本文
この会見録は発言をそのままではなく、文章とする際読みやすいように整理したものです。
この知事記者会見録の模様は、 ふくおかインターネットテレビ で動画配信しています。
農林水産業の一日も早い復旧・復興のための支援を実施!
~令和7年8月9日からの大雨で被災された農林漁業者の経営再開を後押しします~ (農林水産政策課)(知事)皆さんおはようございます。朝からお集まりいただき恐縮です。今日は臨時の会見を開かせていただきましたが、これは8月9日からの大雨で被災されました農林漁業者の皆さんへの緊急支援を実施することとしましたので、お知らせしたいと思いお集まりいただきました。
ここに被害状況の写真、現場の状況が出ていますが、現時点で、取りまとめた被害額は29億円超となっています。
今回の大雨では、皆さんご存じのとおり、宗像、福津、あるいは糸島といった県北部、この近辺に線状降水帯の発生予測が6度にわたり発表され、非常に大きな被害を受けました。
この他にも、県南の朝倉やうきは、あるいは県央の嘉麻、こういったところでも農業被害が出ています。
冠水でありますとか、土砂流入などによる農作物、あるいは農地ハウスなどの農業用施設、この被害が発生しています。さらに林地や林道、漁港などにおいても発生しており、現段階では総額29億円を超えるものと取りまとめています。
こういった被害を受けた農林漁業者の皆様に、経営を継続するぞ、これからもやっていく、という、経営継続の意欲を失わず1日も早く次の生産を開始していただくことが重要です。このことは県民の皆様に、我々が誇る県産農林水産物を安定的に供給することにも繋がるわけです。
今回、このようなことから、県といたしましては、国の対策を待たずに、県単独で次のような復旧・復興に係る支援を緊急的に実施いたします。
まず、農林漁業者の事業再開継続支援です。被害を受けた農作物を再生産するということのためには、報道でもいろいろ伝えていただいておりました、トマトやイチゴの苗がということもございます。こういった種苗すね。それから資材の購入経費、それから果樹の植え替え、改植、あるいはその流れ込んだ土砂を撤去するための費用、それから農業用ハウスや農業用機械の再取得に要する経費、こういったものに対しまして、県として助成を行うものです。これで1億6000万程度の金額が必要です。
それからもう1つは、経営の再建を支援しようというものです。やはり運転資金が必要になるということで、農林漁業者の皆さんの運転資金、それから施設や機械の再取得や修繕に必要な資金を賄うための融資の枠を設定いたしまして、無利子融資を実施します。
これにつきましては、利子補給経費等が必要になるわけでございますが、金額的にはそう大きくはないわけで、トータルでは約1億6000万円程度の予算が必要になるものと見ています。
必要な予算につきましては、緊急的な対応ということでありますので、まずは我々が今持っている既定の予算の中で対応し、そしてこれに係る予算については9月補正予算に計上して、後で付け替えを行っていきたいと思っています。
私からは説明は以上です。
(朝日新聞)この支援はいつから始めるのでしょうか。
(農林水産部長)対象は8月9日から遡って適用することにしております。受付については今から事業周知を行いますので速やかに実施して参りたいと思います。
(朝日新聞社)改めて被害状況を取りまとめる中で、どういった種類の被害が多かったなどの取りまとめがあれば教えてください。
(農林水産政策課)場所としましては、福津とか宗像の方が多く、キャベツであったりとか、ブロッコリーであったり、また朝倉の方では葱が被害を受けていた状況です。
(朝日新聞)被害というのは、どういった形のものでしょうか。
(農林水産政策課)浸水して農作物が水に浸かったりだとか、冠水と一部浸水です。
(知事)水や泥をかぶってしまうともう使えない、また使っても病気が出たりしますので、そういった苗は使えないというわけです。
(TNC)過去にも農業水害はいろんなものがあったと思いますが、他のものと比較して今回はどの程度の規模なのでしょうか。
(知事)規模的には極端に大きいというわけではございません。例えばご記憶にも新しい一昨年、令和5年7月豪雨がありました。このときはですね農林水産関係の被害は360億円を超えるものでした。このときにも、今日発表しましたような内容を中心に緊急支援の対策を出しているところでございます。
(TVQ)申し込み方法や、対象となる農林漁業の従事者の定義を教えてください。
(農林水産部長)まず対象者につきましては、販売に供してある方々で被災された方々については全てが対象となります。申し込み方法等については、今から事業周知をしていくため、今の時点でいつからということは申し上げにくいところですが、市町村を通じて申し込んでいただくということになります。
(知事)我々の普及指導センターの方も現場を回っておりますので、そういった普及員の皆さんにいろいろご相談をいただければと思っています。
(TVQ)スライドでは被害額が29億円程度でしたが、知事は29億円を超えるとおっしゃっていましたがどちらでしょうか。
(知事)29億円を上回る金額です。現段階でも上回っておりますが、スライドは8月20日時点での取りまとめです。さらに調査を進めておりますので、特に林地関係はなかなかまだ入れていないところもあります。こういったことで、さらに金額は若干増えてきます。
(終了)