本文
大学卒業程度(1類)試験【春季(行政・土木)】
令和7年度から第1次試験をSPI3で受験できる「春季」試験を新設しました!
【実施職種:行政・土木】
New!〇第1次試験合格者受験番号|New!〇第2次試験について|〇申込みについて|〇年齢要件|〇採用予定数|〇試験内容|〇スケジュール|〇試験案内|〇アピールシート・専門性確認シート|〇例題
第1次試験合格者受験番号
第1次試験合格者受験番号<大学卒業程度(1類)試験【春季(行政・土木)】 [PDFファイル/51KB]
第2次試験について
第2次試験の受験にあたっては、5月8日(木曜日)までに「WEB適性検査の受検」及び「面接票の提出」を行っていただく必要がありますのでご注意ください。
1 WEB適性検査の受検について
4月25日(金曜日)に、第1次試験合格者に対し、「@arorua.net」から申込時にご入力いただいたメールアドレスへ、WEB適性検査の受検案内をお送りしております。
受検期間は、令和7年4月25日(金曜日)から5月8日(木曜日)までとなります。
なお、タブレット端末やスマートフォンでの受検はできません。必ずパソコン端末で受検してください。
また、WEBでの適性検査の実施に関するお問合せについては、WEBテストヘルプデスクにお問合せください。
(検査内容に関する質問についてはお答えできません。)
○WEBテストヘルプデスク
TEL:0570ー012921(受付期間 9時から18時まで/土曜日、日曜日、祝日含む毎日)
2 面接票の提出及び第2次試験の辞退について
第1次試験合格者は、第2次試験の個別面接の受験にあたり、事前に「面接票」をご提出いただく必要があります。
提出期限は、令和7年5月8日(木曜日)までとなりますのでご注意ください。
下記から「面接票」をダウンロードし、必要事項を入力(記入)してください。
提出方法は以下のとおりです。
4月25日(金曜日)に、第1次試験合格者に対し、「saiyo@pref.fukuoka.lg.jp」から申込時に入力いただいたメールアドレスに提出受付に係る「ふくおか電子申請サービス」のURLをお送りしております。
お送りした「ふくおか電子申請サービス」のURLを開くと、はじめに申請方法の受信先メールアドレス設定に移行します。その際に設定するメールアドレスにつきましては、申込時にご入力いただいたメールアドレス以外のものでも構いません。
受験番号などの必要事項を入力の上、「面接票」を添付し、ご提出ください。
また、第2次試験を辞退する場合、「ふくおか電子申請サービス」内の項目中、「第2次試験について」から「辞退する」を選択し、申請してください。
※面接票に記載する内容は、アピール(専門性確認)シートと重複して構いません。
3 第2次試験の個別面接について
個別面接集合場所
福岡県吉塚合同庁舎 8階 803会議室(福岡市博多区吉塚本町13-50)
個別面接日程
個別面接の日程は、受験者ごとに異なります。
ご自身の日程を下記からご確認ください。
個別面接日程一覧表(行政(春季)) [PDFファイル/243KB]
個別面接日程一覧表(土木(春季)) [PDFファイル/191KB]
個別面接について
当日は面接を2回行います。
(1回目)
アピールシート(専門性確認シート)を用いたプレゼンテーション面接
※アピールシート(専門性確認シート)を面接室に持ち込みできます。
(2回目)
面接票の内容に基づいて行う個別面接
※面接票等の持ち込みはできません。
持参するもの
特に必要なものはございませんが、必要に応じて下記のものを持参してください。
・アピールシート(専門性確認シート)の控え
・面接票の控え
・最終合格通知書の送付先変更票(該当する受験者のみ)
※下記から様式をダウンロードして、第2次試験当日までに印刷の上、持参してください。
最終合格通知書の送付先変更票 [Wordファイル/30KB]
注意事項
・事前に提出した「アピールシート(専門性確認シート)」及び「面接票」につきましては、個別面接当日に受験者へ返却いたしませんので、必要に応じて、ご自身で控えなどを持参してください。
・個別面接の日時の変更は原則として認められません。
・職員は、地球温暖化対策の一環として、ノーネクタイ、ノー上着、半袖シャツなどの軽装で対応させていただきます。受験者も軽装でお越しいただいて構いません。
申込みについて
令和7年度大学卒業程度(1類)【春季(行政・土木)】試験の申込受付は終了しました。
令和7年度の受験申込状況は、福岡県職員採用試験の受験申込状況及び試験実施結果をご覧ください。
年齢要件
平成8年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人(21歳以上29歳未満)
※()内は、令和7年3月31日満了時点の年齢
(注)表記の年齢未満でも大学を卒業した人又は令和8年3月までに卒業見込みの人は受験できます。
採用予定数
試験区分 | 採用予定数 |
---|---|
行政 | 15人程度 |
土木 | 10人程度 |
※採用予定数は変更になる場合があります。
試験内容
行政(春季) | 土木(春季) | |
---|---|---|
第1次試験 | 基礎能力試験(SPI3)(※1) |
基礎能力試験(SPI3)(※1) 専門試験 |
第2次試験 |
論文試験(※2) 人物試験 資格調査 |
人物試験 資格調査 |
(※1)基礎能力試験(SPI3)は、第1次試験当日に試験会場にてマークシートで受験する方法となります。また、試験の内容は、基礎能力検査のみであり、性格検査及びオプション検査は実施しません。
(※2)論文試験は、第1次試験日と同日に実施します。
スケジュール
試験案内の配布時期 | 令和7年2月10日(月曜日)から(出先機関及び県外は2月14日(金曜日)から) |
申込受付期間 |
令和7年3月1日(土曜日)から3月17日(月曜日)まで ※インターネットのみ |
第1次試験 | 令和7年4月13日(日曜日)【福岡市・東京都】 |
第1次試験合格者発表 | 令和7年4月25日(金曜日) |
第2次試験 | 令和7年5月14日(水曜日)、19日(月曜日)から22日(木曜日)【福岡市】 |
最終合格発表 | 令和7年5月下旬 |
⚠注意点⚠
大学卒業程度(1類)春季試験の受験申込みをされた方は、6月実施の大学卒業程度(1類)試験の全ての試験区分(教育行政・警察行政・建築など)への申込みができませんので、ご注意ください。
〇採用試験受験予定の方は、下記注意事項を必ず確認してください。
試験案内
令和7年度大学卒業程度(1類)春季試験 [PDFファイル/4.54MB]
アピールシート・専門性確認シート
【行政】
【土木】
例題
・ 専門試験の例題
・ 論文試験の例題
1類春季試験(行政)の論文試験は、1類(定期・早期)試験と同様に専門的知識、文章による表現力、文章構成力等の能力についての筆記試験として出題します。
なお、1類(定期・早期)試験の例題につきましては、試験問題出題例をご覧ください。