本文
介護支援専門員の各種申請
- 住所又は氏名変更をした場合
- 福岡県から他の都道府県に登録移転をする場合
- 他の都道府県から福岡県に登録移転をする場合
- 介護支援専門員証の再交付をする場合
- 介護支援専門員の登録を受ける場合
- 介護支援専門員証の有効期間の更新をする場合
- 再研修終了後、介護支援専門員証の交付を受ける場合
- 研修の受講地を変更する場合
1 住所又は氏名を変更した場合
変更があった場合は、下記様式に必要事項を記入の上、提出書類と共に下記送付先まで郵送をお願いします。
(1)住所を変更した場合(介護支援専門員証の交付なし)
住所が変更となった場合にこの様式より申請を行っていただく必要があります。
(注)介護支援専門員証の交付を行いませんので、写真及び福岡県領収証紙は必要ありません。
【提出書類】
- (様式第3号)介護支援専門員登録事項変更届(専門員証の交付希望なし) [Excelファイル/29KB]
- 現住所が確認できる書類(マイナンバーが記載されていない住民票もしくは運転免許証の写し等)
- 専門員証の写し
(2)氏名を変更した場合(介護支援専門員証の交付あり)
氏名が変更となった場合にこの様式より申請を行っていただく必要があります。
住所も変更となっている場合は併せてこの様式にて届出をお願いします。
(注1)新たに専門員証の交付を行う場合、写真及び福岡県領収証紙が必要になります。
(注2)申請受理後1~2ヵ月後に専門員証を交付します。申請書のコピーは必ずお手元に保管しておいてください。
【提出書類】
- (様式第3号)介護支援専門員証書換え交付申請書 [Excelファイル/29KB]
証明写真(1枚)及び福岡県領収証紙(2,000円分)を貼付ください。ただし、以下の方については、証明写真及び福岡県領収証紙は不要となります。
○介護支援専門員証の有効期間満了日が過ぎている方
○介護支援専門員証の交付を希望されない方 - 戸籍抄本
- 専門員証の写し
- 住所も変更する場合は、現住所が確認できる書類(マイナンバーが記載されていない住民票もしくは運転免許証の写し等)
2 福岡県から他の都道府県に登録移転をする場合
他の都道府県へ登録を移す場合は、移転先の都道府県の様式で本県を経由して手続きをする必要がありますので、移転先の都道府県のホームページを確認されるか、直接お尋ねの上様式を入手してください。
下記様式に必要事項を記入の上、添付書類(都道府県により添付書類が異なります。)と共に下記送付先まで郵送をお願いします。
(注)登録を移転しなくても、他の都道府県で介護支援専門員の業務を行うことはできます。
ただし、福岡県に対しての住所変更は必要です。
【提出書類】
- 移転先都道府県の様式
- 添付書類(都道府県により添付書類が異なります。)
- 福岡県が交付している専門員証の原本
- 当県への住所変更手続きを行っていない場合は「(様式第3号)介護支援専門員登録事項変更届(専門員証の交付希望なし)」及び現住所が確認できる書類(マイナンバーが記載されていない住民票もしくは運転免許証の写し等)
3 他の都道府県から福岡県に登録移転をする場合
(注1)他の都道府県の登録を福岡県に移される場合、当県で介護支援専門員の業務に従事しており、専門員証の有効期間が切れていないことが要件となります。
当県に登録を移転される場合は、下記様式に必要事項を記入の上、添付書類と共に現在登録されている都道府県へ提出をお願いします。
提出先については、登録されている都道府県のホームページで確認するか、介護支援専門員担当課に直接お尋ねください。
(注2)申請受理後1~2ヵ月後に専門員証を交付します。申請書のコピーは必ずお手元に保管しておいてください。
(注3)住所の変更を伴う場合は、登録都道府県に対し、登録事項変更届(住所の変更届)を行った上で申請してください。
【提出書類】
- (様式第2号)介護支援専門員登録移転申請書 兼 介護支援専門員証交付申請書 [Excelファイル/28KB]
(証明写真(1枚)及び福岡県領収証紙(4,300円分)を貼付) - 介護支援専門員証(原本)
4 介護支援専門員証の再交付をする場合
下記様式に必要事項を記入の上、添付書類と共に下記送付先まで郵送をお願いします。
(注)申請受理後1~2ヵ月後に専門員証を交付します。申請書のコピーは必ずお手元に保管しておいてください。
(1)介護支援専門員証を亡失または滅失した場合
【提出書類】
- 介護支援専門員証再交付申請書(様式第4号) [Excelファイル/25KB]
(証明写真(1枚)及び福岡県領収証紙(2,000円分)を貼付) - 介護支援専門員証紛失届 [Excelファイル/19KB]
(注)再交付後に介護支援専門員証を発見したときは、速やかに返納してください。
(2)介護支援専門員証を汚損または破損した場合
【提出書類】
- 介護支援専門員証再交付申請書(様式第4号) [Excelファイル/25KB]
(証明写真(1枚)及び福岡県領収証紙(2,000円分)を貼付) - 専門員証の原本(専門員証と引換えに再発行します。)
5 介護支援専門員の登録を受ける場合
福岡県の登録及び専門員証の交付を行う場合は、実務研修修了日から3か月以内に登録申請が必要です。
下記様式に必要事項を記入の上、添付書類と共に下記送付先まで郵送をお願いします。
(注)専門員証の交付までに時間がかかりますので、申請書のコピーは必ずお手元に保管しておいてください。
【提出資料】
- (様式第1号)登録兼交付申請書 [Excelファイル/22KB]
(証明写真(1枚)貼付) - 領収証紙納付書 [PDFファイル/90KB]
(福岡県領収証紙(4,300円分)貼付) - 実務研修修了証明書の写し
- 実務研修修了証明書から氏名が変更となった場合は戸籍抄本
6 介護支援専門員証の有効期間の更新をする場合
専門員証の有効期間を更新するためには、更新研修もしくは専門研修を修了後、受付期間内に専門員証の更新申請をする必要があります。
更新申請の受付期間については、当県ホームページの「介護支援専門員証更新交付申請書の提出について」のページに掲載していますので、そちらをご確認ください。
下記様式に必要事項を記入の上、添付書類と共に下記送付先まで郵送をお願いします。
(注)専門員証の交付までに時間がかかりますので、申請書のコピーは必ずお手元に保管しておいてください。
【提出資料】
- (様式第5号)介護支援専門員証更新交付申請書 [Excelファイル/26KB]
(証明写真(1枚)及び福岡県領収証紙(2,000円分)貼付) - 研修の修了証明書の写し
- 介護支援専門員証紛失届 [Excelファイル/19KB](介護支援専門員証を紛失している場合)
注意事項
更新研修もしくは専門研修の終了後、更新申請のし忘れが散見されます。
有効期間が切れた状態で介護支援専門員の業務を行うと、登録消除となる場合がありますので、更新申請は必ず行ってください。
7 介護支援専門員証の有効期間経過後、再度交付を受ける場合
有効期間経過後、再度介護支援専門員証の交付を受けるためには再研修を修了後受付期間内に、介護支援専門員証の交付申請をする必要があります。
下記様式に必要事項を記入の上、添付書類と共に下記送付先まで郵送をお願いします。
(注)専門員証の交付までに時間がかかりますので、申請書のコピーは必ずお手元に保管しておいてください。
【提出書類】
- (様式第4-2号)介護支援専門員証交付申請書 [Excelファイル/26KB]
(証明写真(1枚)及び福岡県領収証紙(2,000円分)貼付) - 専門員証の原本
- 再研修修了証明書の写し
8 研修の受講地を変更する場合
ご自分の登録都道府県以外の場所で研修を受講されるときは、研修の申込みのほかに別途手続が必要になる場合がありますのでご注意ください。
(1)福岡県登録の方で、他の都道府県で研修を受講する場合
- 研修を希望する県にお問い合わせの上、直接ご自分で研修の申込を行ってください。
- 「介護支援専門員研修受講地変更願」を福岡県にご提出ください。ご自身の住所変更を行っていない場合は、「1 住所又は氏名を変更した場合」をご確認いただき、併せて登録事項の変更をしてください。
介護支援専門員研修受講地変更願 [Wordファイル/20KB]
※介護支援専門員証の更新や交付については、研修を受講した都道府県ではなく、福岡県にご確認ください。
(2)他都道府県登録の方で、福岡県で研修を受講する場合
他都道府県登録であって福岡県での研修受講を希望される人は、受講地変更の手続きについてご自分の登録県へお問合わせください。
- 福岡県に、お問い合わせの上、直接研修の申込を行ってください。
- 登録都道府県にご連絡いただき、受講地変更手続きを行ってください。
福岡県領収証紙について
福岡県領収証紙の購入場所等について詳しく知りたい場合は、「福岡県領収証紙について」のページをご覧ください。
送付先・問い合わせ先
〒812-8577
福岡県高齢者地域包括ケア推進課介護人材確保対策室
※封筒に「介護支援専門員申請書在中」と朱書きいただき、特定記録郵便や簡易書留等、配達状況が確認できる方法によりご提出ください。
電話番号
092-643-3327