ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 環境・まちづくり・県土づくり > エネルギー・温暖化対策 > 気候変動・温暖化対策 > 「福岡カーボンクレジット倶楽部」のご入会について
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 雇用・労働 > 人材育成・確保 > 「福岡カーボンクレジット倶楽部」のご入会について

本文

「福岡カーボンクレジット倶楽部」のご入会について

更新日:2025年3月19日更新 印刷

 福岡県では、倶楽部会員が太陽光発電の自家消費で削減したCO2排出量をとりまとめ、国の承認を得たカーボンクレジットとして企業等に販売し、その収益を今後の地球温暖化対策に資する取組に活かすため、会員・排出量削減量のとりまとめや排出量取引を行う「福岡カーボンクレジット俱楽部」を開設し、参加者を募集しています。

チラシ(表) チラシ(裏)

参加対象者

 入会届の提出日から起算して、過去2年以内に、県内の住宅または事業所へ、太陽光発電設備や蓄電池(両方、または、いずれか片方)を設置した方
※環境省補助金を活用して、太陽光発電設備や蓄電池を導入した家庭は除く(活用した補助金が環境省のものか不明な場合は、入会届の「補助金名称」記載欄に記載していただければ、県で該当するか確認します。)

活動内容

  • 入会届の提出(入会にあたり、会費等は必要ありません
  • 年1回、太陽光発電設備で発電した電力のうち、自宅で消費した電力について報告(住宅については、無作為抽出により報告対象となった場合のみ)
    ※太陽光発電のモニター画面に発電量と売電量を表示して撮影した画像で報告していただく予定

入会特典等

 県が取組にかかる事務作業等は県が行うため、お金をかけずに、手軽に環境保全に貢献することができます。

 参加家庭には、5,000円分のQUOカードを贈呈(先着1,000名)

 参加企業には、県産木材を使った感謝状を贈呈

入会方法

 電子申請、または、様式に必要事項を記載の上、メール・郵送のいずれかの方法でお申し込みください。
 ※入会届には、対象設備の導入が確認できる書類の写し等を添付してください。

運営規約(家庭) [PDFファイル/184KB]

運営規約(事業者) [PDFファイル/185KB]

電子申請

 下記のふくおか電子申請サービスより申請して下さい。

 入会申請(家庭)

 入会申請(事業所)

メール、郵送、FAX

 下記の様式をダウンロードして、ご記入いただくと共に、対象設備の導入を確認できる書類の写しを添えて、メール、郵送、FAXで提出してください。

入会届(家庭) [Wordファイル/37KB]

入会届(事業者) [Wordファイル/54KB]

 送付アドレス:chikyu■pref.fukuoka.lg.jp (■は@に書き換えてください。)

 送付先住所:福岡県福岡市博多区東公園7番7号 環境保全課 地球温暖化対策係 宛

 FAX番号:092-643-3849

対象設備の導入が確認できる書類

入会届に以下の(1)~(3)の資料を添付してください。

(以下の写真は、添付書類の例示です。例示で示した資料の提出が難しい場合は、別の書類に代替可能な場合がありますので、事務局までご相談ください)

(1)申込時点の年間発電量・売電量がわかる書類

・年間の総発電量・総売電量が分かるモニター画面の写真

 ※年間での表示が出来ないモニターの場合は、設備稼働日~入会日までの「累積発電量・累積売電量」の画面写真をご提出下さい

モニター1

モニター2

(2)太陽光パネルの公称最大出力がわかる書類(以下1,2のいずれかを添付)

1.毎月の購入電力料金明細書の写し(撮影したもので可)

明細

2.系統連携に係る契約案内(撮影したもので可)

系統連系

(3)パワーコンディショナー(全員)や蓄電池(設置者のみ)の型式等がわかる書類

 ・機器の保証書の写し(撮影したもので可。以下は一例でメーカーにより記載内容は異なります)

保証書

・パワコンのラベル写真(保証書で確認できる場合は提出不要)

ラベル写真

留意事項

  1. 本会への参加に際し、会費等は一切かかりません
  2. 本プロジェクトにより得られた収益は、今後の地球温暖化対策に資する取組に活用させていただきます。
    会員への個々の還元はありませんので、ご了承ください

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)