本文
フードバンクに関するご案内
「フードバンク」とは
食品製造企業の製造工程で発生する規格外品や包装の印字ミスなどの食べることには問題がないにもかかわらず通常の販売が困難になった食品を引き取り、食事に困っている人や福祉施設等に無償で提供する団体・活動のことを「フードバンク」と呼びます。
福岡県では、この「フードバンク」の取組が食品ロス削減に効果があると考え、フードバンク活動の普及促進に取り組むこととしています。

福岡県で活動しているフードバンク
本県内では、次の団体がフードバンク活動に取り組んでいます。
フードバンク北九州ライフアゲイン(新しいウィンドウで開きます。)
フードバンク福岡(新しいウィンドウで開きます。)
ふくおか筑紫フードバンク(新しいウィンドウで開きます。)
フードバンクくるめ(新しいウィンドウで開きます。)
FBOフードバンク大牟田(新しいウィンドウで開きます。)
フードバンク糸島Happiness
ふれあいフードバンク飯塚(新しいウィンドウで開きます。)
フードバンク飯塚(新しいウィンドウで開きます。)
※新たにフードバンク活動への食品提供等に賛同くださる事業者のみなさま
(食品に限らず、保管場所や保管庫等の資源が活動に必要です。)
事業所からの協力提供に関してフードバンク団体との調整を行います。
<連絡先>
プロジェクト推進班 電話 093-695-3069 FAX 093-695-3066
E-mail fb@recycle-ken.or.jp
※フードバンク活動に取り組みたい、何か協力したいとお考えの方
(活動はたくさんの方のボランティアで支えられています。)
フードバンクの活動内容の説明やお住まいのお近くの活動団体を紹介します。
<連絡先> 前記の福岡県リサイクル総合研究事業化センター
「一般社団法人福岡県フードバンク協議会」について
1 設立
平成31年4月1日に、フードバンク団体を支援する仕組みとして、一般社団法人福岡県フードバンク協議会が設立されました。
(県および福岡県リサイクル総合研究事業化センター※が設立を支援) ※前記参照
2 福岡県フードバンク協議会の事業
〇食品寄贈企業・団体や支援企業・団体の開拓
〇寄贈食品の受付及び管理、食品トレーザビリティーシステムの整備及び運用
〇既存のフードバンク団体の活動範囲拡大支援及び新規フードバンク団体の立ち上げ支援などの支援事業
〇フードバンク団体への支援及び支援を進めるための啓発活動、行政への政策提言などを含む広報事業
※詳細は下記ホームページよりご確認いただけます。
3 連絡先
一般社団法人福岡県フードバンク協議会
〒811-3114 福岡県古賀市舞の里4-2-3
TEL:092-410-5888
FAX:092-410-5795
E-mail:info@ffb-kyougikai.com
福岡県の取組
福岡県は、平成28年度から、食品ロス削減(=資源の有効活用)と食に困っている人への支援にもつながるフードバンク活動を普及促進するため、次のような取組を行いました。
・ 食品製造等を行う事業所にフードバンク活動への食品提供を呼びかけ
・ フードバンクの取組みを検討しているボランティア団体等の把握、運営に関する支援
・ フードバンク活動をモデル的に実施(民間団体へ委託)
※モデル事業は 生活協同組合連合会グリーンコープ連合 が実施しました。
フードバンク活動モデル事業報告(平成28年・平成29年度の実施報告) [PDFファイル/4.2MB]
提供食品の一例
カップ麺、レトルトのおかゆ、即席みそ汁、トマトジュース、りんごジャム、カレールー、そうめん、めんつゆ、みそ、醤油、福神漬け、ふりかけ、お米、調理用油、青果(りんご、にんじん、たまねぎ、じゃがいも)
「フードバンク活動ガイドライン」を策定しました!
モデル的に実施したフードバンク活動の成果について、「フードバンク活動ガイドライン」として取りまとめました。
1 概要
活動予定あるいは活動初期のフードバンク団体が活動実施に向けて、食品寄贈者との信頼性向上を図るために、備えるべき要件等を整理したもの。
2 主な内容
- 食品寄贈及び食品受取に関する合意について
- 提供した食品の利用方法に関する注意事項について
- フードバンク活動上の衛生管理について
- 食品のトレーサビリティ(食品活用・保管状況の追跡確認)について
3 本文
「フードバンク推進シンポジウム」について
〇平成28年度フードバンク推進シンポジウム
多くの方々にフードバンクのことを知っていただくため、平成29年3月7日にフードバンク推進シンポジウムを開催しました。
当日は120名を超える参加があり、県内の3つのフードバンク団体が活動報告を行ったほか、フードバンクを支援している企業を代表して、3事業所から事例発表がなされました。
(事例発表いただいた方)
五洋食品産業株式会社 井上 様
西松建設株式会社九州支社 松川 様
エフコープ生活協同組合 安元 様
(当日の様子をインターネットテレビ(新しいウインドウで開きます。)にアップしています。)
〇平成29年度フードバンク推進シンポジウム
平成30年2月1日、8日に、北九州・福岡の2ヶ所で、フードバンク推進シンポジウムを開催しました。
当日は、各会場120名を超える参加があり、県内のフードバンク団体やフードバンクを支援している企業、子ども食堂代表者などから活動報告を行ったほか、パネルディスカッションを実施しました。
(パネルディスカッションに参加いただいた方)
<北九州>
NPO法人 チャイルドケアセンター 代表理事 大谷 様
NPO 法人フードバンク北九州ライフアゲイン 理事長 原田 様
株式会社サンキュードラッグ 代表取締役社長 平野 様
北九州市 子ども家庭局 子ども家庭部
子育て支援課子ども食堂担当係長 長迫 様
絆キッチン 代表 福島 様
<福岡>
NPO 法人フードバンク福岡 理事長 雪田様
株式会社唐人ベーカリー 専務取締役 桑野 様
社会福祉法人 福岡市東区社会福祉協議会 事務局長 塚本 様
福岡市教育委員会 スクールソーシャルワーカーコーディネーター 梶谷 様
NPO 法人いるかネット 代表 田口 様
NPO 法人箱崎自由学舎 ESPERANZA 代表 小田 様
「フードドライブ」とは
フードドライブとは、家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体やフードバンクなどに寄付する活動です。
フードバンク活動支援企業