ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 環境・まちづくり・県土づくり > 自然環境 > 自然・生物多様性 > 特定外来生物アライグマの県内分布

本文

特定外来生物アライグマの県内分布

更新日:2023年12月22日更新 印刷

特定外来生物アライグマの県内分布情報

県内の野生個体と思われるアライグマの確認情報は、平成17年1月(16年度)に朝倉市の寺内ダム周辺でセンサーカメラで撮影されたのが、最初の事例とされています。
その後、農作物被害を起こす鳥獣として、有害鳥獣捕獲されたり、交通事故死したものが確認されたりするなど、次第に県内における確認情報が増加しています。

令和4年度に確認情報のあった市町村について、県内地図で表示しています。
確認情報は、県内市町村及から提供された情報のうち確実性の高い情報のみ抽出しています。

 

 

アライグマの発見件数(令和4年度)

 

 

 

アライグマについて

アライグマは北米大陸を原産とする動物です。

日本にはペット等として輸入され、その後全国各地で逃げ出したり捨てられたりした個体が野生化し、繁殖を繰り返して分布を拡大しています。

特徴

頭から尻尾のつけ根までの長さ:41から61センチメートル

尻尾の長さ:20から41センチメートル

体重:4から10キログラム

顔つきはタヌキ、アナグマに似ている。

耳が大きく、白い縁どりがある。

鼻に黒い筋がある。

尻尾が長く、5から6本の縞模様がある。

暑さや寒さに強く、夜行性で、何でも食べる雑食性です。

センサーカメラに写ったアライグマ センサーカメラに写ったアライグマ2頭

被害

農作物、畜産被害

カキ、スイカ、ミカン、イチゴ、キウイ、ブドウ、ナシ、トウモロコシ等の農作物の食害、畜産飼料の食害、養魚場や養鶏場への侵入や食害が確認されています。

生活環境被害

市街地に進出し、ゴミ捨て場を荒らしたり、家屋の天井裏にすみつき、家屋の破壊や糞尿による被害を及ぼします。神社や仏閣にも侵入するため、文化財への損害も報告されています。

生態系被害

樹上の鳥の巣を襲ったり、樹洞に侵入しフクロウ、ムササビ、コウモリなどを追い払ったり、水辺でサンショウウオやカエル類などを捕食します。また、他の動物に対して感染症や寄生虫を媒介する可能性があり、希少な野生動物の減少など、生態系へ重大な影響をもたらすことが懸念されています。

 

 

(注)環境省九州地方環境事務所作成パンフレット、チラシより一部抜粋・改変

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)