ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災・くらし > 住まい(土地・建物) > 建物情報 > 中古住宅の流通促進の取組み

本文

中古住宅の流通促進の取組み

更新日:2024年12月4日更新 印刷

1.インスペクション(建物状況調査)について

 インスペクション(建物状況調査)とは、中古住宅の売買取引におけるトラブル回避などのため、目視を中心とした非破壊調査により、建物の屋根・外壁・基礎などに生じたひび割れや雨漏り等の不具合の状況を事前に把握するための調査です。
​※瑕疵の有無を判定するものではなく、瑕疵がないことを保証するものでもありません。

 平成30年4月1日に改正された宅建業法により、不動産事業者は、住宅の売却・購入の媒介依頼を受ける際に、売主・買主に対してインスペクション(建物状況調査)を実施するかどうかを確認し、実施した場合は重要事項説明書や売買契約書に記載することが義務付けられました。

インスペクション(建物状況調査)とは?

 住宅市場活性化協議会の取組として、中古住宅を売却・購入しようとしている方へ向け 、インスペクションについてわかりやすく解説したリーフレットと動画を作成しました。

インスペクションの解説リーフレット [PDFファイル/1.6MB]

インスペクションの解説動画[新しいウィンドウで開きます]​
インスペクションについて

(参考)住宅市場活性化協議会について

 ストック重視・市場重視の観点から、官民が連携し異業種が交流して、中古住宅市場・住宅リフォーム市場の活性化を図り、もって県民の住生活の安定向上に資することを目的に設立された協議会です。

 この協議会では、上記目的の達成のため、中古住宅管理・流通、住宅リフォーム市場活性化のための施策等の検討、県民等に対する情報提供、方策の調査、研究及び提言、その他協議会の目的を達成するために必要な活動に関する事業を行っています。

構成団体
福岡県商工会議所連合会 公益社団法人 福岡県宅地建物取引業協会 公益財団法人 日本賃貸住宅管理協会 九州ブロック
一般社団法人 福岡県建設業協会 一般社団法人 日本住宅リフォーム産業協会 九州支部 一般社団法人 福岡銀行協会
西部ガス株式会社 公益社団法人 全日本不動産協会 福岡県本部 公益社団法人 福岡県不動産鑑定士協会
福岡中小建設業協同組合 福岡県建設関連産業協議会 TOTO株式会社 九州支社
独立行政法人 住宅金融支援機構 九州支店 一般財団法人 福岡県建築住宅センター 北九州市
福岡市 福岡県  

2.住まいの健康診断について

 「住まいの健康診断」は、住宅市場活性化協議会で議論を重ねて制度化したインスペクションです。
 住宅市場活性化協議会の認定を受けた事業者である(一財)福岡県建築住宅センターで実施しています。

 住宅市場活性化協議会の会員である、福岡県、(公社)福岡県宅地建物取引協会、(公社)全日不動産協会福岡県本部より、診断費に対する補助を行っています。

 「住まいの健康診断」の基本診断は、国土交通省で規定される「既存住宅状況調査方法基準」の項目の他、設備配管や雨どいなどの調査も行います。
 基本診断にプラスして実施するオプション診断(床下・小屋裏進入調査、耐震診断、断熱材の施工状況調査、瑕疵保険事前検査)もあります。

 詳しくは、以下の(一財)福岡県建築住宅センターのホームページをご覧ください。

住まいの健康診断ロゴマーク

3.福岡県こどもリノベ補助金

※令和6年度の受付は終了いたしました。

​ 「福岡県こどもリノベ補助金」は、若年世帯又は子育て世帯が購入した「住まいの健康診断」実施済みの中古住宅やこれから同居する親世帯の持家に行うリノベーション工事に係る費用の一部を、県が補助する制度です。 

福岡県こどもリノベロゴ

4.国の補助事業「子育てグリーン住宅支援制度」について

 令和6年11月29日に閣議決定された国の令和6年度補正予算案に、住宅の省エネ化への支援を強化するための補助制度が盛り込まれました。
 省エネ住宅の新築、既存住宅の省エネリフォームを支援する「子育てグリーン住宅支援事業」が創設されます。

 ※国会で令和6年度補正予算が成立することが前提となります。

 詳細は、次の国土交通省のホームページをご覧ください。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)