ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災・くらし > 防犯・性暴力・犯罪被害対策 > 性暴力対策 > 性暴力根絶のための学習用動画を利用される場合の留意点

本文

性暴力根絶のための学習用動画を利用される場合の留意点

更新日:2025年11月4日更新 印刷

事業所の研修で学習用動画を活用される際の留意点

 ・指針解説全体または、学習用動画の該当ページを印刷して配布すると、効果的に実施できます。

 性暴力根絶に向けた対応指針解説(動画部分抜粋) [PDFファイル/344KB]

 

 ・ショート動画「考えよう、性暴力のこと。」は、身の回りで誰にでも起こり得る場面を通じて、性暴力や性暴力被害について理解を深めていただくための動画です。研修の導入に視聴いただくほか、参加者同士の意見交換の時間を設けるなどして、性暴力の問題を「自分ごと」として考えていただくために、効果的にご活用ください。

 

 ・研修受講者の中に、性暴力被害にあった方がおられる場合は、性暴力や性暴力被害に関する話を聞くことで、フラッシュバックを起こし、体調不良となる可能性もあります。以下の配慮が考えられます。

 

 (事前の配慮)

 ・受講予定者に対し、性暴力や性暴力被害に関する研修があること及び心身に不調をきたすおそれがある場合は、受講しないことができることを伝える。

 ・受講しない旨を申し出た方のプライバシーを確保するとともに、受講しないことで不利益な取り扱いをしないよう配慮の措置を取る。

 

 (当日の配慮)

 ・研修の開始前に、受講中に気分が悪くなった場合は、退出できることを話す。

 

 ・動画を活用した性暴力根絶の周知啓発を効果的に進めていくため、動画を活用して研修を実施した事業者におかれましては、アンケートへの御協力をお願いいたします。

  ⇒アンケートはこちらから

 下のQRコードを読み取ってスマートフォンからも回答いただけます。

 事業所向けアンケート

 事業所の研修で学習用動画を活用される際の留意点 [PDFファイル/147KB](印刷用)

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)