの期間が長くなる場合があります。
- 祝祭日を挟んだり、年末年始、大型連休等の期間は申請からお受け取りまでの期間が長くなります。
- 申請された場所での交付(お受け取り)となり、申請場所により交付予定日が異なります。
書類などに不備がなく、申請が受理された場合、パスポートの受け取りまでの期間は次のとおりとなります。
福岡県パスポートセンターと北九州パスポートセンター
申請の日を含めて、平日のみを数えて6営業日目(土曜日、日曜日、国民の祝日、休日、年末年始の12月29日から1月3日を除く) からのお受け取り予定となります。
久留米パスポートセンターと飯塚パスポートセンター
申請の日を含めて、平日のみを数えて8営業日目(土曜日、日曜日、国民の祝日、休日、年末年始の12月29日から1月3日を除く) からのお受け取り予定となります。
このページに関するお問い合わせ先
電話による問合せ |
|
電話の案内 |
福岡県パスポートセンター電話案内:092-725-9001 電話の案内は平日(月曜日から金曜日)・日曜日、午前8時30分から午後5時15分までにお問い合わせください。 上記受付時間外及び土曜日、祝日、休日、年末年始期間 (12月29日~1月3日) は自動音声による応答になります。 お電話がつながりにくいときは、30分から1時間してからおかけ直しください。 お電話は、午前中が比較的空いています。 お問い合わせの前に みなさまから「よくあるご質問」を掲載しています。お問い合わせの前にぜひご覧ください。 |
申請・受取の受付時間 |
申請・受取の各窓口は「窓口の受付時間」をご覧ください。 申請は平日のみです。 |
福岡県パスポートセンターでは、戸籍謄本等の旅券申請に必要な書類がそろっており不備なく受理された場合は、旅券の申請から交付予定日までおよそ10日から2週間程度必要です。余裕をもって申請してください。 観光旅行等で、渡航先国の電子渡航認証システム等の手続きをする場合や滞在ビザの取得が必要な場合は、およそ、2か月前からパスポート申請の準備をすることをお勧めします。 余裕を持って、申請手続きにお越しください。 旅券の発給に関するお尋ねは、個別事情を伺わないと判断できないため、お電話でご相談ください。 |