実施予定のインターネット公売について
【競り売り】
現在、競り売り形式のインターネット公売は実施されていません。
【入札】
現在、入札形式のインターネット公売は実施されていません。
インターネット公売の説明
1 インターネット公売とは
インターネット公売とは、滞納となった県税などを徴収するために差し押さえた不動産・自動車などの財産を、紀尾井町戦略研究所株式会社が運営するKSI官公庁オークションを利用して競り売り又は入札の方法で売却を行う公売手続です。
2 手続に入る前に
手続に入る前に福岡県インターネット公売ガイドライン、KSI官公庁オークション利用規約(新しいウインドウで開きます。)などを必ずお読みください。
3 手続の流れ
事前準備
官公庁オークションへの参加に必要な手続(無料)
|
- KSI官公庁オークションにメールアドレス(ログインID)を登録
- 会員識別番号の確認
|
参加申込
公売参加者情報の入力
|
- 公売参加申込期間中に、インターネット公売の画面上で参加者情報を入力します。
- 参加者情報は、申込みをする物件ごとに入力してください。
- 不動産について、法人でお申込みいただいた場合は、代表者の方の申込者情報のほか、役員全ての方の情報(氏名・氏名カナ・性別・生年月日)を提供してください。提供方法等については、執行機関からご連絡します。
|
公売保証金の納付
|
- 公売保証金の納付は、原則、クレジットカードによるものとしています。
※ 公売財産によっては銀行振込が可能な場合があります。
|
クレジットカードを選択した場合
|
- 参加者情報に続き、クレジットカード情報を入力してください。
- 「申し込み完了画面」が表示されれば、手続完了となります。
|
銀行振込を選択した場合
|
(1)参加者情報入力後、「仮申し込み完了画面」が表示されます。
(注)この時点では本登録ではありません。
(2)当ホームページ《銀行振込による公売保証金の納付手続》の案内に従って、以下の手続を行ってください。
- 「公売保証金納付書兼返還請求書兼口座振替依頼書 [PDFファイル/331KB]」を印刷し、記入のうえ、特定記録郵便又はメールにて該当物件の執行機関へ提出してください。
(注)郵送料等は、公売参加者の負担となります。
- 執行機関で「公売保証金納付書兼返還請求書兼口座振替依頼書 [PDFファイル/331KB]」を受領後、依頼書にご記入いただいたメールアドレスあてにメールを送信し、振込先口座などをご案内します。
(注)このメールは必ず執行機関に受信情報が届くように開封してください。
- メールの案内に従って公売保証金を納付してください。
(注)公売保証金は入札開始日の2開庁日前までに執行機関が確認できるように納付してください。納付を確認できない場合は、入札できません。
(注)公売保証金を振り込んだ日から執行機関が納付を確認するまで3開庁日程度かかることがあります。
(注)振込手数料は、公売参加者の負担となります。
- 執行機関で公売保証金の納付を確認した後、参加申込完了(参加登録)の手続を行います。
|
入札
入札
|
- 入札期間中に、インターネット公売の物件詳細画面から入札してください。
入札(不動産)・・・入札額の登録は1度のみ可能です。
競り売り(自動車・その他動産)・・・入札期間が終了するまで、何度でも入札できます。
|
落札者(最高価申込者)の決定
|
- 入札期間終了後、落札者(最高価申込者)の会員識別番号及び落札価額がインターネット公売の画面に一定期間表示されます。
- 落札者(最高価申込者)に対しては、KSI官公庁オークションと執行機関から今後の手続についてメールでご連絡します。
|
(落札者(最高価申込者)以外の方)
落札後の手続 ( 落札者 (最高価申込者)の方)
売却決定・買受代金の納付
|
- 公売公告に記載した日時に、落札者(最高価申込者)に対し 売却決定を行います。
- 買受人(売却決定を受けた最高価申込者)は、買受代金納付期限までに、買受代金を一括して納付してください。
- 買受代金は、落札価額から公売保証金を差し引いた金額となります。
|
公売財産のお引き渡し
|
- 執行機関が買受代金の納付及び必要書類の提出等を確認後、公売財産の登記(登録)移転手続を行います。
- 落札後の注意事項 をご覧のうえ、手続を進めてください。
|

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)