ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康・福祉・子育て > 医療 > 薬局、医薬品・医療機器 > 登録販売者に係る外部研修について

本文

登録販売者に係る外部研修について

更新日:2022年7月19日更新 印刷

登録販売者に対する研修について

 薬局開設者並びに店舗販売業者及び配置販売業者は、『医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則(昭和36年厚生省令第1号)』及び『薬局並びに店舗販売業及び配置販売業の業務を行う体制を定める省令(昭和39年厚生省令第3号)』(以下「体制省令」という。)に基づき、一般用医薬品の情報提供その他の一般用医薬品の販売又は授与の業務に係る適正な管理を確保するため、その業務に従事する登録販売者に、厚生労働大臣に届出を行った研修実施機関による外部研修を毎年度受講させる必要があります。

 登録販売者に対する研修については、体制省令及び下記の関係法令等に基づいて実施することが定められています。

外部研修の実施機関について(令和4年度届出分)

 福岡県内で外部研修を実施する外部研修実施機関として、令和4年度中に次の団体から届出がありましたのでお知らせします。

 なお、研修の詳細(研修内容、研修日程、会場、定員、受講料等)については、各団体へ直接お問い合わせください。(各団体への研修の斡旋及び委託は行っておりません。)

一般社団法人福岡県医薬品登録販売者協会

〒812-0013

福岡県福岡市博多区博多駅東3丁目5-16神山ビル303

電話:092-411-0311

一般社団法人全国配置従事者資質向上委員会

〒501-0461

岐阜県本巣市上真桑2259-23

電話:058-323-0984

NPO法人ツルハ医療・介護サービス協会

〒065-0024

北海道札幌市東区北24条東20丁目1-21

電話:011-783-2754

一般社団法人イオン・ハピコム人材総合研修機構

〒261-8515

千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目5番地1

電話:043-212-6718

特定非営利活動法人Chankusフォーラム

〒183-0006

東京都府中市緑町1丁目16番4号

電話:042-351-6371

日本ドラッグチェーン会

〒104-0045

東京都中央区築地1-12-22コンワビル2階

電話:03-3546-5800

ネットパイロティング株式会社

〒104-0033

東京都中央区新川1-17-25東茅場町有楽ビル7階

電話:03-3537-2186

一般社団法人日本医薬品登録販売者協会

〒105-0001

東京都港区虎ノ門1-15-10名和ビル5階501号

電話:045-470-6640

一般社団法人日本薬局協励会

〒151-0053

東京都渋谷区代々木3丁目46番地16号

電話:03-3370-7171

アポプラスキャリア株式会社

〒100-0005

東京都千代田区丸の内3-3-1

電話:03-5800-5837

公益社団法人福岡県医薬品配置協会

〒812-0016

福岡県福岡市博多区博多駅南4-7-18-302

電話:092-451-2303

(参考)令和3年度に届出のあった外部研修実施機関

 福岡県内で外部研修を実施する外部研修実施機関として、令和3年度に届出のあった団体は以下のとおりです。

一般社団法人富山県薬業連合会

〒930-0018

富山県富山市千歳町1-4-1

電話:076-431-7306

外部研修実施機関の届出

 外部研修を実施する外部研修実施機関は、あらかじめ研修の概要について、厚生労働大臣に届出を行う必要があります(別紙3、8、9、根拠資料)。

 また、福岡県内で外部研修を実施する外部研修実施機関は、厚生労働大臣への届出(別紙3)の写し及び厚生労働大臣への届出と同じ資料(別紙8、9、根拠資料)を当県にも提出してください。

外部研修実施機関の報告

 外部研修を実施した外部研修実施機関については、前年度の研修結果を、毎年4月末までに厚生労働大臣に報告する必要があります(別紙7、8、9)。

 また、福岡県内で外部研修を実施した外部研修実施機関については、厚生労働大臣への届出と同じ資料(別紙7、8、9)を当県にも提出してください。

 年度内の研修が終了しましたら、研修結果をととりまとめの上、速やかに報告をお願いします。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)