ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 記者発表資料 > 第49回「水の日(8月1日)」及び「水の週間(8月1日~7日)」節水PR街頭キャンペーン及びブルーライトアップを実施します!

本文

第49回「水の日(8月1日)」及び「水の週間(8月1日~7日)」節水PR街頭キャンペーン及びブルーライトアップを実施します!

発表日:2025年7月25日 11時00分 印刷
担当課:
水資源対策課
直通:
092-643-3205
内線:
4330
担当者:
古薗

 

 

8月1日は「水の日」、8月1日から7日は「水の週間」

 

本県において水資源の確保は重要な課題であり、節水をさらに推進していく必要があります。そこで、8月1日の「水の日」に合わせて、節水PR街頭キャンペーンと貴賓館のブルーライトアップを実施します。

街頭キャンペーンでは県内の水資源開発や水道事業の関係機関が協力し、JR博多駅と西鉄久留米駅で水の大切さを訴え、節水への協力を呼びかけます。また天神にあります旧福岡公会堂貴賓館(福岡市)を、水を連想させる青色でライトアップし、県民の皆様の節水意識の向上を図ります。

【節水PR街頭キャンペーン】

1 日時・場所

令和7年8月1日(金曜日)

JR博多駅博多口・筑紫口  9時00分から9時30分(目安)まで

西鉄久留米駅東口 7時50分から8時15分(目安)まで

    *キャンペーンは配布する啓発物がなくなり次第終了します。

2 参加団体

[博多駅]福岡県 / 福岡市 / 国土交通省九州地方整備局 /

     福岡地区水道企業団 / 独立行政法人水資源機構  筑後川局 /

     福岡都市圏広域行政事業組合 等

[久留米駅]福岡県/福岡県南広域水道企業団/久留米市/

      独立行政法人水資源機構 筑後川局 

3 内容

街頭で啓発物(節水呼びかけ文入り折りたためるコップ)を配付するとともに、「水の日」「水の週間」および節水への協力を通行人に呼びかけます。

   水の日に配布する啓発物の写真です。     令和6年8月1日に博多駅で行われた水の日キャンペーンの写真です。実際に配布している様子です

      (啓発物)           (街頭キャンペーン(令和6年度の様子))

【貴賓館ブルーライトアップ】

1 日時・場所

 令和7年8月1日(金曜日) 日没から日の出まで  

 貴賓館(県営天神中央公園内)    

ブルーライトアップ      

2 内容

水の日・水の週間に合わせて全国各地の主要な施設において実施されている、水を連想させる色でのライトアップ(ブルーライトアップ)を貴賓館でも実施します。

 

*なお、以下の場所でも同日日没後よりブルーライトアップが実施されます。

 ・志免町旧志免鉱業所竪坑櫓 22時まで

   [お問い合わせ先:志免町社会教育課(TEL: 092-935-1097)]

 ・朝倉市甘木公園 21時頃まで

   [お問い合わせ先:朝倉市都市整備課(TEL: 0946-28-7584)]

 


「水の日」・「水の週間」とは

水の大切さや水資源開発の重要性に対する国民の関心を高め、理解を深めるため、昭和52年に政府が定めたものです。

年間を通じて水の使用量が多く、水についての関心が高まる時期である8月の初日を「水の日」(8月1日)とし、この日を初日とする一週間(8月1日~7日)を「水の週間」として、国、地方公共団体等が水に関する様々な啓発行事を毎年実施しています。

本県では節水PR街頭キャンペーン、ブルーライトアップのほか、関連行事の一つである「全日本中学生水の作文コンクール」(国土交通省主催)の福岡県審査会入賞作品を県HPに掲載しています。

※関連リンク参照