本文
テイクアウト容器等のプラスチック代替品への切替を支援します!
コロナ禍において増加している使い捨てプラスチックのテイクアウト容器やスプーン等を紙、バイオプラスチック等のプラスチック代替品に切り替える際の経費の一部を補助します。
補助金制度の概要 (チラシはこちらから [PDFファイル/371KB])
対象者
飲食物の宅配またはテイクアウト等を行う方
※県内に所在する店舗等を有する中小企業等(みなし大企業を除く。)、個人事業主、社会福祉法人、特定非営利活動法人、公益法人、その他の営利を目的としない団体を対象とします。
補助率等
【補助額】
対象経費の1/2
【上限額】
1店舗あたり10万円かつ1申請者あたり30万円
※数量は1店舗で年間に使用する数量を上限としています。
※対象経費は代替品の購入費のみです。購入に際しての送料、振込手数料等は対象ではありません。
対象容器等
●宅配またはテイクアウト用飲食品容器・包装
●宅配またはテイクアウト用フォーク、スプーン、テーブルナイフ、マドラー、ストロー
●その他知事が定めるもの
補助の対象となる代替品の種類
●紙、木などプラスチック以外の素材でできたテイクアウト容器等
●再生プラスチックを配合したプラスチック製テイクアウト容器等
(公益財団法人日本環境協会によるエコマークの認定を受けたものに限る。)
●バイオプラスチックを配合したプラスチック製テイクアウト容器等
(一般社団法人日本有機資源協会、又は日本バイオプラスチック協会による認定を受けたものに限る。)
●鉱石などを配合したプラスチック製テイクアウト容器等
(プラスチック使用量が50重量パーセント未満のものに限る。)
●リユース容器等(繰り返し洗って使用可能なテイクアウト容器等を指します。)
●その他知事が認めるもの
その他の要件
●代替品の利用促進に資する情報をSNS、Web等により情報発信すること
●ふくおかプラごみ削減協力店、「エコふぁみ」への登録
補助金交付の流れ
(1)福岡県環境部循環型社会推進課へ申請
募集開始までお待ちください。
※受付を開始した際は当ページにてお知らせします。
(2)審査・交付決定
(3)容器購入・使用開始、SNS等での情報発信
(4)実績報告書の提出
(5)補助金の支払い
備考
補助金の交付申請は書類の到着順で受け付けし、申請額の累計が予算額に達した時点で受付を終了します。
募集の開始・終了は、当ページでお知らせします。
申請等について
補助金の交付申請をされる方
補助金の交付申請をされる方は下記の書類等を提出してください。
- (様式第1号)交付申請書 [Wordファイル/43KB]
- (様式第2号)事業計画書 [Wordファイル/56KB]
- (様式第3号)申請者概要書 [Wordファイル/30KB]
- 食品衛生法第55条の規定に基づく営業許可証の写し又は当該許可を有しない場合(法令に違反する場合は除く。)は、飲食物の宅配またはテイクアウト等を行っていることがわかる資料
- 現在使用しているテイクアウト容器等の写真カタログ等
- 購入するプラスチック代替容器等の写真、カタログ、見積書等(プラスチック代替容器等の種類及び金額がわかるもの)
- 納税証明書(法人の場合は法人事業税、個人の場合は個人事業税)
- 債権者登録申出書(電算要綱様式106号) [Wordファイル/21KB](すでに登録済みの方は提出不要)
- 補助金を振り込む口座の通帳の写し
※これら以外の書類等についても提出を求める可能性があります。
事業変更の申請をされる方
購入するプラスチック代替容器等の種類を変更されるとき、または
補助対象経費を20%以上減額されるときは下記の書類等を提出してください。
- (様式第5号)変更承認申請書 [Wordファイル/51KB]
- 購入するプラスチック代替容器等の写真、カタログ、見積書等(プラスチック代替容器等の種類及び金額がわかるもの)
補助事業の中止または廃止をされる方
補助事業の全部もしくは一部を中止・廃止される方は下記の様式第6号を提出してください。
(様式第6号)中止(廃止)承認申請書 [Wordファイル/15KB]
補助事業が完了された方
補助事業が完了した方は下記の書類等を提出してください。
- (様式第7号)実績報告書 [Wordファイル/54KB]
- 購入したプラスチック代替容器等の領収書の写し
- 購入したプラスチック代替容器等の写真、カタログ等
- 実施したSNS等での情報発信の状況が分かる資料
補助事業完了後に消費税等仕入控除税額が確定された方
補助事業完了後に、本補助金に係る消費税等仕入控除税額が確定した方は下記の様式第9号を提出してください。
(様式第9号)仕入控除税額確定報告書 [Wordファイル/15KB]