本文
令和6年度福岡県循環型社会形成推進功労者知事表彰について
令和6年度福岡県循環型社会形成推進功労者知事表彰について
福岡県では、平成19年度から毎年、「福岡県循環型社会形成推進功労者知事表彰」を実施し、循環型社会形成に向けて功績のあった個人、団体及び企業を表彰しています。
このたび、下記のとおり令和6年度の表彰受賞者を決定しました。
1 表彰の目的
2 令和6年度福岡県循環型社会形成推進功労者知事表彰受賞者
↵
区分 | 被表彰者 | 功績 | 推薦者 |
団体 |
環境たくみの会 |
地域の12の環境活動団体の共同体として平成23年に設立されて以降、各団体相互の連携により、各団体で実施可能な講座を紹介するガイドブックの作成・配布や、地域の環境サポーター養成講座の講師を担当するなど、各団体の強みと構成員の多さを生かした取組を行っている。 また、地域の様々なイベント会場で、エコものづくりのワークショップや廃材を使ったアートブースの出展など、3Rの啓発活動を長年行っている。 |
福岡市 |
団体 |
北九州市婦人会 連絡協議会 |
20年間以上継続して、生ごみの堆肥化、マイバッグ・マイ箸・マイボトルの持参運動や、生ごみ削減に向け「使い切り・食べ切り・水切り」を行う3切り運動など、暮らしの中で実践できる3R活動に取り組んでいる。 また、SDGsについて学ぶ指導者研修会における近隣高校との事例発表・グループ討議や、家庭ごみの分別・食品ロス発生状況を記録する「日常生活の見直し」の実践と他団体への呼び掛けなど、地域との協働も積極的に行っている。 |
北九州市 |
企業 |
佳秀工業株式会社 |
令和2年から推薦者の支援を受け、株式会社マサエイ水産加工及び福岡県工業技術センター生物食品研究所との共同研究により、これまで廃棄されていた、海藻(アカモク)の未利用部位から化粧品原料(アカモクエキス)を抽出する技術を開発した。 更に同社は、抽出した原料を活用した化粧品を実際に商品化・販売しており、継続的な廃棄物の削減・有効活用を実現している。 |
公益財団法人 福岡県リサイクル 総合研究事業化 センター |
企業 |
日本磁力選鉱株式会社
|
令和元年から推薦者の支援を受け、北九州市立大学との共同研究により、廃棄・回収された小型充電式電池をセンサー、画像認識技術およびAIにより種類別・用途別に自動的かつ高速で認識判定し、仕分けする全国初のシステムを開発した。 廃電池仕分けのニーズは今後増大することが見込まれており、本システムは小型充電式電池の大量廃棄時代におけるリサイクルの推進に貢献する技術である。 |
公益財団法人 福岡県リサイクル 総合研究事業化 センター |
企業 |
三菱ケミカルアクア・ ソリューションズ株式会社 |
平成30年から推薦者の支援を受け、九州大学、静岡県立大学、築上町及びみやま市との共同研究により、し尿及び浄化槽汚泥を原料とした液肥から肥料成分を濃縮する施設を開発した。 本施設により、従来は液肥の利用が難しかった小規模農地、施設園芸等でも利用がしやすくなり、し尿等の廃棄物をより一層有効利用することが可能になるとともに、循環型農業の発展にも貢献している。 |
公益財団法人 福岡県リサイクル 総合研究事業化 センター |