本文
自転車を活用しましょう!
自転車は、子どもから高齢者まで幅広い世代において、通学、通勤、買い物、レジャーなど様々な目的で、もっとも身近に利用されている交通手段です。
自転車の活用を推進することで、二酸化炭素の削減、健康増進、観光振興などの効果が期待されています。
福岡サイクルステーションについて
福岡サイクルステーションとは、自転車に乗る人が気軽に立ち寄れ、各種サービスの提供を受けることができる施設です。
- 各種サービス、料金は施設ごとに異なります。詳細は、各施設へお問い合わせください。
- 施設の詳細は、本県のサイクルツーリズム専用サイト「CYCLE&TRAILFUKUOKA(サイクルアンドトレイルフクオカ)」で紹介しています。
- 施設には、目印として、のぼり旗とステッカーを掲示しています。
福岡サイクルステーション チラシ [PDFファイル/342KB]
福岡サイクルステーション登録施設募集
福岡サイクルステーションに登録していただける施設を募集しています。
登録のメリット
- 「福岡サイクルステーション」登録施設として目印となるのぼり・ステッカーを交付します。
- 県のサイクルツーリズム専用ウェブサイト「CYCLE&TRAILFUKUOKA(サイクルアンドトレイルフクオカ)」において、施設名称等を紹介します。
申請方法
- 観光施設、飲食店などはこちら → 福岡サイクルステーション(観光施設など)
- 自転車店はこちら → 福岡サイクルステーション(自転車店)
自転車通勤について
自転車通勤は、日常生活での運動機会を確保し、健康増進につなげるために有効な手段と言われています。
環境にもやさしく健康づくりにつながる自転車通勤を是非はじめてみませんか?
- 自転車通勤を始める場合は、あらかじめ、勤務先の許可を得ましょう。
(事業者によっては、自転車通勤を認めていない場合や、自転車通勤の条件を定めている場合があります。)
- 交通ルールやマナーを守り自転車の安全利用に努めましょう。詳しくは、「自転車の交通安全」を御参照ください。
- 令和2年10月1日から自転車損害賠償保険等への加入が義務となります。詳しくは、「自転車保険に加入しましょう」 を御参照ください。
○ 国の「自転車通勤導入に関する手引き」はこちら
○ 自転車通勤啓発動画はこちら(現在作成中)
県内のシェアサイクル・レンタサイクルについて
鉄道駅やバス停などから目的地までの交通手段、観光振興、街中の回遊性向上を通じた地域の活性化等を目的として、県内各地でシェアサイクルやレンタサイクルが導入されています。
買い物や観光、ビジネスなどの移動手段として、是非御利用ください。
シェアサイクル
市町村 | 名称 | 運営主体 |
---|---|---|
北九州市 | シティバイク | NPO法人I-DO |
福岡市 | ChariChari | neuet株式会社 |
HELLO CYCLING | Open Street株式会社 | |
COGI COGI SMART | コギコギ株式会社 | |
宗像市 | ecobike | ecobike株式会社 |
古賀市 | ecobike | ecobike株式会社 |
福津市 | ecobike | ecobike株式会社 |
那珂川市 | ecobike | ecobike株式会社 |
※掲載している情報は令和2年6月末時点のものです。掲載内容は変更になることがありますので、最新の情報はホームページで御確認ください。
レンタサイクル
※掲載している情報は令和2年6月末時点のものです。掲載内容は変更になることがありますので、最新の情報はホームページ又は問合せ先に御確認ください。
あさくらサイクルフェスティバル
自転車の魅力を広く発信するため、あさくらサイクルフェスティバル実行委員会と共に「あさくらサイクルフェスティバルVol.4」を開催します。
今回の「あさくらサイクルフェスティバル」では、朝倉地域を自転車で巡る「あさくらサイクルスタンプラリー」と子ども向けの自転車レース「キッズレース」を実施します。
○あさくらサイクルスタンプラリー:3月8日(月曜日)~3月21日(日曜日)
○キッズレース:3月21日(日曜日)
(注意) 新型コロナウイルス感染拡大の状況により開催期間を変更する場合があります。
最新の情報は「あさくらサイクルフェスティバル オフィシャルサイト」で御確認ください。