本文
民間企業等職務経験者試験【技術職】
〇第2次試験について(面接資料の事前提出について|第2次試験の日程)
○受験番号一覧表|○試験区分・受験資格|○採用予定数|○試験内容|○スケジュール|○試験案内
第2次試験について
1 面接資料の事前提出について
第1次試験合格者は、第2次試験にあたり事前に「面接票」「専門性確認シート」「受験用写真」を「ふくおか電子申請サービス」よりご提出いただく必要があります。
第1次試験合格発表日の9月11日(木)17時以降に、第1次試験合格者に対し、申込時にご入力いただいたメールアドレス宛に提出方法の案内及び手続用のURLをお送りいたします。
提出資料の様式を下記からダウンロードし、必要事項を入力(記入)の上、メールに記載された方法によりご提出ください。
※ メールは「@pref.fukuoka.lg.jp」から送信しますので、「@pref.fukuoka.lg.jp」からのメールが確実に受信できるようにしておいてください。
※ 合格したにもかかわらず、9月11日(木)17時30分までにメールが届かない場合やURLが開けない場合は、至急、福岡県人事委員会事務局任用課(092-643-3956)までご連絡ください。(メールの場合:saiyo@pref.fukuoka.lg.jp)
(1)提出期限
令和7年9月25日(木)まで
(2)提出資料様式
1 面接票
※手書きで提出する場合は、PDFファイルをダウンロード・印刷の上、記入したものをPDF化してご提出ください。
※電子データで提出する場合は、エクセルファイルをダウンロードし、下記の注意事項をよく読んだ上、記入したものをPDF化してご提出ください。様式内にも注意事項の記載がありますので、そちらも確認してください。
【エクセル入力時の注意事項】
・セルや文字の大きさ・字体は固定しております。別のデータからコピーペースとして入力した場合、もともと設定している書式が崩れる可能性がありますので、直接ご入力ください。
・ページ数・行の幅・列の幅は変更しないでください。
・PDF化した際は文字が見切れたりしていないかご確認ください。文字が見切れている場合でも、そのまま受付の上、印刷し使用させていただきますのでご注意ください。
2 専門性確認シート
専門性確認シート(土木) [PDFファイル/557KB] 専門性確認シート(土木) [Wordファイル/22KB]
専門性確認シート(建築) [PDFファイル/452KB] 専門性確認シート(建築) [Wordファイル/22KB]
専門性確認シート(機械) [PDFファイル/398KB] 専門性確認シート(機械) [Wordファイル/22KB]
専門性確認シート(電気) [PDFファイル/426KB] 専門性確認シート(電気) [Wordファイル/22KB]
専門性確認シート(農業) [PDFファイル/404KB] 専門性確認シート(農業) [Wordファイル/22KB]
専門性確認シート(農業土木) [PDFファイル/434KB] 専門性確認シート(農業土木) [Wordファイル/22KB]
専門性確認シート(林業) [PDFファイル/415KB] 専門性確認シート(林業) [Wordファイル/22KB]
専門性確認シート(畜産) [PDFファイル/430KB] 専門性確認シート(畜産) [Wordファイル/22KB]
専門性確認シート(水産) [PDFファイル/405KB] 専門性確認シート(水産) [Wordファイル/22KB]
※手書きで提出する場合は、PDFファイルをダウンロード・印刷の上、記入したものをPDF化してご提出ください。電子データで提出する場合は、Wordファイルをダウンロードし、様式内の注意事項をよく読んだ上、記入したものをPDF化してご提出ください。
3 受験用顔写真
・6カ月以内に無帽、上半身正面向きに取ったもの
・縦の長さ:横の長さが4対3であること
・ファイル形式:JPG/JPEG/GIF/BMP/PNG
(3)その他注意事項
・事前提出資料の提出は1回のみ可能です。資料提出後に内容を修正したい場合は、人事委員会事務局任用課までご連絡ください。
・第2次試験を辞退する場合は、メールの内容に従い、「ふくおか電子申請サービス」内の項目中、「第2次試験について」から「辞退する」を選択して申請をしてください。
第2次試験の日程等について
(1)第2次試験の日程
第2次試験の日程は受験者ごとに異なります。ご自身の日程を下記からご確認ください。
※当日は個別面接を2回行います。
※1回目の面接は専門性確認シートによるプレゼンテーション面接を行います。最初に3分以内で自己PRを行っていただきます。
※試験当日は面接を2回終了した方から解散となります。面接の順番によっては、2時間程度待ち時間が生じる可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
※やむを得ない事情で面接の集合時間・終了時間に希望がある場合は、9月25日(木)までに人事委員会事務局任用課(メールアドレス:saiyo@pref.fukuoka.lg.jp)にご連絡ください。可能な範囲で考慮いたします。(問い合わせの際は、件名に「経験者試験の問合せ」と記載してください。)
(2)集合場所
福岡県吉塚合同庁舎(福岡家博多区吉塚本町13-50)8階803会議室
※県庁の本庁舎ではありませんのでご注意ください。
※試験会場は集合時間の30分前に開錠予定です。
※庁舎の外壁工事に伴い、音が鳴ることがありますのでご了承ください。
(3)持参するもの
筆記用具
※事前に提出いただく面接票・専門性確認シートにつきましては、第2次試験当日に受験者に返却はいたしませんので、必要に応じてご自身で控えをご準備ください。
なお、面接会場に持ち込むことができるのは1回目の面接の「専門性確認シート」のみとなります。
(4)その他連絡事項
・最終合格通知書の送付先変更がある方は、第2次試験当日に職員にお申し出ください。
・第2次試験当日の緊急連絡先は試験の前日にこのHPに掲載しますので、確認してください。
受験番号一覧表
受験番号は、合格発表時及び第2次試験の際に必要となりますので、以下の受験番号一覧表により必ず確認してください。
受験番号一覧表(経験者・技術) [PDFファイル/140KB]
受験番号は、試験区分ごとに、申込みを行った際の受付番号順に掲載しています。PDFの「簡易検索機能」で「受験番号」を入力すると、速やかに受験番号を把握できます。
なお、第1次試験(SPI3)受験時に必要となる企業別受検IDはこちらに掲載している受験番号とは異なりますのでご注意ください。
試験区分・受験資格
試験区分 | 土木、建築、機械、電気、農業、農業土木、林業、畜産、水産 | |
受験資格 ()内は、令和7年3月31日満了時点の年齢 |
建築以外 |
昭和39年4月2日以降に生まれた人(61歳未満)で、令和7年6月末日現在、民間企業等における各職種に関する職務経験が5年以上ある人 |
建築 |
昭和39年4月2日以降に生まれた人(61歳未満)で、次のアからウのいずれかに該当する人 |
※各試験区分の職種の具体的な職務経験の例は、下部の試験案内をご確認ください。
採用予定数
試験区分 | 採用予定数 | 試験区分 | 採用予定数 |
---|---|---|---|
土木 | 5人程度 | 農業土木 | 3人程度 |
建築 | 5人程度 | 林業 | 3人程度 |
機械 | 3人程度 | 畜産 | 3人程度 |
電気 | 3人程度 | 水産 | 3人程度 |
農業 | 5人程度 | ― | ― |
※採用予定数は変更になる場合があります。
試験内容
第1次試験 | 第2次試験 |
---|---|
基礎能力試験(SPI3)【テストセンター方式】 | 人物試験、資格調査 |
スケジュール
試験案内の配布時期 | 令和7年5月13日(火曜日)から(出先機関及び県外は5月16日(金曜日)から) | ||
申込受付期間 |
令和7年6月20日(金曜日)9時から7月11日(金曜日)17時まで |
||
第1次試験 | 試験日【会場】 | 令和7年7月28日(月曜日)から令和7年8月12日(火曜日)【テストセンター方式】 | |
合格発表日 | 令和7年9月11日(木曜日) | ||
第2次試験 | 試験日【会場】 | 令和7年10月11日(土曜日)12日(日曜日)13日(月曜日)18日(土曜日)19日(日曜日)【福岡市】 | |
合格発表日 | 令和7年11月上旬 |
試験案内
令和7年度の試験案内を公表しました。
令和7年度職務経験者【技術職】試験案内 [PDFファイル/4.41MB]
(抜粋)具体的な職務経験の例(試験案内P3) [PDFファイル/546KB]
▼受験資格についてはこちらを参照ください。
▼各試験区分に応じて仕事の内容や配属先は異なります。詳細は以下のリンク先を参照ください。
技術職の仕事紹介(各職種のリーフレットを掲載しています)
〇採用試験受験予定の方は、下記内容を必ず確認してください。
【重要】職員採用試験受験時の注意事項
インターネットによる受験申込みについて