ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 雇用・労働 > 生涯現役応援社会 > 九州・山口生涯現役社会推進協議会

本文

九州・山口生涯現役社会推進協議会

更新日:2023年3月14日更新 印刷

目的

九州・山口各県、経済団体及び労働者団体の連携・協力のもと、年齢にかかわりなく、それぞれの意思と能力に応じて活躍し続けることができる「生涯現役社会」を実現し、もって地域経済の活性化、社会保障制度の安定化、若年世代の生活の充実や負担の軽減を図るため、「九州・山口生涯現役社会推進協議会」を設置しました。(平成27年6月設置)

 

事業内容

(1)政策提案の実現に向けた協議とその推進に関すること。

(2)各県の取組状況や政府の動向など生涯現役社会推進のための情報収集と協議会の構成員に対する情報提供に関すること。

(3)生涯現役社会の実現に必要な政府への提言・要望に関すること。

(4)その他、協議会の目的を達成するために必要なこと。

 

主な取組

(1)施策パンフレットの作成

(2)施策パンフレットを活用した普及啓発

(3)推進大会の開催(29年度~)

(4)九州・山口版高齢者雇用優良企業事例集の作成(R3年度以降は表彰企業事例集を作成)

(5)九州・山口生涯現役社会推進協議会会長表彰及び表彰企業事例集の作成(令和3年度~)

 

九州・山口高齢者雇用優良企業事例集

協議会が行う取組の一環として、平成30年度より事例集を作成しています。令和3年度からは、「九州・山口生涯現役社会推進協議会会長表彰」で表彰された企業の「表彰企業取組事例集」を作成しています。

※R2年度は新型コロナウイルスの影響により作成を中止。

R4年度 表彰企業取組事例集 [PDFファイル/9.95MB]

R3年度 表彰企業取組事例集 [PDFファイル/9.74MB]

R1年度 高齢者雇用事例集 [PDFファイル/1.68MB]

H30年度 高齢者雇用事例集 [PDFファイル/3.7MB]

 

 

九州・山口生涯現役社会推進協議会会長表彰

九州・山口の各県及び経済団体、労働者団体等で構成される「九州・山口生涯現役社会推進協議会」(会長福岡県知事)では、年齢にかかわりなく活躍し続けることができる「生涯現役社会」の実現に向け、平成27年度から高齢者の就業促進や社会参加支援に一体となって取り組んでいます。

その一環として、高齢者の雇用促進に先進的かつ積極的に取り組んでいる企業等に対し「九州・山口生涯現役社会推進協議会会長表彰」を行いました。

福岡県からは、株式会社北九州福祉サービス(北九州市)が表彰されました。

表彰状授与の様子

(写真)表彰状授与の様子

受賞企業概要

(1)企業名:株式会社北九州福祉サービス

(2)従業員数:648人(うち70歳以上150人)

(3)高齢者雇用制度:定年制の廃止(※ホームヘルパー社員)
定年後の継続雇用

※ホームヘルパー社員:賃金を保有資格と勤続年数で決定し、年齢に関わりない賃金体系としています。

(4)高齢者雇用に係る取組

ホームヘルパー社員の定年制を廃止し、個人の能力に応じた業務配分、6段階の勤務時間制度(月120時間以上160時間未満、月24時間未満ほか)の導入や嘱託社員のうち定年後(65歳)も継続勤務する社員に対する1年ごとの契約更新の実施を通して、高齢者の働きやすい環境づくりに取り組んでいます。

九州・山口生涯現役社会づくりの沿革

 
時 期   内  容

2014年4月

◆ 九州・山口“70歳現役社会づくり”研究会設置

座 長 藤村博之 法政大学大学院教授

顧 問 清家 篤 慶應義塾長

委 員 九州・山口各県、経済団体、労働組合、学識経験者など16名

○2015年3月:最終報告書を取りまとめ

九州・山口“70歳現役社会づくり”研究会報告書 [PDFファイル/4.88MB]

2015年6月

◆ 「九州・山口70歳現役社会推進協議会」設立

顧 問 藤村博之 法政大学大学院教授

委 員 九州・山口各県、経済団体、労働者団体など15団体で構成

2022年9月

◆協議会名称を 「九州・山口70歳現役社会推進協議会」から、「九州・山口生涯現役社会推進協議会」に改正

 

 

 

 

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)