ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康・福祉・子育て > 感染症対策 > 感染症情報 > 海外旅行に行くときは感染症にご注意ください

本文

海外旅行に行くときは感染症にご注意ください

更新日:2025年7月17日更新 印刷

海外へ渡航される皆さまへ

 海外には、デング熱や麻しんなど、日本国内で流行していない感染症が流行している地域があります。

夏休みに海外旅行される方は、そのような感染症にかからないようにするため、事前に、渡航先で流行している感染症を知り、その感染症に対する正しい知識と予防法を身に付けることが大切です。

渡航前の準備について

・渡航先の衛生環境や、今どのような感染症が発生しているのかを確認しましょう。

・渡航先で発生している感染症によっては、予防接種を事前に受けることを検討しましょう。国や地域によっては、予防接種を受けていなければ入国できない場合があります。

 また、予防接種は、接種してから免疫ができるまでに時間がかかるものや、複数回の接種が必要なものもありますので計画的に行動しましょう。

 

渡航中に気をつけること

・手洗いをしましょう

 感染症の予防は手洗いが基本です。石けんときれいな水でこまめに手洗いをしましょう。

・食べ物に気をつけましょう

 生水は飲まないようにましょう。氷は十分に殺菌されていない水から作られている場合もあるため注意が必要です。また、生野菜やカットフルーツなどにも気をつけましょう。食べ物は十分に加熱されたものを食べましょう。

・感染症を媒介している虫に刺されないようにしましょう

 蚊、ハエ、ダニ等が感染症を媒介することがあるため、流行地では、長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を履くなど、なるべく肌の露出は避けましょう。また、虫よけ剤等を使用するなど、虫に刺されないように対策をしましょう。

・動物や鳥との接触には注意しましょう

 動物や鳥は様々な病原体を持っている可能性があるため、動物や鳥とむやみに触れ合うのは避けましょう。 

 

渡航後の体調管理について

・帰国時に、発熱や下痢など体調に不安があるときは、空港や港にある検疫所に相談しましょう。

・帰国後に体調が悪くなった場合は、事前に医療機関に電話連絡し、渡航歴があることを伝えたうえで医療機関を受診しましょう。

 

麻しんの輸入症例の増加について

海外旅行からの帰国後に、国内で麻しんを発症する輸入症例が報告されています。

西太平洋地域では、麻しんの症例数が増加しているため特に注意が必要です。

西太平洋地域での麻しん症例増加について

麻しんワクチン接種状況


引用:WHO(西太平洋健康データプラットフォーム)
 

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。