本文
発達障がいのある方への支援に関する情報
発達障がいのある方への支援
発達障がいとは
平成17年に施行された「発達障がい者支援法」においては、「自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定められています。
また、障がい者基本法等において、発達障がいは精神障がいに含まれるものと明記されています。
発達障がいの対応を行っている医療機関リストを公表しています
相談・支援機関
1.福岡県発達障がい者支援センター
福岡県では、発達障がいに関する専門的な支援を行う拠点として、北九州、福岡、筑豊、筑後地域に発達障がい者支援センターを設置し、心理検査の実施や障がいの状況に応じた関わり方・家庭での訓練方法についての助言・指導、普及啓発などを関係機関と連携して行っています。
(1)北九州地域
福岡県発達障がい者支援センター(北九州地域)(外部サイト)
北九州市小倉南区春ケ丘10-2 北九州市立小倉総合特別支援学校2F
TEL:070-1242-1503(または093-922-5523)
FAX:093-922-5523
【所管区域】
行橋市、豊前市、中間市、芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町、苅田町、みやこ町、吉富町、上毛町、築上町
(2)福岡地域
福岡県発達障がい者(児)支援センター(福岡地域) Life(外部サイト)
春日市原町3-1-7 クローバープラザ1階
TEL:092-558-1741
FAX:092-558-1742
【所管区域】
筑紫野市、春日市、大野城市、宗像市、太宰府市、古賀市、福津市、朝倉市、糸島市、那珂川市、宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、新宮町、久山町、粕屋町、筑前町、東峰村
(3)筑豊地域
福岡県発達障がい者支援センター(筑豊地域) ゆう・もあ(外部サイト)
田川市大字夏吉4205-7
TEL:0947-46-9505
FAX:0947-46-9506
【所管区域】
直方市、飯塚市、田川市、宮若市、嘉麻市、小竹町、鞍手町、桂川町、香春町、添田町、糸田町、川崎町、大任町、赤村、福智町
(4)筑後地域
福岡県発達障がい者支援センター(筑後地域) あおぞら(外部サイト)
八女郡広川町一條1361-2
TEL:0942-52-3455
FAX:0942-53-0621
【所管区域】
大牟田市、久留米市、柳川市、八女市、筑後市、大川市、小郡市、うきは市、みやま市、大刀洗町、大木町、広川町
(5)その他地域(外部サイト)
・福岡市発達障がい者支援センター ゆうゆうセンター(外部サイト)
2.福岡県発達障がい者支援拠点病院
「福岡県発達障がい者支援拠点病院」は医学的専門性と蓄積された医療コンテンツを活かし、県内関係機関の発達障がい対策の支柱の役割を果たすとともに、関係機関や専門職種のネットワーク化を促進し、身近な地域における発達障がい児・者に対する支援を強化します。
・九州大学病院を「発達障がい者支援拠点病院」に指定します
3.発達障がい児等療育支援事業(医療連携型)
増加する発達障がいへの対応を強化するため、医学的知見に基づく療育支援事業所を県北部地区・県南部地区に1か所ずつ設置しています。療育支援事業所では、障がい児(者)等のライフステージに応じた療育指導、相談等を行い、障がい児(者)及びその保護者の地域における生活を支援しています。
○事業所名及び設置場所
事業所名:聖ルチア病院
所在:久留米市津福本町1012
問合せ先:地域連携室
電話番号:0942-33-1581(代表)
対応時間:月曜日から金曜日の9時から17時まで
事業所名:香椎療養所
所在:福岡市東区香椎一丁目9-15
問合せ先:連携室
電話番号:092-661-1083(代表)
対応時間:月曜日から金曜日の9時から17時まで
事業所名及び設置場所
事業所名:行橋記念病院
所在:行橋市北泉三丁目11-1
問合せ先:地域医療連携室
電話番号:0930-25-2000(代表)
対応時間:月曜日から金曜日の9時から17時まで
発達障がい支援機関一覧(日本語版) [PDFファイル/146KB]
発達障がい支援機関一覧(英語版) [PDFファイル/45KB]
研修・交流会(案内)
1.発達障がいのある方の保護者向け研修会
発達障がいの特性と関わり方の工夫について学ぶ機会として御活用下さい。
・令和3年度 研修日程(保護者向け研修会 前期:未就学児~小学生)
・令和2年度 研修日程(保護者向け研修会 後期:中学生~高校生)
※北九州地域に関しては、4.北九州地域の研修会をご覧ください。
2.大人の発達障がい者等のための交流会
18歳以上の発達障がいのある人及び18歳以上の発達障がいのあるお子さんがいる保護者が対象です。各会場で月に1回程度開催します。日頃の思いや疑問などを同じ立場の方同士でざっくばらんに話してみませんか。
・令和2年度 研修日程(大人の発達障がい者等のための交流会)
3.支援者向け研修
発達障がいの方の早期発見・早期支援の促進を目的とした研修を開催しています。
・令和2年度 研修日程(保育士・幼稚園教諭等)
発達障がいの方への理解の促進を目的とした研修を開催しています。
・令和2年度 研修日程(放課後等デイサービス事業所や相談支援事業所等で勤務されている方)
※北九州地域に関しては、4.北九州地域の研修会をご覧ください。
4.北九州地域の研修会
福岡県発達障がい者支援センター(北九州地域)の主催の研修会についてはこちらをご覧ください。
・令和2年度 北九州地域の研修会について
5.かかりつけ医等発達障がい対応力向上研修
かかりつけ医の方々を対象に、発達障がいに関する国の研修内容を踏まえた対応力向上研修を実施し、日頃の診療に役立てていただくことを目的に開催しております。
・令和元年度 第1回研修は終了しました
「世界自閉症啓発デー」及び「発達障害啓発週間」
平成19年12月の国連総会において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取組が行われています。それにあわせて、我が国では、4月2日から8日を「発達障害啓発週間」としています。
福岡県での取り組み
発達障がい関連リンク