ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 環境・まちづくり・県土づくり > 都市計画 > 都市計画 > 宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)の運用について【トップページ】

本文

宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)の運用について【トップページ】

更新日:2025年10月1日更新 印刷

 盛土等による災害から国民の生命・身体を守る観点から、盛土等を行う土地の用途やその目的にかかわらず、危険な盛土等を全国一律の基準で包括的に規制する「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称「盛土規制法」)が、令和5年5月26日に施行されました。

お知らせ

【重要】令和7年10月1日時点で工事中の盛土等は届出が必要です!

 盛土規制法による規制区域指定時(10月1日)に、既に行われている盛土等の工事で、規制対象の規模を超える場合は、21日以内(10月22日まで)に県庁へ届出を行う必要があります。

運用開始時点で工事中の盛土等について(チラシ) [PDFファイル/131KB]

様式ダウンロードや電子申請は、以下の表から、ふくおか電子申請サービス(外部リンク)より行えます。
令和7年10月1日より、電子申請の入力ができますので、是非ご利用ください。

宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)の各種申請様式
No

 手続きの申請様式 

根拠法令

様式DL、電子申請

17

宅地造成又は特定盛土等に関する工事の届出書(区域指定時)(省令様式第15)

法第21条第1項又は第40条第1項

様式や電子申請は
こちら
(外部リンク)

18

土石の堆積に関する工事の許可届出書(区域指定時)(省令様式16)

法第21条第1項又は第40条第1項

様式や電子申請は
こちら
(外部リンク)

【更新履歴】

​(令和7年9月24日)
3.盛土規制法の規制対象についての項目(周知用チラシ)を更新しました。
4.手続きの手引き・技術基準・様式等についての項目を更新しました。​
​(令和7年9月9日)
5.手続きなどに関するご相談についての項目を追加しました。​

目次

1.盛土規制法の運用について

2.規制区域について

3.盛土規制法の規制対象について

4.手続きの手引き・技術基準・様式等について

5.手続きなどに関するご相談について

6.盛土規制法に関する説明会について​ ​

7.盛土等に関連する規制について(参考)

1.盛土規制法の運用について

 福岡県(北九州市、福岡市、久留米市を除く)では、令和7年10月1日に盛土規制法に基づく規制区域を指定し、規制を開始しました。​
 ※北九州市、福岡市、久留米市の区域は、各市が所管行政庁となります。​
 ※福岡県の所管する地域において、造成宅地防災区域はありません。

盛土規制法の詳細については、下記の国土交通省のホームページをご覧ください。

 「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称「盛土規制法」)について (外部サイト)

 盛土規制法総合窓口(ポータルサイト) (外部サイト)​
 

2.規制区域について

規制区域図の公表について

 規制区域図を下記のリンク先で公表しています。

 福岡県における盛土規制法に基づく規制区域について(内部リンク)

規制区域(案)に対する意見募集結果について​ 

 規制区域(案)について、県民の皆様からのご意見を募集しました。
 詳細については、下記のリンクからご確認ください。

 規制区域(案)に対する意見募集結果はこちら(内部リンク)
 

3.盛土規制法の規制対象について

 規制区域内で下記の行為を行う場合は、事前に許可申請や届出の手続きが必要となります。許可や届出が必要な盛土等の工事の規模を示したイラスト

周知用チラシ

 令和7年10月1日から盛土等の工事で許可・届出が必要になります。

許可・届出が必要な工事の規模について(チラシ) [PDFファイル/294KB]

※令和7年10月1日時点で工事中の盛土等は届出が必要です。

運用開始時点で工事中の盛土等について(チラシ) [PDFファイル/131KB]

4.手続きの手引き・技術基準・様式等について

 手続きの手引き・技術基準・様式等は、下記のリンク先をご確認ください。

 盛土規制法の手引き・技術基準・様式等について(内部リンク)​​

5.手続きなどに関するご相談について

 許可申請・届出の手続きや規制の概要など、盛土規制法に関するご相談をお受けしております。
 ​詳細については、下記のリンクからご確認ください。

 ご相談に関して詳しくはこちら(内部リンク)​

6.盛土規制法に関する説明会について​ ​

※説明会は終了しました。

 盛土規制法の運用開始に向けて、令和7年7月29日から8月7日の期間で説明会を開催しました。
説明会資料・動画、説明会での質疑・回答を掲載しましたので、下記のリンクからご確認ください。

 盛土規制法に関する説明会を開催しました(内部リンク)

7.盛土等に関連する規制について(参考)

 盛土等を行う場合には、盛土規制法の手続き以外にも、地域や内容により土地利用規制法令の許可等の手続きが必要です。内容については、各法令の担当課にお問い合わせください。

盛土等に関連する主な土地利用規制法令

法令 地域の要件 行為       面積 担当課

ホームページ

都市計画法

 

 

都市計画区域

市街化調整区域

建築物の建築又は特定工作物の建設を目的とする開発行為

原則すべて

開発・盛土指導課

開発第一係

開発第二係

TeL:092-643-

3715

都市計画法開発許可制度(条例、規則、審査基準、様式)

都市計画区域

市街化区域

建築物の建築又は特定工作物の建設を目的とする開発行為

1000m2以上

非線引都市計画区域、準都市計画区域

建築物の建築又は特定工作物の建設を目的とする開発行為

3000m2以上

都市計画区域外、準都市計画区域外

建築物の建築又は特定工作物の建設を目的とする開発行為

1ha以上
森林法

地域森林計画対象民有林

土石、樹根の採掘、開墾その他の土地の形質の変更

1ha超

農山漁村振興課

森林保全係

TEL:092-643-3546

林地開発許可制度について

保安林・保安施設地区

土石、樹根の採掘、開墾その他の土地の形質の変更

原則すべて
農地法

農地

農地を農地以外のものにする場合 原則すべて

水田農業振興課

TEL:092-643-3476

農地を転用するには?

砂防法

砂防指定地

土地の掘削、盛土、のり切、切土、開墾、土石等の堆積や投棄等

すべて

砂防課

(問合せ先:各県土整備事務所)

砂防三法行為許可関係(関係法令、様式)​

急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律

急傾斜地崩壊危険区域

掘削、盛土、のり切、切土、土石の集積等

条件あり

砂防課

(問合せ先:各県土整備事務所)

地すべり等防止法

地すべり防止区域

掘削、のり切、切土、土石の集積等 条件あり

砂防課

(問合せ先:各県土整備事務所)

福岡県土砂埋め立て等による災害の発生の防止に関する条例

県全域

土石による埋め立て、盛土その他の土地へのたい積を行う行為

3000m2超

農山漁村振興課

森林保全係

TEL:092-643-3546

​土砂埋立て等許可制度について

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)