ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康・福祉・子育て > その他社会福祉 > 地域福祉 > 【R7】性の多様性に係る事業者向けセミナー

本文

【R7】性の多様性に係る事業者向けセミナー

更新日:2025年8月5日更新 印刷

 県内4地域において、幅広い分野の事業者に向けたセミナーを開催します。

 セミナーでは、LGBTQの当事者である荒牧 明楽先生を講師に招き講演を行うほか、

LGBTQの方々へトイレという視点で取組を行う「TOTO株式会社」から、また、LGBTQの方も

働きやすい職場として「株式会社ペンシル」から事例を紹介します。

 

日時・開催場所

【北九州】 令和7年10月30日 木曜日  13時から16時まで

        八幡総合庁舎(北九州市八幡西区則松3-7-1)

【久留米】 令和7年11月 5日 水曜日 13時から16時まで

        久留米総合庁舎(久留米市合川町1642-1)

【飯 塚】 令和7年11月10日 月曜日  13時から16時まで

        飯塚総合庁舎 (飯塚市新立岩8-1)

【福 岡】 令和7年11月26日 水曜日  13時から16時まで

        福岡県吉塚合同庁舎 (福岡市博多区吉塚本町13-50)

 

 ※会場の駐車場は、台数が限られていますので、公共交通機関でお越しください。

 

対象者

 福岡県内の民間事業者

 

セミナー内容

【講義】    

       OVER THE RAINBOW  代表 

   福岡県同和問題をはじめとする人権問題に係る啓発研修講師団講師  

     荒牧 明楽 氏

 

【事例紹介】 

  TOTO株式会社 九州支社      重留 美穂 氏

  株式会社ペンシル D&I推進室 ブランドエヴァンジェリスト  橋口 文 氏                                              

 

申込方法    

 ※申込み後、こちらから受付完了の御連絡はいたしませんので、そのまま御参加ください。

    なお、人数の調整を行う場合のみ、こちらからお電話で御連絡いたします。

 

  1 紙による申込

      以下のチラシ裏面に必要事項をご記入の上、以下「申込先/問い合わせ先」まで、郵送によ

          りご提出ください。

     《チラシ準備中》

 

  2 インターネット「ふくおか電子申請サービス」による申込 

       下のリンクから申込ができます。    

       《 ふくおか電子申請サービス 》 別のページに移ります。 

 

  3 電子メールによる申込

      上記1のチラシをダウンロードして、必要事項をご記入の上、電子メールで送信して

             ください。

             アドレス:jinken-chosei@pref.fukuoka.lg.jp

 

 

  ※定員は、北九州会場・久留米会場・飯塚会場70名程度、福岡会場150名程度です。

   各会場とも先着順になります。

       ヒューマン博士        

 

チラシ

     《チラシ準備中》

 

その他(地域貢献活動評価項目(㉒人権・同和問題啓発研修)対象研修)

  この研修は、福岡県入札参加資格地域貢献活動評価項目(㉒人権・同和問題啓発研修)対象研修になります。

  受講後、福岡県のホームページ『地域貢献活動評価項目の「人権・同和問題啓発研修」に関する評価要件のご案内』を

 参照の上、入札参加資格地域貢献活動の評価の申請をしてください。

  URL 地域貢献活動評価項目の「人権・同和問題啓発研修」に関する評価要件のご案内

 

申込先 / 問い合わせ先

   福岡県福祉労働部 人権・同和対策局 調整課  

     ・ TEL  092-643-3325

           ・ 電子メール  jinken-chosei@pref.fukuoka.lg.jp

     〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号

     福岡県福祉労働部人権・同和対策局調整課

 

  【地域貢献活動に関すること】

   人権・同和対策局調整課 管理係 TEL  092-643-3324

 

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。