本文
福岡県と新潟県では、これまで、観光や起業・創業などにおける連携を進めてきました。
これらの取り組みについて両県の知事が意見交換し、今後さらに連携を進めていく分野について確認・合意することで、地域間交流(Local to Local)を促進し、相互の観光や産業、文化の振興を図るため、今回、初めてとなる「新潟県・福岡県連携会議」が新潟県で開催され、知事が出席しました。
また、連携会議に先立ち、新潟県内の各施設を訪問しました。
連携会議後、服部知事は「地方が困難な課題を抱えている中で、今回、新潟県の多くの方々と地域をどのように活性化していくべきか、様々な観点から意見交換をさせていただくことができました。この連携会議を契機としてローカルとローカルで人の往来をさらに増やし、この福岡と新潟の連携を地域間交流の日本の新たなモデルにしたい」と述べました。
日時 |
内容 |
|
8/26 火曜日 |
11時05分-11時45分 14時05分-15時05分 15時10分-15時50分 16時00分-17時00分 |
REBIRTH 佐渡ワーケーションプレイス訪問 まちごとホテル訪問 きらりうむ佐渡訪問 佐渡金山訪問 |
8/27 水曜日 |
11時05分-11時45分 13時30分-14時00分 14時20分-15時00分 16時00分-17時15分 |
NINNO(ニーノ)訪問 玉川堂訪問 藤次郎オープンファクトリー訪問 新潟県・福岡県連携会議 |
人口が減少する中で佐渡市の地域振興を目指し、地域に根差した創業支援等に取り組むインキュベーション施設(REBIRTH佐渡)の関係者と意見交換をしました。
(写真)インキュベーション施設「REBIRTH佐渡」訪問の様子
かつて金山で栄えた相川地域に分散する古民家を宿泊施設に改装し、まちの賑わいづくりを目指す「まちごとホテル」を訪問しました。
(写真)佐渡金山の町・相川「まちごとホテル」訪問の様子
昨年7月に世界遺産に認定された「佐渡島(さど)の金山」に関するガイダンス施設や実際の坑道跡を訪問しました。
(写真)世界遺産「史跡佐渡金山」(坑道跡)訪問の様子
民間事業者が自律的に運営しているスタートアップ支援施設ニーノを訪問し、運営者や入居企業の方と意見交換をしました。
(写真)スタートアップ支援施設「NINNO」訪問の様子
燕三条地域にある「オープンファクトリー」の代表的な企業として、「鎚起銅器(ついきどうき)」の老舗である「玉川堂」や包丁を専門に製造する「藤次郎」を訪問し、観光客や若者がモノづくりの現場・技術を見学し、体感できる取組について話を伺いました。
(写真)「玉川堂」訪問の様子
(写真)「藤次郎」
新潟県内の関係施設を訪問した上で、今回初めてとなる「新潟県・福岡県連携会議」を新潟市の朱鷺メッセで開催しました。会議では新潟県の花角知事と、これまでの両県の取り組みについて意見交換を行うとともに、今後さらに連携を進めていく4つの分野について確認しました。
(写真)意見交換をする両知事
(写真)握手をする服部知事と花角知事
(写真)取材に応じる服部知事と花角知事
食や酒に強みを持つ両県が共同でPRを行い、観光振興や産業振興、交流人口の拡大等に取り
組む。
1 両県の食を楽しむ旅行商品造成の支援
・ 発地側県の旅行会社を対象とし、着地側県の食をはじめとした様々な魅力を楽しむこと
ができる旅行商品の造成を働きかけ
2 両県の酒のコラボPR企画
・ アンテナショップやアンテナレストラン等を活用し、引き続き両県の酒に関する
PRイベントを開催
3 エアラインメディアの活用
・ 新潟=福岡間の直行便の利用促進に資するキャンペーンを実施
・ キャンペーンの告知をエアラインメディア(機内誌、航空会社SNS等)を用いて実施
4 観光情報サイト・SNS等での連携
・ ラーメンや日本酒、温泉等をテーマにした特集記事を両県の観光情報サイト等に掲載
(R7.9公開予定)
・ 旅系YouTuberやご当地アイドルの出演動画(対決企画等)を作成し、両県のYouTube
で公開に向け、今後協議
両県の食を楽しむ旅行商品造成の支援 |
両県の酒のコラボPR企画 |
両県のスタートアップや企業が相互交流を行い、新たな価値の創出に取り組む。
1 スタートアップ関連イベントでの相互登壇
・ 両県が主催するイベントにおいて相互登壇することで、ビジネスマッチング等を促進
|
スタートアップ関連イベントでの相互登壇 |
地場産業や伝統工芸品など、ものづくりの技術と伝統を有する両県が連携し、ものづくり産業の魅力発信に取り組む。
1 オープンファクトリーの実施
・ 新潟県(燕三条)の取組を参考とし、将来的に福岡県の工芸産地でも年間を通じて
観光客を受け入れる体制を構築
2 ものづくりの魅力の発信
・ 福岡県庁舎の物産観光展示室や新潟県のホテル等で、相互のものづくり産業を発信する
企画展を開催
|
|
オープンファクトリーの体制づくり |
ものづくりの魅力の発信 |
両県の地域住民による連携した取組等を通じて保全意識の向上を図り、世界遺産を未来に継承
るための体制の構築に取り組む。
1 講演会等の相互開催
・ 福岡・新潟の世界遺産の価値や現状を紹介する講演会を相互に開催
(R7.8.30新潟市、9.7宗像市)
引き続きパネル展、カードラリーも実施
2 環境保全活動イベントの開催
・ 11月13日(いい遺産の日)にちなみ、10月~11月の間に環境保全活動を開催
3 福岡県への視察の受け入れ及び意見交換
・ クリーンツーリズムをはじめとした各種取組や価値の発信などについて情報収集
するため、新潟県が『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群遺産群を視察し、
お互いの課題や取組の共有と意見交換を実施
|
|
講演会等の相互開催 |
環境保全活動連携イベントの開催 |