ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

入札・契約関係資料

更新日:2025年4月1日更新 印刷

建設業法等の一部改正に伴う様式の変更

 建設業法及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の一部を改正する法律(令和6年法律第49号)の施行に伴い、様式を変更したものについて御案内します。


 〇 工期等に影響を及ぼす事象に関する情報の通知【建設業法第20条の2】


 落札業者は、請負代金・工期に影響を及ぼす事象が発生するおそれがあると認めるときは、契約締結前にその旨を必要な情報とともに注文者に通知する義務が課せられることとなったため、入札心得書に条項を新設しました。

 また、該当する場合には、別記様式の通知書を発注事務所へご提出ください。

  【改正】 様式第15号(競争入札心得書) [Wordファイル/29KB]

  【改正】 様式第16号(随意契約見積心得書) [Wordファイル/25KB]

  【新設】 別記様式:通知書(工期等に影響を及ぼす事象に関する情報の通知) [Wordファイル/21KB]

 


 〇 現場技術者の専任合理化について【建設業法第26条第3項第1号・法第26条の5】


  •  専任特例1号技術者(建設業法第26条第3項第1号の適用を受ける主任技術者又は監理技術者)

     情報通信機器を活用する等の一定の要件に合致する工事に関して、兼任が可能となりました。

  (要件概要)

   【  請負金額   】 1億円(建築一式工事の場合は2億円)未満

   【 兼務現場数 】2件まで

   【 現場間距離 】1日で巡回可能活移動距離が概ね2時間以内

   【  下請次数   】3次まで

   【 連絡員の配置  】監理技術者等との連絡その他必要な措置を講ずるためのものを配置

           ※ 土木一式又は建築一式工事は、同種類に関する実務経験を1年以上有する者

   【 情報通信技術 】施工体制を確認する情報通信技術の措置

   【 計  画   書 】人員の配置を示す計画書の作成、保存

   【 情報通信機器 】現場状況の確認のための情報通信機器の設置

 

  •  営業所技術者等(建設業法第26条の5の適用を受ける営業所技術者又は特定営業所技術者)

       情報通信機器を活用する等の一定の要件に合致する工事に関して、専任工事現場の兼任が可能となりました。

  (要件概要)

    基本的には、専任特例1号技術者の要件と同じで、異なる部分は以下のとおりです。

   【 工  事  契  約 】営業所技術者等が置かれている営業所において請負契約が締結された工事

   【  兼務現場数   】1件まで

   【  現場間距離   】1日で巡回可能活移動距離が概ね2時間以内

            ※「工事現場間の距離」を「営業所から当該工事現場の間の距離」

   【 計  画   書 】 人員の配置を示す計画書の作成、保存

            ・営業所技術者等が所属する営業所の名称も記載

            ・当該建設工事に係る契約を締結した営業所の名称も記載 

 

 【ご案内】 現場技術者の専任合理化について [Wordファイル/21KB]

 

 「専任特例1号技術者」又は「営業所技術者等(建設業法第26条の5適用)」の配置を予定している場合は、一般競争入札においては入札参加申込み時、指名競争入札においては入札時に下記の書類を提出してください。

 

  【新設】 主任技術者等(専任特例1号)の配置を予定している場合の確認事項(様式1) [Wordファイル/19KB]  

  【新設】 営業所技術者等(建設業法第26条の5)の配置を予定している場合の確認事項(様式2) [Wordファイル/19KB]

 

 落札後(契約締結前)に、申請していただく資料は次の様式です。

 

  【新設】 情報通信機器利用による非専任技術者等の配置申請書(様式3) [Excelファイル/20KB]

 


 〇 建設業許可等に係る金額要件の見直し 及び 営業所の専任技術者


 建設業法施行令第2条、第7条の4、第27条、第30条の改正に伴い、特定建設業許可等の金額要件が見直されました。

 また、建設業法第7条第2号、第15条第2号の改正に伴い、呼称の変更があったことから、申請様式等の一部に変更があります。

 旧) 営業所の専任技術者  → 新)営業所技術者 又は 特定営業所技術者

  【改正】 配置予定技術者届(R70401改正) [Excelファイル/31KB]

入札・契約関係資料

  入札(見積)・契約に関する資料を掲載しています。

  事業者の皆様におかれましては、入札(見積)・契約にあたり、各発注者から配付された資料と併せて下記資料を必ず確認してください。

入札(見積)に関する資料

工事

 実態調査に対する協力依頼について [PDFファイル/153KB]

 社会保険等未加入対策について [Wordファイル/21KB]

 適正な労働条件の確保に関する取組について [Wordファイル/20KB]

 不正軽油に関与した人すべてに罰則が科されます! [PDFファイル/405KB]

 倫理の保持にご協力ください [PDFファイル/648KB]

 様式第15号(競争入札心得書)250201 [Wordファイル/29KB]

 様式第16号(随意契約見積心得書)250201 [Wordファイル/25KB]

 「建設業法施行令の一部を改正する政令」について [Wordファイル/17KB]

○配置予定技術者届(R70401改正) [Excelファイル/31KB]

 建設業法施行規則の一部改正について [Wordファイル/17KB]

   現場技術者の専任合理化について [Wordファイル/21KB] 【新規】

 専任を要する主任技術者および現場代理人の兼務について [Wordファイル/23KB]

 入札執行時等の提出書類及び現場代理人等通知書に添付する書類等について [Wordファイル/17KB]

 平成29年7月九州北部豪雨災害に伴う現場代理人の特例措置について [Wordファイル/24KB]

 平成29年7月九州北部豪雨災害に伴う専任を要する主任技術者等の雇用条件における特例措置について [Wordファイル/20KB]

 平成30年7月豪雨災害に伴う主任技術者等の途中交代及び雇用条件における特例措置について [Wordファイル/23KB]

 令和2年7月豪雨災害に伴う現場代理人の特例措置について(八女県土のみ) [Wordファイル/24KB]

 令和2年7月豪雨災害に伴う主任技術者等の途中交代及び雇用条件における特例措置について [Wordファイル/23KB]

 【重要】入札参加者の皆様へのお願い [Wordファイル/18KB]

 福岡県発注工事からの暴力団関係事業者の排除について [Wordファイル/19KB]

 指導事項 [Wordファイル/26KB]

 週休2日工事の取扱いについて【港湾】 [Wordファイル/32KB]

 週休2日工事の取扱いについて 【港湾以外】 [Wordファイル/531KB]

 随意契約に係る事務処理について [Wordファイル/17KB]

 

※○の記載があるものは、提出が必要な書類です。

契約に関する資料

工事

 倫理の保持にご協力ください [PDFファイル/648KB]

 適正な労働条件の確保に関する特記事項(下請用) [Wordファイル/18KB]

 適正な労働条件の確保に関する取組について(契約時) [Wordファイル/21KB]

 中小企業の受注確保に対する協力について [Wordファイル/17KB]

   新労務単価のポスター(R7.3改定) [DocuWorksファイル/2.21MB]

 工事請負契約書第26条第5項(単品スライド条項)の運用改定について [Wordファイル/18KB]

 公共工事における適正な労働条件の確保に関する取組の概要(スキーム) [Excelファイル/27KB]

 下請契約及び下請代金支払の適正化並びに施工管理の徹底等について(受注者あて) [Wordファイル/40KB]

   技能労働者の適正な賃金水準の確保について(受注者・当初契約時) [Wordファイル/15KB]

   技能労働者の適正な賃金水準の確保について(変更契約時) [Wordファイル/15KB]

○適正な労働条件の確保に関する特記事項(工事請負契約書用) [Wordファイル/18KB]

○誓約書(労働条件・元請用) [Wordファイル/17KB]

 誓約書(労働条件・下請用) [Wordファイル/17KB]

○誓約書(暴排・工事・元請) [Wordファイル/20KB]

 誓約書(暴排・業者間契約) [Wordファイル/17KB]

○課税免税事業者届 [Wordファイル/16KB]

 通知書(工期等に影響を及ぼす事象に関する情報の通知)※必要な時のみ  [Wordファイル/21KB]

 

※○の記載があるものは提出が必要な書類です。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)