ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康・福祉・子育て > 医療 > 医療提供体制 > 小児等地域療育支援病院の運営及び在宅療養児一時受入支援事業

本文

小児等地域療育支援病院の運営及び在宅療養児一時受入支援事業

更新日:2025年10月31日更新 印刷

​在宅療養児一時受入支援事業を行う病院を新たに追加します​       ~医療的ケア児の在宅療養の支援を強化~

 本県では、医療的ケア児※の在宅療養への円滑な移行支援を目的として、NICU等で治療を終えた児を受け入れ、在宅療養に向けた訓練などを行う医療機関を「小児等地域療育支援病院」として指定し、現在、県内7つの医療機関で運営しています。

 併せて、定期的医学管理や介護する家族の休養等のために、医療的ケア児を一時的に預かる「在宅療養児一時受入支援事業」を実施しており、現在5つの医療機関で事業を実施しております。

 この度、この一時受入を行う医療機関を4病院追加し、11月から9つの医療機関で事業を開始します。これにより、介護を行う家族の負担軽減が期待されます。

※小児等地域療育支援病院の運営及び在宅療養児一時受入支援事業においては、医療的ケア児のうちNICU等に長期入院している又は同等の病状を有する気管切開以上の呼吸管理を必要とする小児を言います。

1 事業の背景

 NICU(新生児集中治療室)等に長期入院した後、引き続き人工呼吸器や胃ろうなどの医療的ケアを日常的に必要とする在宅の医療的ケア児は、全国で約2万人、県内で約1,300人となっています。

 NICUでの治療を終えた医療的ケア児が在宅療養へ移行し、それを継続していくためには、「小児等地域療育支援病院」での在宅療養に向けた訓練の実施や、急性増悪時の受入れ医療機関の確保、「在宅療養児一時受入支援事業」による介護する家族の負担軽減が不可欠です 。​

<支援の流れ(イメージ)>

小児等療育支援病院及び在宅療養児一時受入支援事業の運営イメージ

2 小児等地域療育支援病院

リーフレット表リーフレット浦

小児等地域療育支援病院のご案内 [PDFファイル/619KB]

(1)実施内容

 医療的ケア児の家族等へ、入院中から在宅療養に向けた、たんの吸引方法や人工呼吸器など医療機器の取扱いといった医療的ケア等について訓練を行うとともに、在宅療養への移行後も、病状が悪化した時の受入れや診療を行うことにより、医療的ケア児の円滑な在宅療養への移行を支援しています。

(2)受入医療機関及び運営開始時期等

  医療機関名 住所 事業運営開始日

令和6年度

指定

学校法人久留米大学

久留米大学病院

久留米市旭町67番地 令和6年7月1日

社会医療法人雪の聖母会

聖マリア病院

久留米市津福本町422番地 令和6年7月1日
株式会社麻生 飯塚病院 飯塚市芳雄町3番83号 令和6年7月1日

独立行政法人

地域医療機能推進機構

九州病院

北九州市八幡西区岸の浦1丁目8番1号 令和6年7月1日

独立行政法人 国立病院機構

小倉医療センター

北九州市小倉南区春ケ丘10番1号 令和6年7月1日

令和5年度

指定

独立行政法人 国立病院機構

福岡病院

福岡市南区屋形原4丁目39番1号 令和5年10月1日

独立行政法人 国立病院機構

福岡東医療センター

古賀市千鳥1丁目1番1号 令和5年10月1日

 

3 在宅療養児一時受入支援事業

リーフレット表リーフレット浦

各種レスパイト事業のご案内 [PDFファイル/1.51MB]

(1)事業内容

 医療的ケア児の定期的医学管理や介護を行う家族の休養等のため、医療機関で医療的ケア児を一時的に預かり、家族の負担軽減を図るものです。

(2)事業実施医療機関及び事業開始時期等

 
  医療機関名 住所 お問合せ先※ 事業開始時期

令和7年度

開始

医療法人 徳洲会 

二日市徳洲会病院

筑紫野市二日市中央4丁目8番25号

092-922-2531(代表)

担当窓口:地域連携室

令和7年11月1日
福岡大学筑紫病院

筑紫野市俗明院1丁目1番1号

092-921-1011(代表)

担当窓口:小児科

令和7年11月1日

独立行政法人国立病院機構 

小倉医療センター

北九州市小倉南区春ケ丘10番1号

093-921-8881(代表)

担当窓口:医療的ケア児サポート     センター

令和7年11月1日
北九州市立 八幡病院

北九州市八幡東区尾倉2丁目6番2号

093-662-6565(代表)

担当窓口:小児外来

令和7年11月1日

令和6年度

開始

福岡大学病院

福岡市城南区七隈7丁目45番1号

092-801-1011(代表)

担当窓口:地域医療連携センター

令和6年7月1日

令和5年度

開始

学校法人久留米大学

久留米大学病院

久留米市旭町67番地

0942-31-7662

(病院本館東棟6階病棟)
令和5年10月1日
株式会社 麻生 飯塚病院 飯塚市芳雄町3番83号

0948-22-3800(代表)

担当窓口:小児センター

令和5年10月1日

独立行政法人

地域医療機能推進機構

九州病院

北九州市八幡西区岸の浦1丁目8番1号

093-641-5111(代表)

担当窓口:小児科

令和5年10月1日

社会福祉法人あきの会

障がい児者医療生活支援

ホーム 虹の家

福岡市博多区千代1丁目15番10号

092-651-7325(代表)

担当窓口:連携室

令和6年1月1日

※一時受入れの申込み及び利用期間等は、各医療機関により異なります。詳しくは各医療機関にお問合せください。

 

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)