本文
介護支援専門員資格更新のための各種研修
目次
1.お知らせ
現在、特にお知らせはありません。
2.新型コロナウイルス感染症の感染と拡大防止のための対応について
介護支援専門員証の有効期間の取扱いについて
コロナウイルス感染症への対応のため、介護支援専門員証の有効期間満了日が令和3年(令和3年1月1日から令和3年12月31日)の方が、有効期間を更新するための研修(以下「更新研修等」という。)を修了できないことも想定されるため、介護支援専門員証の有効期間を下記のとおり延長いたします。
(1)介護支援専門員証の有効期間の延長について
介護支援専門員証の有効期間満了日が令和3年(令和3年1月1日から令和3年12月31日)の方であって令和元年度までに更新研修等を受講していない方については、有効期間を令和4年3月31日までとします。
対象者には、郵送にて通知文を送付しておりますが、住所変更届を提出しておらず、対象に含まれているものの通知文が届かない場合はご連絡ください。
受講時期については、当該取扱いを踏まえてご検討ください。
今後の状況に応じて研修の延期・中止を行う場合がございますので、ホームページを随時ご確認ください。
(注意)令和元年度までに他都道府県で更新研修等を修了している方は、通知文が送付された場合であっても、当該取扱いの対象外となります。更新交付申請書の提出期限については、今後ホームページに掲載いたしますので、ご確認の上、期限までにご提出ください。
(2)更新研修等受講後の、介護支援専門員証の有効期間について
「延長後の有効期間満了日」までに更新研修等を修了し、更新交付申請を行った場合は、「本来の有効期間満了日」から5年間延長した介護支援専門員証を交付します。
例えば、有効期間が令和3年3月31日の方が、令和3年12月20日に研修を修了して更新申請を行った場合、更新後の有効期間満了日は令和8年3月31日となります。
3.令和3年度介護支援専門員資格更新に係る各種研修の概要
令和3年度の介護支援専門員の資格更新に係る各種研修は下表のとおりです。
介護支援専門員証の有効期間満了日を確認し、計画的に研修を受講してください。
研修名 | 対象者 | 日数 | 実施時期 | 受講料 (テキスト代込) |
募集等の状況 |
専門研修1 |
介護支援専門員として従事しており、実務経験6か月以上の方 |
8日間 (56時間) |
未定 |
3万8千円 |
今後、令和3年度の研修の募集を行います。
|
専門研修2 |
介護支援専門員として従事しており、実務経験3年以上の方 |
5日間 (34時間) |
未定 | 2万8千円 | |
更新研修前期 | 介護支援専門員証の有効期間満了日が令和4年の方(有効期間の延長者を含む) | 8日間 (56時間) |
未定 | 3万8千円 | |
更新研修後期 | 5日間 (34時間) |
未定 | 2万8千円 | ||
更新研修 未経験者向け |
10日間 (56時間) |
未定 | 3万8千円 | ||
主任介護支援専門員更新研修 | 主任介護支援専門員で主任介護支援専門員の有効期間が概ね2年以内の方 | 8日間 (48時間) |
未定 |
4万円 | 今後、令和3年度の研修の募集を行います。 |
再研修 | 介護支援専門員証の有効期間が切れている方 | 10日間 (56時間) |
未定 | 3万8千円 |
今後、令和3年度の研修の募集を行います。 |
※上記対象者以外の方は、令和3年度に受講できる研修はありません。
注意事項
- 過去に、「更新研修前期・後期」または、「専門研修1・2」を受講された方は、専門研修1・更新研修前期が免除されます。
- 主任介護支援専門員更新研修を修了すれば、介護支援専門員証の更新を行うことができます。
- 主任介護支援専門員更新研修は受講要件があります。介護支援専門員証の有効期間満了日までに主任更新研修の受講要件を満たせない方は、一旦介護支援専門員更新研修を受講し、介護支援専門員証の有効期間を更新してください。
4.令和2年度更新研修(専門員証の有効期間満了日が令和3年の方) ※申込は終了しています。
1. 申込要領
申込要領(介護支援専門員証の有効期間満了日が令和3年の方用) [PDFファイル/210KB]
2. フローチャート
フローチャート(介護支援専門員証の有効期間満了日が令和3年の方用) [PDFファイル/88KB]
3. 受講申込書提出期限
令和2年4月24日(金曜日) 必着 ※令和2年度研修の申し込みは終了しています
4. 日程及びカリキュラム
研修日程(更新研修前期) [PDFファイル/60KB]
研修日程(更新研修未経験者向け) [PDFファイル/65KB]
カリキュラム(更新研修前期) [PDFファイル/133KB]
カリキュラム(更新研修後期) [PDFファイル/110KB]
5.令和2年度更新研修(専門員証の有効期間満了日が令和4年の方) ※申込は終了しています。
1. 申込要領
申込要領(介護支援専門員証の有効期間満了日が令和4年の方用) [PDFファイル/211KB]
2. フローチャート
フローチャート(介護支援専門員証の有効期間満了日が令和4年の方用) [PDFファイル/90KB]
3. 受講申込書提出期限
令和2年4月24日(金曜日)必着 ※令和2年度研修の申し込みは終了しています
4. 日程及びカリキュラム
研修日程(専門1) [PDFファイル/60KB]
6.令和2年度再研修(介護支援専門員証の有効期間が経過している方) ※申込は終了しています。
介護支援専門員証の有効期間が経過した場合、再研修を修了することで、再び介護支援専門員証が有効となります。
- 申込要領
申込要領(再研修) [PDFファイル/205KB] - 受講申込書提出期限
令和2年5月15日(金曜日) 必着 ※令和2年度研修の申し込みは終了しています - 日程及びカリキュラム
研修日程(再研修) [PDFファイル/38KB](5月20日変更)
カリキュラム(再研修) [PDFファイル/85KB]
7.主任介護支援専門員更新研修
主任介護支援専門員更新研修の受講申込手続きについてはこちら
→主任介護支援専門員に係る各種研修の実施について
8.研修の受講地を変更する場合
ご自分の登録都道府県以外の場所での研修受講を希望される場合は、研修申込みのほかに別途手続が必要です。
詳しくは「介護支援専門員の各種申請について」の「8 研修の受講地を変更する場合」をご覧ください。
9.申込に当たっての注意事項
- ファクシミリ、電話、電子メールでの申込みは受け付けていませんので、ご了承願います。
- 申込書は必ず控えを取っておいてください。
- ホームページから受講案内等をダウンロードできない場合は、ファクシミリまたは郵便(92円切手を貼付した返信用封筒を送付ください。)でお送りします。
10.お問合せ先・申込先
〒812-8577 (県庁専用郵便番号)
福岡県高齢者地域包括ケア推進課 介護人材確保対策室 電話092-643-3327 Fax092-643-3253
(土曜日、日曜日及び祝日を除きます。)
11.受講に当たっての留意事項
- 有効期間の管理はご自身で行ってください。特に、介護支援専門員として実務に従事している人については、期限切れとならないよう、できる限り余裕を持って早めの受講をお勧めします。
- 更新研修前期・後期と専門研修1・2 は、研修の内容が同様となっています。また、専門研修1・2の修了者は、次回の更新時に専門研修1が免除されます。
- 更新せずに有効期限が切れてしまった場合でも、再研修を受講することによって、新たに証の交付を受けることができます。(介護支援専門員実務研修受講試験から受け直す必要はありません。)
- 文書が確実にお手元に届くよう、住所、氏名が変更となった場合は、必ず高齢者地域包括ケア推進課に変更の届出を行ってください。変更の届出については、「介護支援専門員の各種申請について」をご覧ください。