ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 県政情報 > 職員採用 > 県職員採用 > 民間企業等職務経験者試験【技術職】

本文

民間企業等職務経験者試験【技術職】

更新日:2025年7月22日更新 印刷

第1次試験についてNew!

 (受験案内受験番号一覧表1次試験合格発表第2次試験の日程(予定)試験結果の情報提供

○​試験区分・受験資格|○採用予定数|○試験内容|○スケジュール|○​試験案内

第1次試験について

(1)第1次試験の受験について

 第1次試験の受検依頼メールを7月22日(火)12時頃に申請時に入力したメールアドレスあてに送信しています。

 受検依頼メールの内容に従い、各自、第1次試験期間中(7月28日(月)~8月12日(火))にテストセンター会場(リアル会場又はオンライン会場)にて第1次試験(SPI3)を受検してください。

 なお、受検にあたっては事前に予約が必要になります。希望する日程や会場・受検方法で受検することができない場合がありますので、受検依頼メールを受け取ったら、速やかに受検予約を行ってください。

 受検会場の予約ができなかった場合、都合により受検できなかった場合、性格検査しか受検しなかった場合など、第1次試験期間中(8月12日(火)まで)に受検を完了できなかった場合は失格となりますのでご注意ください。

※受検依頼メールが届かなかった場合は、7月24日(木)までに必ず福岡県人事委員会事務局任用課に連絡してください。(電話:092-643-3956/mail:saiyo@pref.fukuoka.lg.jp

※受検予約は、性格検査を完了することで本予約となります。性格検査は予約手続き時に表示される期限内に行ってください。(性格検査の所要時間は約30分程度です。性格検査は第1次試験期間開始日前から受検可能です。)

<受検の方法>
リアル会場 全国7都市に常設されている会場で受検する方法です。
オンライン会場

自宅などにパソコンを用意し、監督者と接続しながら受検する方法です。(タブレット・スマートフォンでは受験できません。)

※会場により、開設日・開設時間が異なりますので事前にご確認ください。

<参考>(株式会社リクルートマネジメントソリューションズのHPにリンクが飛びます。)

テストセンター情報(会場のご案内)

テストセンター情報(受検の流れ・基本情報)

・受検方法や受検会場の予約等については、テストセンターヘルプデスクにお問い合わせください。

 TEL:0570-081818【営業時間】9時00分~18時00分 土日祝日含む毎日受付

(2)受験番号一覧表

 受験番号は、合格発表時及び第2次試験の際に必要となりますので、以下の受験番号一覧表により必ず確認してください。

 受験番号一覧表(経験者・技術) [PDFファイル/140KB]

 受験番号は、試験区分ごとに、申込みを行った際の受付番号順に掲載しています。PDFの「簡易検索機能」で「受験番号」を入力すると、速やかに受験番号を把握できます。

 なお、第1次試験(SPI3)受験時に必要となる企業別受検IDはこちらに掲載している受験番号とは異なりますのでご注意ください。

(3)第1次試験合格者の発表

(1)日  時  9月11日(木)午後5時(予定)

(2)場  所  人事委員会事務局前廊下(県庁北棟3階)

※  福岡県のホームページ(本ページ)でも合格者の受験番号を掲示します。

※ 電話による合否確認もできます。(電話:092-643-3956)

※ 第1次試験合格者への郵送による個別の通知はありません。

  第2次試験の案内は、ホームページ(本ページ)をご確認ください。

  また、第1次試験合格者には、面接票の事前提出など第2次試験の受験に必要な情報を送付しますので、「@pref.fukuoka.lg.jp」からのメールが確実に受信できるようにしておいてください。

(4)第2次試験の日程(予定)

 10月11日(土)・12日(日)・13日(月・祝日)・18日(土)・19日(日)のうち1日

※ 日程は、変更になることがあります。正式には、第1次試験合格者発表時にHPに掲載します。

(5)試験結果の情報提供

 第1次試験受験者については、本人に対して順位及び総合得点を情報提供します。

(1)提供期間 

  令和7年9月12日(金)~令和7年12月11日(木)(土曜、日曜及び祝日を除く。)

(2)提供場所 

  人事委員会事務局(県庁北棟3階)

(3)必要書類 

  受験者本人であることを証明する書類(運転免許証、旅券、学生証、マイナンバーカード(個人番号カード)等)(注)マイナンバー「通知カード」は本人確認書類として利用できません。

  ※ 電話では本人確認ができないので開示できません。

試験区分・受験資格

試験区分 土木、建築、機械、電気、農業、農業土木、林業、畜産、水産
受験資格
()内は、令和7年3月31日満了時点の年齢
建築以外

昭和39年4月2日以降に生まれた人(61歳未満)で、令和7年6月末日現在、民間企業等における各職種に関する職務経験が5年以上ある人

建築

昭和39年4月2日以降に生まれた人(61歳未満)で、次のアからウのいずれかに該当する人
ア.一級建築士の資格を有する人
イ.令和7年6月末日現在、民間企業等における建築関係の職務経験を5年以上有する者で二級建築士の資格を有する人
ウ.令和7年6月末日現在、民間企業等における建築関係の職務経験を5年以上有する者で、大学(短期大学を含む)、高等専門学校又は専修学校等において建築学に関する学科を卒業した人

※各試験区分の職種の具体的な職務経験の例は、下部の試験案内をご確認ください。

 

採用予定数

 
試験区分 採用予定数 試験区分 採用予定数
土木 5人程度 農業土木 3人程度
建築 5人程度 林業 3人程度
機械 3人程度 畜産 3人程度
電気 3人程度 水産 3人程度
農業 5人程度

※採用予定数は変更になる場合があります。

試験内容

第1次試験 第2次試験
基礎能力試験(SPI3)【テストセンター方式】 人物試験、資格調査

スケジュール

試験案内の配布時期 令和7年5月13日(火曜日)から(出先機関及び県外は5月16日(金曜日)から)
申込受付期間

令和7年6月20日(金曜日)9時から7月11日(金曜日)17時まで

第1次試験 試験日【会場】 令和7年7月28日(月曜日)から令和7年8月12日(火曜日)【テストセンター方式】
合格発表日 令和7年9月中旬
第2次試験 試験日【会場】 令和7年10月中旬【福岡市】
合格発表日 令和7年11月上旬

試験案内

令和7年度の試験案内を公表しました。

令和7年度職務経験者【技術職】試験案内 [PDFファイル/4.41MB]

(抜粋)具体的な職務経験の例(試験案内P3) [PDFファイル/546KB]

▼受験資格についてはこちらを参照ください。

民間企業等職務経験者採用試験の受験資格等に関するQ&A

▼各試験区分に応じて仕事の内容や配属先は異なります。詳細は以下のリンク先を参照ください。

福岡県職員募集サイト(職種・仕事紹介)

技術職の仕事紹介(各職種のリーフレットを掲載しています)

 

〇採用試験受験予定の方は、下記内容を必ず確認してください。
【重要】職員採用試験受験時の注意事項
インターネットによる受験申込みについて

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)